7日 9:30〜12:00 晴16℃ 風が心配でしたが、無事全行程微風で、暖かく気持ちの良い晴の日でした。 トピックスはタヒバリです。赤津川水田で、セキレイくらいの大きさ、でも茶色系の鳥が動いていました。セキレイと同じ動きです。気になったので帰りにもう一度行くとまだいてくれて、双眼鏡で見るとタヒバリでした。今季初、やっぱり来てくれた!という思いです。 少し田の中を採餌しているのか動き回っていましたが、飛び立ち、3羽確認できました。ここで、この数は初めてです。 混軍を探しましたが、滝沢ハム付近で、シジュウカラの小さな声と動き、しばらく待つとエナガの声とともに3羽確認できました。まだまだいそうですが葉がたくさんあり暗い場所でそれ以上はあきらめました。 大岩橋上の河川敷林は無くなって、背の高い雑草で繁るばかりです。そこから姿は見えないのですが、おそらくホオジロの3度繰り返す声が3か所で聞こえました。大砂橋の近くの中州には、キセキレイが来ていました。 大砂橋近くの山林の近い場所で、カケスの声が3羽くらい聞こえました。近づくと遠くへ行ってしまうので、眼で見ることはできませんでしたが、近くに元気でいることが確認できました。 この辺は周囲の川岸の工事が始まっているようで、この冬、どのくらい鳥見ができるかわかりません。対岸は河川敷も川も遠く、周囲は水田で、山林がないので、やはりこちら側を歩きたいのですが。 公園の川にも背の高い雑草が茂って、川の流れが見えなくなっています。でも中に鳥がいっぱいのようです。 まずカワラヒワ30羽、一斉に飛び立ち、旋回して公園の方に飛びました。そのすぐあと、やはり同じような鳥が30羽くらいの群れで飛び立って上流に向かいました。声がスズメのような気がして最後の1羽で、スズメの頬が確認できました。この数の群れの飛び立ちはスズメとはいえ壮観です。 永野川の二杉橋と睦橋の中間のあたりで、突然キョッ、キョッ、キョッという声がして、水中からこちらの岸にないかが飛び込みました。一瞬で手前の岸なので見えにくく、カラス大で茶色系の背中しかわかりませんでしたが、声からしてクイナだと思います。ここの場所で見たのは初めてです。今までは、少し上流の公園のなかの小さな流れの川と赤津川でした。 永野川沿いの大きな民家の大木でドラミングが聞こえました。低い場所だったので、探してみましたが見つかりません。でもこの大きさ、コゲラではないような気がします。コゲラも結構大きな音ですが、それよりももう少し太い音のような……。技量のなさを恨みます。 工事にもめげず、今年も鳥たちが元気で嬉しいことです。カモや猛禽が増えてくれるよう、本格的な冬を待っています。 カイツブリ:合流点2羽、赤津川1羽、計3羽。 カルガモ:永野川二杉橋〜上人橋1羽、合流点3羽、赤津川6羽、2羽、 2羽、公園西池7羽、8羽、東池6羽計35羽。 ヒドリガモ:公園16羽。 コガモ: 公園東池8羽。 マガモ: 赤津川1羽。 ダイサギ:合流点1羽、赤津川1羽、1羽、滝沢ハム池2羽、計5羽。 アオサギ:合流点1羽、赤津川1羽、永野川睦橋付近1羽、計3羽。 モズ: 滝沢ハム付近1羽。 スズメ:赤津川3羽、25羽、17羽、公園30羽、公園池15羽、計90羽。 ハシボソカラス: 公園1羽。 カケス:大砂橋付近林縁で3羽。 ヒヨドリ:滝沢ハム林3羽。 セグロセキレイ:赤津川2羽、1羽、大砂橋付近2羽、 永野川睦橋付近2羽、計7羽。 ハクセキレイ: 合流点1羽。 キセキレイ: 大砂橋付近1羽。 タヒバリ: 赤津川水田で3羽。 カワラヒワ:大岩橋河川敷1羽、公園で30羽、計31羽。 シジュウカラ:滝沢ハム付近1羽。 エナガ: 滝沢ハム付近3羽。 ジョウビタキ: 大岩橋河川敷1羽。 ホオジロ: 大岩橋河川敷3羽。 |