7日 5:30〜7:30 晴24℃ 気温も湿度も低く、気持ち良い朝でした。 合流点で少し細い声でおそらくキセキレイが2羽、手前の土手の向こう側を伝っていて見えにくくて残念でした。 カルガモ9羽と一緒にカイツブリが1羽、ここで営巣までできれば、状態の悪い公園の池よりも、よい場所となります。 カイツブリといえば驚いたのは、公園にカイツブリの浮巣ができカイツブリが巣の上にいたことです。まだ卵などは確認できませんでしたが、じっと動かずにいるのは抱卵中ではないかと思います。カイツブリ、頑張っているなと思います。 (なお10日に行ってみたら、なんと巣には卵らしいもの、1個は確認でき、親鳥は池におりて、水に潜っては植物を加えてきて巣を補強しているように見えました。無事にヒナが巣立つよう祈るしかありません。) 赤津川上空をケリ4羽が鳴きながら旋回して西の方へ向かいました。昨年までは秋しか見えなかったのですが、今年は春にもみられ、近くで棲息しているのかもしれません。わかりやすい鳴き声と飛ぶと美しい白い羽が目立ち、好きな鳥です。 赤津川の中ほど、カルガモ6羽の近くに、1羽、冬のカモとみられるものがいました。カルガモより少し小さく嘴は黒く細く、背は焦げ茶色、羽には模様があり、腹面は白いようでした。この時季にはカルガモ以外にはいないのが普通です。図鑑で見てもオナガガモ幼鳥?とも見えますが、大きさからするとトモエガモ♀か♂エクリプスとも思えますのでカモSPとしました。今度見られたら、顔の白斑を確かめたいのですが、後で見られるかはわかりません。 公園の滝沢ハム近くで、サクラにエナガの声がしました。よく見ると群れで来ていて12羽まで数えました。今季初です。まだまだ暑くなりそうですから、エナガさん大丈夫かな、と心配になります。 大岩橋の河川敷でウグイスが一声地鳴きで鳴きました。季節が終わった感じです。 永野川二杉橋付近をイソシギが鳴いて遡りました。この辺はすっかり護岸で覆われてしまいましたが、イソシギはいつも姿を見せます。この川の力は大きいのでしょうか、でも元の川なら、もっと多くの鳥がいたと思います。 今日はいろいろの驚きと嬉しさがあり、楽しい探鳥でした。 クズの花から少し強烈な香りが漂い始めました。 コジュケイ: 上人橋付近鳴き声1羽。 カイツブリ: 合流点1羽、公園西池1羽、営巣中。計2羽。 キジバト: 永野川睦橋付近上空2羽。 カルガモ:合流点5羽、4羽、赤津川6羽、2羽、4羽、5羽、3羽、 永野川3羽、計31羽。 カモSP:赤津川、カルガモに混じって1羽(カルガモより小さめ、嘴黒く 頭部から背は焦げ茶色、羽は模様があり腹部白い印象。大きさからからするとトモエガモ♀か♂エクリプス、あるいはオナガガモ♀幼鳥? ダイサギ: 大砂橋付近1羽。 コサギ: 赤津川水田1羽。 チュウサギ:赤津川水田1羽、1羽、滝沢ハム池2羽、計4羽。 アオサギ: 滝沢ハム池1羽、」永野川睦橋付近1羽、計2羽。 イカルチドリ: 合流点上空2羽。 ケリ: 赤津川上空4羽。 イソシギ: 永野川二杉橋付近1羽。 モズ: 赤津川水田で1羽、1羽計2羽。 スズメ:赤津川5羽、1羽、大岩橋付近7羽、計13羽。 ハシボソカラス: 滝沢ハム付近1羽、公園3羽、2羽、計6羽。 ハシブトカラス: 公園5羽、永野川1羽、計6羽。 オナガ: 赤津川1羽。 ウグイス:大岩橋付近河川敷で1羽、地鳴き。 セッカ: 赤津川水田1羽,1羽計2羽。 セグロセキレイ:赤津川1羽、1羽、永野川上人橋から二杉橋、2羽、 計4羽。 キセキレイ: 合流点2羽。 エナガ:滝沢ハム付近サクラの木で12羽。 ガビチョウ:公園で1羽1羽、計2羽。1羽草むらから姿を一瞬 見せる。 |