16日 9:30〜11:30 晴 23℃ いくらか雲が多くて、蒸し暑い感じでした。そのせいか、あまり鳥がいません。 最初に行った上人橋の上の中州にカルガモが2羽、ペアの感じで座っていました。 その近くの草むらへ、イカルチドリが1羽素早く走りこむのが見えました。しばらく双眼鏡を覗いていたのですがそれきり出てきませんでした。 赤津川の水田の大部分は田植えが終わっていました。 少し離れたところで、水に中を歩く小さ目の姿が見えました。足が長く色もケリです。この時季にここでケリを見るのは初めて、ほとんどが秋から冬にかけてでした。大平町や小山市では、シギ・チの探鳥会で見かけたことがありました。留鳥なのでおかしいことはないのでしょうが。でも初めての経験は嬉しいことです。バードリサーチから繁殖の有無のお訊ねがありましたが、この時季にいるということは近くで繁殖しているということなのでしょうか。 公園は草刈作業中、今年はすべての場所を一度に草刈をするらしく、滝沢ハムの林にも近づけず、公園の大きな芝生を走る鳥も、川を渡る鳥もいません。ムクドリが芝刈り後の虫を探すのか5、6羽の群れで走っていました。 大岩橋は伐根した樹木を片付け、ブルドーザが地ならしをしていました。かなりの大掛かりな開発だとあらためて思い知りました。もう悩む気力もなくなりました。今度は日曜日に工事がお休みの日に来ようと思いました。 ホオジロやカワラヒワが所々で囀り、カルガモはペアが多く、シーズンだな、と思います。川岸にはノバラがたくさん咲いて、時々控えめな香りが漂って、また何かの樹木の花のそんなに良くない香りの名前が思い出せず悩みました。ネズミモチだったでしょうか。 そろそろ早朝探鳥の季節かな、と思います。 カワウ: 永野川上人橋〜二杉橋 1羽 カルガモ:合流点2羽、赤津川7羽、大砂橋付近2羽、 公園東池1羽、永野川二杉橋〜上人橋1羽、計13羽。 アオサギ: 赤津川1羽、2羽、公園1羽、計4羽。 イカルチドリ: 合流点上人橋付近1羽。 ケリ: 赤津川水田3羽。 スズメ:赤津川3羽。 ムクドリ: 合流点2羽、赤津川5羽、5羽、計12羽。 ハシブトカラス: 公園1羽、2羽、2羽、計5羽。 ツバメ:赤津川1羽。 ヒヨドリ: 公園1羽、大岩橋付近1羽、 永野川二杉橋〜上人橋1羽、計3羽。 ウグイス: 公園1羽、永野川二杉橋〜上人橋1羽、計2羽。 セッカ: 赤津川水田1羽。 セグロセキレイ:合流点1羽、永野川二杉橋〜上人橋1羽、 計2羽。 ハクセキレイ: 合流点1羽、永野川二杉橋〜上人橋1羽、 計2羽。 カワラヒワ: 永野川二杉橋〜上人橋1羽、1羽、合流点1羽、 公園1羽、計4羽。 メジロ:滝沢ハム付近1羽囀り。 ホオ ジロ: 大岩橋付近電線で1羽囀り。 ガビチョウ: 合流点で1羽、公園で1羽、1羽、計3羽。 |