明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
7日
風も無くよいお天気、9:30に家を出ました。
今日のトピックスは、オオジュリン。一瞬ですが、公園のワンド跡の枯れ草の上に、1羽留ったものがカシラダカよりも大きく尾も長く、久しぶりのオオジュリンでした。
二杉橋から入ると、風も無いのに、鳥もあまりいません。セグロセキレイ2・1・2、カワラヒワが1・1・1・9、スズメが3・1・4・3・6・2とぱらぱらと現れます。
ウグイスが地鳴きし、睦橋の少し下でダイサギ、アオサギが1羽ずつでした。
そこに、カワセミが1羽遡っていきました。一瞬のことです。
コガモが群れて75羽、8羽、この頃一カ所で群れています。カルガモは7羽のみ、今日はここだけでした。
高橋までの間での中州で、イカルチドリ2、ツグミが1で、お馴染みの鳥には会えましたが、数は少なくなっています。
公園の中のハリエンジュの大木でで、エナガ12羽、コゲラ1羽、シジュウカラ2羽、コゲラの姿が一瞬見えました。
公園のワンド跡の草むらからは、いろいろな声が聞こえてきます。聞き分けのできない辛い季節になりました。待っていると、カワラヒワ3羽、シジュウカラ3羽見つかりました。草むらの中でチッチという声がしたので、しばらく見ていましたら、草の隙間からホオジロが見えました。
滝沢ハムの方角でトビが1羽、カラスと縺れていました。カラスは怖い物なしなのでしょうか。
公園の池は結氷していて鳥はいませんでした。
大岩橋の河川敷林で、キジの声が二つの方角から聞こえましたが、1羽が飛び出して公園に向かっていきました。
カワラヒワの12羽の群れが飛び、エナガ12羽とシジュウカラの2羽の混群が過ぎました。橋の上から林を見ていたら、ジョウビタキが1羽、林の底を移動していきました。
滝沢ハムの叢林で、チイチイという声がして、珍しくメジロが3羽見えました。
その後もシメが1羽、カシラダカも3羽、次々に飛びました。鳥たちは、日によって群れる場所を変えているのでしょうか。
赤津川で、モズ2羽、スズメが3羽、8羽、いつものセイタカアワダチソウの草むらで100羽+の群れ、サギやカモがほとんど見えませんでした。赤津川はほとんど水がないせいかもしれませんが、何のために堰き止めているのでしょうか。
数は少なかったのですが、お馴染みさんがすべて出てくれた感がありました。オオジュリンも再来して、よい年になりそうです。
もう少し観察の日を増やせば、もっと違った風景が見られるのかも知れません。課題です。
鳥リスト
キジ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、イカルチドリ、トビ、モズ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、シジュウカラ、トビ、コゲラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ツグミ、カワラヒワ、シメ、オオジュリン、カシラダカ、ホオジロ