15日 9:30〜11:30 晴 10℃
よく晴れましたが、本格的な冬の寒さがやってきていました。
二杉橋上空をダイサギが4羽 旋回していました。青空の中の白はやっぱり綺麗です。
二杉橋から上は工事が一時休みで、浅瀬が出来てセグロセキレイが点在し、川岸からはカワラヒワが6羽、3羽と飛び立ちました。
カワセミが一瞬下っていき、今日もラッキーと思います。
睦橋手前で、久しぶりでイソシギが川岸を行き来していました。これもラッキーです。
もう一つのラッキー、対岸の電信柱に、キジバト?と思うものが留まって暫く動かないので、双眼鏡に入れるとワシタカのようで、頭部がグレイ、腹面が茶色系、顔の感じから、これも暫くぶりチョウゲンボウでした。
公園の入り口付近のサクラの木に、至近距離でシジュウカラの群れがいて、コゲラの声もしました。混群で移動中のようです。
工業高校ポプラの木のそばの電線にモズ雌が1羽、雌と確認出来たのは久しぶりです。
公園の川岸はやはり鳥が多いようです。
セグロセキレイ、ハクセキレイが川原を歩き回っていたほか、川で水辺の鳥でないものが多いのも嬉しいことでした。
河川敷の草むらではスズメ25羽が群れていたほか、ワンド跡の草むらで、ホウジロ3羽が移動していました。
北岸の木の枝にツグミ風の鳥が5羽いました。その中で1羽は茶色味が強かったのですが、図鑑で調べると、ツグミの一つのタイプのようです。
もう1羽は全体がグレイで、あまり模様がありません。脇の白斑は確認できなかったのですが、眼や顔の感じはシロハラでした。他の4羽が飛び去ったのに、これだけが残りました。一度に三種のツグミが見られて、これもラッキーでした。
シメも2羽、対岸の木に来ていました。間近に見られないのは残念でした。
ヒドリガモ、東池に11羽、西池に44羽で、今季最多です。ほかに滝沢ハム池にも11羽、計59羽になりました。
カルガモは東池に27羽、西に1羽、赤津川で12羽、計39羽、今日は少なめです。
マガモ雄も1羽来ていました。
コガモは赤津川の2羽のみでした。なかなか増えません。
赤津川は橋の架け替え工事などが始まり、水がほとんどなく、アオサギ1羽、ハクセキレイ2羽、カルガモ12羽だけで、ケリも見えません。今回は赤津川が後廻りだったので、時間の問題かも知れません。
風が強くなり、川に落ちそうで、必死に自転車を押して帰りました。川岸は特に風が強いのはなぜでしょうか。
この風とともに冬がやってきて、鳥も増えてくるのでしょう。ひたすら待つのみです。
カルガモ:公園の東池で27
羽、西で1羽、赤津川で10羽、2羽、
計40羽。
コガモ:赤津川で2羽。
ヒドリガモ:公園東池で11羽、西池で44羽、4羽、計59羽。
マガモ:公園東池で1羽。
アオサギ:永野川で2羽、公園西池で1羽、赤津川で1羽、計4羽
ダイサギ:赤津川で4羽。滝沢ハム池で5羽、永野川で4羽計13羽。
トビ: 公園上空1羽。
チョウゲンボウ:永野川睦橋付近、岸の電柱に1羽。
モズ:工業高校付近で1羽。
カワセミ:永野川で1羽。
コゲラ: 公園入り口のサクラ並木で1羽。
ハシボソカラス・ハシブトカラス:特に目立った群れはいません。
ヒヨドリ:増えているが、特に目立った群れはいません。
スズメ:公園河川敷で25羽。
ハクセキレイ: 公園の川で、1羽、1羽、1羽、赤津川で2羽、計5羽。
セグロセキレイ: 二杉橋〜睦橋で1羽、1羽、公園で2羽、1羽、1羽、
赤津川で4羽、計12羽
カワラヒワ:永野川睦橋下で6羽、3羽の群れ、計9羽。
シジュウカラ: 公園入り口のサクラ並木に6羽、滝沢ハム付近に3羽、
計9羽。
シメ:公園の川岸の木に2羽。
ツグミ: 公園の川岸の木で1羽、2羽、1羽、4羽。
シロハラ:公園の川岸に1羽。
ホオジロ: 公園ワンド跡に3羽。
今旬も、一度しか行けませんでした。下旬は押し詰まるので、何回いけるか分かりませんが、今一番よい季節なので頑張りたいと思います。