5日 薄曇 16℃
錦着山 10:00~10:30
久しぶりで行ってみましたが、ヒヨドリが時折飛んで3羽確認できました。
頂上の高木で、メジロ2羽、モズが1羽のみでした。
北面の崖の草むらにカシラダカ1羽見つけました。
赤津川永野川 10:30~12:30
ウイークデイなので、工事車両がたくさん入っていました。合流点の広い草地もショベルカーが入り、土が掘り返されていました。どこまで進むのか、もう結果を待つしかありません。
錦着山裏でヒバリが囀り始めていました。赤津川の田でも囀りがあちこちに広がってきました。
赤津川の田で、小鳥の声が聞こえ、何だろう、と探していたら、近くの電線でモズ1羽、声の主でした!すぐモズの声になりましたが、また時々小鳥の声を繰返していました。
ホオジロの囀りが聞こえ、川岸の木の頂上を確かめると、はっきりホオジロの囀りのポーズでした。
今日のトピックス、やはりイカルです。
公園の芝生に下りていて19羽。この数はここでは初めてです。下りていたので正確にカウントできました。少し経つと近くの常緑樹の中に入ってしまいました。
シメも滝沢ハムのクヌギ林で15羽が枝から枝に飛び移っていました。なんだか、みんな帰ってしまいそうで……。
ヒドリガモも公園の西池に57羽集まっていて、滝沢ハム池の3羽を加えて60羽、ここでは最大の数です。
大岩橋河川敷林では、アオジが2羽、雄も確認出来ました。
シソ科オドリコソウ属のホトケノザがたくさん咲いてきました。所々にナズナの白い花が咲き、彩りとなっています。ホトケノザは、庭で手を焼く雑草、と言うイメージがあって、今一喜べないのですが、ネットでホトケノザを引くと、七草のオニタビラコよりも先に出てきます。以前は逆だったと思うのですが。
二杉橋近くで、ウグイスが囀ったのかな、と思いましたが、確認出来ませんでした。大岩橋河川敷林ではまだ地鳴きでした。ウグイスの棲む河川周辺の草むらや低木が工事で減っているので、どの位さえずりが聞こえるか心配です。
キジ: 大岩橋付近山林で1羽。
カルガモ:公園の東池35羽、赤津川で10羽、3羽、13羽、3羽、滝沢ハム池3羽、計67羽。
コガモ:赤津川で16羽、滝沢ハム付近池で3羽、計19羽。
ヒドリガモ:公園の西池57羽、滝沢ハム池で3羽、合計60羽。
カワウ: 公園東池で1羽。
カイツブリ:公園東池で2羽。
キジバト: 大岩橋河川敷林で2羽、永野川睦橋付近で1羽、計3羽。
アオサギ:赤津川で1羽、二杉橋~上人橋2羽。公園西池で1羽。計4羽
ダイサギ:永野川上人橋まで1羽。
トビ: 公園上空2羽。
モズ:赤津川岸で1羽(鳴き真似)、合流点で1羽、上人橋~二杉橋1羽、計3 羽。
ハシボソカラス:公園ハリエンジュで営巣中2組。
ハシブトカラス:公園で10羽。
オナガ:赤津川民家の木に3羽。
ヒバリ:錦着山裏田で囀り1羽、 赤津川麦田で囀り1、計2羽。
ヒヨドリ:特に目立った群れはない。
ウグイス:大岩橋山林で地鳴き1羽
ムクドリ: 滝沢ハム林で3羽。
スズメ:200羽超
ハクセキレイ:赤津川で1羽、
上人橋~二杉橋上で2羽、計3羽。
セグロセキレイ:合流点1羽、赤津川1羽、上人橋~二杉橋2羽、計4羽。
カワラヒワ:赤津川5羽、2羽、二杉橋~上人橋10羽、6羽、計23羽。
シジュウカラ:大岩橋山林で1羽。
ジョウビタキ: 大岩橋付近山林で2羽。
ツグミ:合流点2羽、赤津川1羽、二杉橋~上人橋まで1羽、公園5羽、計9羽。
ホオジロ:赤津川岸で囀り1羽。
イカル:滝沢ハム付近鳴き声1羽、公園芝生19羽、計20羽。
シメ:滝沢ハム生け垣とクヌギ林で15羽、公園エノキで1羽、計16羽。
11日
永野川赤津川 10:00~12:00 晴 14℃
風が少しあったのですが、良い天気でした。
二杉橋から入ると、ウグイスの囀りが聞こえました。期待していたので嬉しさもひとしおです。 西の土手のいくらか残った草むらから聞こえるようです。今年は草むらも減ってしまったのでどうかと思っていました。
例年ここではもっとにぎやかな囀りが聞こえ、この上流はずっと草むらと藪が残っていて所々でさえずりを聴くことができたのですが、今日は遡ってもほとんど、草むらも藪も木もなく、いつも聞こえる水道局の南の民家にあった藪もほとんどなくなっていました。今年は望めないかもしれません。あとは大岩橋付近か錦着山かで聞こえるかも知れません。
睦橋近くでアオサギ1羽、残っている草むらからホオジロ3羽、カワラヒワが8羽、2羽、5羽と飛び出しました。
公園の池、ヒドリガモが西池に集結していて50羽、東にも17羽、他のところにはいませんでした。
カルガモは東に22羽、あとは、公園と赤津川に4羽のみでした。
公園で、シメがエノキに6羽、あとは大岩橋河川敷林に2羽のみ、滝沢ハムクヌギ林では見えませんでした。
イカルの姿もありませんでした。やはり出会いは運と言うよりほかないようです。
大岩橋河川敷林で、シジュウカラがにぎやかで、7羽までは確認出来ました。
トビが大岩橋付近ではカラスに絡まれていました。この頃ハシブトカラスが多いようで時々群れをなして頭上を飛びます。公園で16羽確認出来ました。
滝沢ハム寄りのハリエンジュと、クヌギ林で営巣しているのはハシボソカラスのようです。
滝沢ハム池付近の林ではムクドリが8羽歩いているのみ。池にもカモ類はいませんでした。
赤津川では、ヒバリの声は聞こえませんでしたが、錦着山裏の田で上空に舞い上がる姿を確認、田で囀るものもいました。場所を変えながら鳥は生き延びていくのかも知れません。
カワヅザクラは2分咲き、濃いめのピンクが華やかです。だんだんと季節は変わっていきます。まだツバメには会えません。
合流点付近の河川敷は重機が入り、水場も草むらもほとんどなくなっています。工事の終わり、自然が回復するのを待つのみです。
カルガモ:公園の東池24羽、赤津川で4計28羽。
コガモ:赤津川で3羽。
ヒドリガモ:公園の西池50羽、東池で17羽、合計67羽。
カワウ: 公園西池で1羽。
カイツブリ: 公園東池で2羽。
キジバト: 永野川睦橋付近で1羽。
アオサギ:赤津川で1羽、二杉橋から上人橋1羽。計2羽
ダイサギ:赤津川で1羽。
トビ: 公園上空1羽、大岩橋付近でカラスに絡まれて1羽、計2羽。
モズ:公園で1羽、赤津川岸で1羽、計2羽。
ハシボソカラス:公園ハリエンジュで2組営巣中。
ハシブトカラス:公園で16羽。
ヒバリ:錦着山裏田で3羽。
ヒヨドリ:目立った群れはない。
ウグイス:二杉橋上東岸土手草むらで1羽囀り。
ムクドリ: 滝沢ハム林で8羽、赤津川で6羽、計14羽。
スズメ:数は200羽超
ハクセキレイ:赤津川で1羽。
セグロセキレイ:大岩橋付近電線で1羽、赤津川で2羽、計3羽。
カワラヒワ:二杉橋~上人橋8羽、2羽、5羽、公園で10羽、1羽、1羽、6羽、計33羽。
シジュウカラ:大岩橋山林で7羽。
ジョウビタキ: 大岩橋付近山林で1羽。
ツグミ:公園東池で1羽、赤津川1羽、滝沢ハム池付近で1羽、計3羽。
ホオジロ:二杉橋~上人橋3羽、大岩橋河川敷林で2羽、計5羽。
シメ:公園エノキで1羽、5羽、大岩橋河川敷2羽、計8羽。