6日
雲一つなく風もない探鳥日和です。9時ころ家を出ます。
二杉橋から入りました。川の水はやっと落ち着いて、綺麗に澄んでいました。カワウ1羽、カルガモ12羽、カイツブリ1羽、岸の草むらでホオジロが地鳴き(姿確認)、と多様です。カワウが飛び立って、川面と水平に飛んで行きました。
二杉橋から睦橋までの間は鳥がたくさんいます。先回と同じ場所で、アオジ2羽、ジョウビタキ1羽、ホオジロ2羽、草むらを飛び交っていました。
上人橋付近でよくホオジロのさえずりが聞こえていて、時季ではないので信じられなかったのですが、水道庁舎の脇の川岸の木の頂上で、囀っていたのは、やはりホオジロでした。
今日のトピックスは、
アカゲラ:大岩橋の北詰の河川敷の枯れ木?で、何か大きな鳥影が有り、慌てて双眼鏡に入れるとアカゲラでした。滅多に見られないので、感激でした。2、3分、幹を叩きながら廻っていて飛び去りましたが、充分見ることができました。やはりここはもっと守られるべき場所だと思います。
ケリ:赤津川岸の田の少し離れた場所でしたが、一瞬飛んだ15羽の羽が白く輝きました。ケリの季節になったのです。15羽も見られたのは初めてで、渡ってきたばかりなのかも知れません。もっと近くで見たかったのですが、こちらには来てくれませんでした。
ヒドリガモ:公園の西池に5羽、先日永野川でエクリプスを見ましたが、今度は冬羽になっていました。
ダイサギ:赤津川の西岸の道路に、ダイサギが10羽群れていました。ダイサギを群れで見るのは珍しいので、よく確かめてみましたが、やはりダイサギでした。10分後に戻ってきた時もまだ動かなかったのですが、そこを通らないわけにはいきません。飛び立ちましたが、すぐ脇の田に降りて群れのままでした。ほかに珍しく橋の欄干に留っている小さめの個体もダイサギでした。今日は全部で15羽になりました。
カワラヒワ:公園のワンドの上を15羽、5羽、2羽の群れが飛び、大岩橋の河川敷林でも2羽、24羽に会いました。。
ウグイス地鳴き:二杉橋の川岸と、大岩橋近くの山林で、今季初聞き取れました。
カワセミ:本当に久しぶりに、セグロセキレイに混じって公園内の中州に降りていました。一瞬で飛び立ってしまいましたが、背中の青がきらめいていました。ビギナー探鳥会にも出てくれるといいのですが。
広葉樹の紅葉が始まりました。葉を落とした木も増えてきました。我が家には、ツグミ、メジロもやってきて、冬本番も間近です。
鳥リスト
カルガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ケリ、イソシギ、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、モズ、ハシハボソカラス、ハシブトカラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ジョウビタキ