15日 9:30〜12:00 曇 9℃ イカル22羽の群れに会いました。 公園の川岸のエノキの大木、鳥が一斉に飛び移ったので双眼鏡に入れると、なんとイカルでした。10月下旬に一度5羽が訪れ、ずいぶん早いな、と思っていたのですが、その後は会えず、」もう今季はダメかと思っていました。 晴天だったら、さぞ美しい羽を見せてくれたでしょう。残念ですが、これだけの数に会えるのは本当にラッキーという以外にない。あるいはもう集まって移動してしまうのかもしれません。 もう一つ、同じ木に、シメ1羽がしばらくいて、鳴き声を聞かせてくれました。 シメも11月下旬に見ただけでした。 以前は探鳥会でここはシメの穴場といわれたこともあったのですが。一羽だけだったのですが、存在を知ることができ嬉しいことです。
もうひとつ、今日はカワウが4羽、とあちこちで見られましたが、そのなかで、永野川の睦橋付近の護岸ブロックに今まで見たことのない色彩のものが、今まで見たカワウと一緒にいました。背中の茶色が強く、頭部の毛が首の色と違う色で逆立っているように見え、足の付け根に大きな白斑がありました。帰って調べるとカワウの夏羽、繁殖色とのことでした。今まで夏羽のカワウは来たことが無かったのか、あるいは飛ぶ姿だけしか確認しなかったのか、恥入るばかりです。 大岩橋河川敷でコジュケイの地鳴きが聞こえました。帰って鳴き声図鑑で確認しました。囀り同様とても大きな声で、鶏の仲間なのでコッコッコという微妙な声が含まれている気がしました。 公園でウグイスが囀るのを今年初めて聞きました。永野川岸の藪が無くなったせいで、こちらに移ってきたのかもしれません。たくましさを感じると同時に、できればもっと広い居場所を守りたいと思います。ちなみに2キロほど離れた自宅では3日前から囀り始めています。 公園の池のヒドリガモ、コガモも数を減らしています。そろそろ、旅立ちの季節かもしれません。冬鳥の季節の終わりは、春が来るのにもかかわらず、何か寂しいことです。公園でガビチョウが囀り始めました。 カワヅサクラはまだ二分咲きです。 コジュケイ: 大岩橋河川敷草むらで、地鳴き1羽。 カワウ: 合流点1羽、永野川〜二杉橋1羽、2羽、計4羽(夏羽1羽)。 カイツブリ:赤津川1羽、1羽、公園東池1羽、計3羽。 カルガモ:合流点5羽、2羽、2羽、赤津川3羽、5羽、 永野川上人橋〜二杉橋16羽、公園西池2羽、東池2羽、計37羽。 ヒドリガモ:合流点2羽、公園西池46羽、計48羽。 コガモ:合流点2羽、赤津川2羽、滝沢ハム池6羽、公園西池12羽、 東池3羽、計25羽。 マガモ:赤津川で4羽。 オカヨシガモ:公園西池6羽。 ダイサギ:合流点1羽、滝沢ハム池2羽、公園1羽、 大岩橋〜上人橋1羽、1羽、1羽、1羽、1羽、計9羽。 アオサギ:合流点1羽、大岩橋河川敷1羽、計2羽。 トビ: 大岩橋河川敷1羽。 モズ:赤津川1羽、永野川1羽、計2羽。 カワセミ: 合流点1羽、永野川上人橋〜二杉橋1羽、計2羽。 スズメ:合流点4羽、赤津川8羽、計12羽。 ムクドリ: 赤津川9羽、永野川1羽、計10羽。 ハシボソカラス:合流点1羽、滝沢ハム林1羽、大岩橋付近2羽、 計4羽。 ハシブトカラス: 公園14羽。 ヒバリ: 赤津川田3か所で囀り。 ヒヨドリ: 赤津川3羽、大岩橋付2羽、計5羽。 ウグイス: 赤津川1羽囀り、公園1羽囀り、計2羽。 セグロセキレイ:合流点1羽、1羽、1羽、1羽、赤津川1羽、2羽、 大砂橋付近1羽、上人橋〜二杉橋1羽、2羽、計10羽。 ハクセキレイ:赤津川1羽囀り。 シジュウカラ:滝沢ハム付近1羽、1羽、計2羽。 ツグミ: 公園川岸の樹木で1羽。 ホオジロ: 大岩橋河川敷で5羽。 イカル: 公園エノキで22羽。 シメ: 公園エノキで1羽。 ガビチョウ: 公園で1羽囀り。 |