宮澤賢治、風の世界

宮澤賢治の作品を彩る言葉と風を追って宮澤賢治の世界を訪ねよう。 賢治は風という言葉に何を託したか。風を描くためにどんな言葉を選んだか。 賢治は何を求めて風の中に身を置いたのだろう。 そこに少しでも近づきたくてページを埋めていく。
 
賢治を描いた三つの作品

 まず、『屋根の上が好きな兄と私』は、賢治の二番目の妹、岩田シゲさんが七〇才を過ぎたころにお書きになった回想録です。身近な人以外にかけない、伝記としては第一級です。

すぐ下の妹トシさんには書けなかった、少し年齢の離れた、賢治にとっては「可愛い妹」が書いた記録だと思います。今まで知られなかった宮沢家の日常が、静かな語り口で綴られます。
 タイトルともなった「屋根の上が好きな兄と私」では、少し秘密めいた冒険
に心を躍らせる妹の楽しい時間が、空一杯の桜鳥(ムクドリの地方名)とともに描かれます。賢治が屋根に妹を残して梯子を外す、という悪戯も、普通の兄妹の普通の関係が描かれて面白く、空近くにいると考えることがあって沈黙してしまう賢治の姿も印象的です。

また、今まで知られなかった、家庭での賢治の姿が新鮮です。

賢治が自宅の庭で育てたパセリを料理屋さんが重宝したこと、そのお礼に貰った数々の美味しいもののこと、好物の鮭を貰った時、父が「賢衆(賢さん)のご馳走か」と喜んでいたこと、間違いで貰ったウナギの話など、何か身近に感じられるお話です。

また賢治が、砂糖を煮詰めるとき浮いたゴミを取るために卵白を入れることを試したり、糸から染めて反物を作る母のために媒染剤を入れてあげ、とても美しい反物に仕上がったことなど、家族を思う賢治の姿を知りました。

そして、母イチさんが、当時の家制度の中、また大店(おおだな)を支える質素な暮らしの中で、苦労を重ねながらも、なお失わなかった明るさや繊細な気持ちが描かれています。特に関西旅行での喜びや感動を素直に家族に伝える母の姿は、賢治の作品の奥にある底抜けの明るさ、透明さに引き継がれたものと思います。

大正10年の賢治の家出の後、帰るまでずっと陰膳を備え続けた母の話は、祈るしか方法のない、辛い母の姿を象徴しています。父子の宗教上の対立については、細かくは書かれてはいませんが、家中を巻き込んだ法論のあとの家出でした。

長男と言うことで、常に厳しく育てられていた賢治のことも、折に触れて描かれます。その果ての最初の抵抗、それも宗教という、人の生き方に関しての相克でした。賢治の思いの強さ、父への反発と同時に感じたであろう申し訳なさ、その葛藤は重いものだったでしょう。また政次郎氏の親としての苦悩も重いものだったと思います。

この本の監修、解説を担当された栗原敦氏が、詩「原体剣舞連(はらたいけんばひれん)」についての、父政次郎さんとシゲさんの会話を紹介下さっています。

賢治の死後、詩中の〈消えてあとない天(あま)のがはら〉を、政次郎氏が、はかない命を美しく詠っている、と褒めたので、シゲさんが思わず、賢治が生きているときに、今の一言を言ってあげればよかったのにと言うと、政次郎氏は泣き笑いの顔で「人にはそれぞれ役目があるもんだもや」といったそうです。

この本では、賢治の家、そして日常の生活を描きながら、その奥にある、その時代の家族の想いを充分に描き出しています。

 

もう一冊は、第158回直木賞を受賞した、門井慶喜『銀河鉄道の父』です。このごろ賢治より親の思いのほうが気になっている私は、題名に引かれて手に取りました。

冒頭に描かれる、旅先で賢治の誕生の知らせを受ける父の喜び、子どもに対面しながら内面に喜びを押し隠す姿、赤痢を患う子に体調を壊すまでに看病する姿には親の思いは溢れています。賢治の成長を見る目、そして子どもたちの成長や生活を描く眼は細かく筆致は見事で、「父でありすぎ」た政次郎の姿を浮き彫りにしています。

ただ、父と息子の葛藤や悩みについては、物足りない気がします。

賢治が法華経に帰依するきっかけとなった島地大等『漢和対照 妙法蓮華経』を読む姿に接しての父の反応を描いた場面では、まともに仏教の経典を読んでいる、という認識しか持ちませんでした。その後、日々法華経に心酔していく賢治と、浄土真宗の篤信家である父の論争は、どちらも正論で、何日も続いたことが書かれますが、その後の内面に触れることはありません。好んで息子と争う父親はいないのだ、と言う言葉のみが記されます。

賢治が、本郷の文房具屋で、「B形1020イーグル印原稿用紙」を見かけたことで、一気に創作を開始するという場面は、「小説」の山場としては最高であると思います。ただ賢治の膨大で豊かな、そしてきらめくような言葉の世界が生まれるきっかけとしては、それだけでは済まないものがあります。

 また、創作が「子どもを作る代わりに」という賢治の言葉は、周囲への言い訳として意味を持つとは思いますが、それが、父のようになりたくてもなれなかったから、と言うのも強引な感じがします。実際に、賢治の膨大な作品を前にして見ると、その根源は何だったのか、謎は永遠の問題、と言う気がしてきます。

 またなぜ「小説」ではなく「童話」だったのか、ということに対して、〈性格的に「大人」が駄目だった、大人同士の厳しい関係に耐えられなかった〉と結論づけるのは、事実の半分しか見ていないのではないでしょうか。

 賢治は大人、社会の成り立ちなどにも、鋭い眼を向けて、時にはユーモアを持って、作品のなかに書き込んでいます。大人から逃げているとはいえないと思います。

 

ここでもう一冊、井上ひさし『イーハトーボの劇列車』を思い出しました。賢治作品に深い共感を寄せていた井上ひさしの喜劇作品ですが、大変象徴的に、父子の問題、社会とのつながりの問題を描いています。

第五幕「六字の称名、七字の題目」では、大正10年、法華経に心酔、国柱会に入会して家出した賢治を、政次郎が下宿先に訪ね、宗教論争を繰り広げます。父親の宗教と妥協しないために法華経を唯一の教えとする日蓮宗を選んだのだ、と言う政次郎の言葉から始まり、最終的には、喜劇的な「お題目は七文字、称名は六文字でいまわの際の人にとって称名の方が唱えやすい」、「東京ではなく、花巻をユートピアにするのが法華経の教えなのだ」という父の意見に、賢治は負けを認めてしまいます。しかし自分の勝ちを認めながら、政次郎の「これが家父長のつとめづもんだぢゃい」という声は沈んでいます。

第七幕 「あなたは何者ですか」では、大正15年(1926)12月15日(水)下宿屋上州屋(神田錦町)にいる賢治に、父親の命を受けた花巻署の刑事が、身分を隠してエスペラント語を学習するふりをして近づきます。賢治のやることを探り、羅須地人協会と労農党とのつながりを疑って、協会からも手を引かせようとします。そして、賢治の「私はすで農民なんです。」という悲鳴のような言葉を聞いて、怒ります。

 

「あんたが百姓だと?!、もう許さねぞ。……。百姓の見方面(づら)して「農民芸術でござい」、「花巻ユートピアでござい」と言っているだけなら不愉快は不愉快だけれどもまだ耐え(こら)えでられる。……自分(ずぶん)のごとばぬけぬけと「百姓でござい」と名乗ってるづな、もう許せねえ」

 

そのわけとして、地代、肥料代を考えず出来た作物は無料で配るなど、つまり百姓仕事で生活費を得ていないことを指摘するのです。

「キウ・ヴィ・エスタス?(あなたはなにものですか)」という問いに対して、賢治の「ミ・エスタス・インファーノ……私は子どもである」という台詞が用意されます。これは、ついに父の子どもであることから抜け出せなかった悲しみそのままの言葉です。

さらに「やっと花巻をユートピアにする方法を見つけたのに」と言う落胆の言葉が加わります。

 

賢治について、伝記、小説、喜劇と、三つの方法で描かれ作品、あらためて賢治のことを考えるきっかけとなりました。さらに作品を読み続けていきたいと思います。

 

テキスト

『屋根の上が好きな兄と私 宮沢賢治妹・岩田シゲ回想録』

 栗原敦・監修 宮澤明裕・編 (蒼丘書林 2017

『銀河鉄道の父』 門井慶喜(講談社 2017

『イーハトーボの劇列車』 井上ひさし(新潮社 1980

 








永野川2018年3月下旬

26日

雑事に追われて11:30近くなってしまったのですが、暖かく明るい日差しに誘われて、出かけました。明日以降も出かける見通しが立たなかったのです。

二杉橋には、少し水が流れて、カルガモ3羽コガモ3羽が漂って、岸のブッシュからウグイスの囀りが聞こえました。今日のウグイスはすべて囀りで、睦橋付近、大岩橋付近でも聞こえました。

カワラヒワが1羽、第五小の桜で、これは囀りではなく綺麗な声で鳴いていました。その後カワラヒワは大岩橋の河川敷林で4羽、赤津川の土手では美しい黄色い羽模様を見せて3羽、5羽と飛びました。

睦橋手前の土手をムクドリ2羽とハシフトカラス4羽が歩き、イカルチドリの声も河原から聞こえます。

岸の枯れた草地をアオジが2羽くぐり抜けていきました。

なにか聞き覚えのある声で、何?と思っていると、水面をカワセミがすれすれに遡っていきました。留まりそうで一瞬で離れてしまいましたが、青い背中を充分に見せてくれました。

上人橋の下の河原の草地で、囀りが聞こえて探すとホオジロでした。ホオジロは睦橋付近の土手の草地では4羽が地鳴きしながら飛びました。

公園の桜並木ではコゲラの声がしましたが見えませんでした。

ハシホソカラスが1羽、芝生を悠々と歩いていました。今日はこの1羽のみでした。ハシブトカラスが多く、あちこちで4、5、6羽と鳴きながら飛びました。

公園の川でダイサギ、嘴が既に黒く変わっていました。コサギかと思いましたが、水面から上げた足先は黄色ではありませんでした。赤津川で見た個体の嘴は黄色でした。

公園の芝生を、ハクセキレイが3羽、連れだつように走っていました。全部がグレイの個体で、なぜかとても美しくみえました。川を少し上ったところでは、1羽が囀り続けるのを確認できました。

公園のエノキで、チチッという少し太めの声、シメだ!何としても探したくて少し待つとやっと動きがあって、1羽見つけることが出来ました。シメも、探鳥を初めたころ図鑑と首っ引きで名前を覚えた鳥で、出会うととても嬉しいのです。

公園の草むらで、ツバメの声を聞いた気がします。声の終わりの。「グイーッツ」というところが決め手なのですが、天空を飛んでいるイメージがあり、信じられない気もしました。

後日、これは近くにいたモズの鳴き真似の可能性が強いことが分りました。なぜなら我が家の近くのテレビアンテナで、これとそっくりの声で鳴いているモズを見かけたからです。

赤津川では、広範囲にヒバリの囀りが広がっていました。下流から上流まで、両岸で5カ所。

いつか姿を見る日が楽しみです。

 

赤津川では、1、2匹のアマガエルの声を、2カ所で聞きました。田んぼ一面を埋める声が聞こえるのも間近です。

モンシロチョウ、キチョウが今季初めて登場しました。昨年のように、たくさん羽化したところにぶつかることもあるでしょうか。

もう自然は夏に向けて動き出している気がします。

 

鳥リスト

カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、イカルチドリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシハボソカラス、ハシブトカラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ツグミ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ








永野川2018年3月中旬

17日

一昨日の高温、昨日の雨の低温、に続き、今日はよく晴れても肌寒さが残ります。10:00ころ出かけました。

二杉橋付近は、川底が半分見えるくらい水が戻っていましたが、イカルチドリの声がするだけで鳥影は見えませんでした。

五小のいつもの場所のサクラでカワラヒワが囀っていましたが、ウグイスは地鳴きのみ、上人橋の近くまで来て、やっと1羽の拙い囀りが聞こえました。

先回3月5日とあまり気温は変わらないと思いますが、寒さから暖かく変化した日の方が、逆よりも鳥の動きが活発になるのかも知れません。

睦橋付近で、カルガモ3羽漂い、キセキレイがブロックを上下して見え隠れしていました。

高橋付近の土手の草むらから、ホオジロが3羽一瞬に飛び出してまた隠れ、ハシボソカラスが3羽上空をよぎりました。

公園に入ると、上空をトビが1羽弧を描き、上面、下面をみせながら飛び、カワウが1羽上空を、ツグミが川を横切って飛びました。

ワンド跡の草むらでは、今日はカワラヒワの15羽+の声が聞こえましたが、姿を見せませんでした。その後大岩橋の河川敷林では7羽が群れていましたが、後は3羽、2羽と淋しくなりました。

対岸のニセアカシアが一瞬動いてシメが1羽確認できました。今年はほんとに少なくこのまま季節が変わってしまいそうです。

川に水が増えてはいますが、公園の池がカモの居場所のようで、東と西を合わせて、カルガモ25羽、ヒドリガモ18羽になりました。

コガモは、見えにくかったのですが滝沢ハムの池に10羽+、赤津川に入って8羽、5羽と、めっきり減っています。昨年12月中旬、60羽ほど渡ってきたのを見ましたが、その後はどこへ行ってしまったのでしょう。

大岩橋の河川敷林でもシジュウカラの声が2回ほど聞こえたのみ、赤津川ではヒバリの囀りも聞こえず、かといってケリも見えず、モズが2羽見えたのみでした。

 

もしかしてツバメが?と期待していたのですが外れました。でもヒメオドリコソウが顔を見せたほか、ようやく菜の花が咲き始めました。

カワヅザクラが、ちらほらとほころび始めていて、あらためて花の色の濃さを感じました。ソ

メイヨシノも蕾が膨らみ薄緑色になってきています。

季節が順調に進んでくれることを祈ります。

 

鳥リスト

カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ1、ダイサギ2、イカルチドリ、トビ、モズ、ハシハボソカラス、ハシブトカラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、キセキレイ、ツグミ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ

 

 








永野川2018年3月上旬

 

5日

予報よりも天気がよく、10時ころ出かけてみました。

今日のトピックスは囀りです。

二杉橋から入ってすぐ、西側岸の草むらからウグイスが囀っていました。綺麗な囀りと、まだ慣れない警戒声に近い短いもの、2羽が少し離れたところにいるようです。上人橋までの間で、地鳴き3羽、第五小付近の東岸でちらっと姿を見せたのも地鳴きでした。

公園内の樹木でカワラヒワが1羽囀っていました。近くで11羽の群れもいましたが、囀りはその1羽のみでした。カワラヒワもたくさん現れて、赤津川の35羽を最高に、11・9・4・1・1で計61羽でした。今年は100羽単位の群れに出会っていません。

滝沢ハム北側の田で、ヒバリが囀っていました。昨日我が家の近くの空き地でも囀りを聞いたばかりです。

公園の川岸の低木で、ホオジロが囀っていました。かなり長く途切れることなく、本格的な感じです。ホオジロはたくさん見られて、二杉橋〜上人橋で6羽、公園で6羽、滝沢ハム草むらで1羽と計13羽になりました。

 

 もう一つ、ヨシガモがまた飛来しました。公園の東池で、カルガモ35羽に混じって3羽、雄のみです。丹念に周囲を探しましたが、全部カルガモでヨシガモ雌と見られるものはいません。ヒドリガモが2羽いましたが、これも確実にヒドリガモでした。前回の飛来は17年12月下旬、やはり3羽、しか確認できませんでした。だけの行動もあるのでしょうか。どこかを回遊してまたここに来ているのでしょうか。

永野川、赤津川とも水が無いので他のカモは少なくて、コガモが赤津川で2羽、ヒドリガモが西、東池で合わせて6羽、カルガモが54羽でした。

 

 先日の雨で、いくらか水たまりができ、二杉橋から聖人橋までの間には、ハクセキレイ6羽、セグロセキレイ7羽、キセキレイ1羽、ダイサギ1羽、ツグミ、イカルチドリが現れました。

 草むらの鳥もたくさん確認できました。

 アオジ:二杉橋近くの川岸の草むらで2羽、赤津川の川岸でも1羽、はっきり目視できました。

 シメ:公園のハリエンジュに1羽、大岩橋の河川敷林で2羽、滝沢ハムの近くの低木で1羽、計4羽、少なかった今季、最大だった気がします。

シジュウカラ:大岩橋の河川敷林で7羽ほどの群れが移動していました。道際の樹木が伐採された功罪で、奥の草原がよく見える様になりました。見ていると、たくさんの影が動きます。狙い場かも知れません。

カシラダカ:滝沢ハム草むらの丈の高い草に、久しぶりに1羽、今年は季節の始まりに群れで見てからあまり見ることがなかったので嬉しいころでした。

スズメ:15羽程度の群れがよく動いたほか、50+の群れも見られました。

ムクドリ:少数の群れでよく動き、あちこちで遭遇しました。

カラス類:この場所にはカラス類は少ないので、今日もハシボソカラス6羽、ハシブトカラス4羽でした。赤津川でハシフトガラスが;川から鯵くらいの大きさの魚の頭と骨のみのものを加えて飛び上がりました。川はすっかり乾いているので、どこかの生ゴミでしょうか。または以前食べ残された川の魚でしょうか。

 

今季初の囀りを聞くことができ、シメやカシラダカ、ヨシガモも見てラッキーでした。運と言うよりしかたない出会いですが、これからも、その機会をたくさん作っていきたいと思います。

 

鳥リスト

キジ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、イカルチドリ、ケリ、トビ、モズ、ハシハボソカラス、ハシブトカラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、ツグミ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ








永野川2018年2月下旬

28日

諸事情が重なり、先回から時がたってしまいました。時間も遅くなりましたが、期限ギリギリなので、12:40ころでかけました。

薄曇りですが、気温は高く、気づけばもう風は南から吹いています。

上人橋から赤津川へ入りました。上人橋の付近もほとんど水が無くなって、いくらかの水たまりに、ダイサギが2羽見えました。

合流点までの間の川岸の草むらでガサガサという音と共にキジが現れました。また少し行くとキジが出てきました。その後も、赤津川川岸の草むらで、2羽のが一緒にいたり、公園の草むら、大岩橋の河川敷林でも1羽と、計6羽も現れました。キジが少なくなったと、ここを歩いている人がよく嘆いていましたので、少しほっとした気分です。

この場所では、カワラヒワが1羽丈の高い草に留まっていたのを始め、スズメ30+、アオジ2羽、ホオジロ3羽、ツグミ2羽、河原にセグロセキレイ1羽、ムクドリ7羽、記録できました。かつては、ここでアオジの群れや、カシラダカの群れを見たところでした。鳥の数が減った落胆と共に足が遠のき、いつも帰り道となって見過ごしてしまっているものもあるのかも知れません。

赤津川に入って泉橋までの間は、水が澱んでいて、カルガモ13羽・12羽・4羽・4羽と姿を見せました。次にカルガモが現れたのは、公園の東池で21羽、西池で7羽でした。

コガモも泉橋下で2羽・3羽・7羽、滝沢ハムの調整池に、はっきりと全部は見えなかったのですが、15羽+来ていました。ヒドリガモも公園の池に2羽ずつ4羽でした。水が無くている場所がないのでしょう。

合流点付近で、上空に猛禽が1羽現ました。一瞬トビか、と思いましたが、小さめで尾が長く、下面しか見えませんでしたが、羽が膨らんだ感じ、カラスくらいの大きさなどから、オオタカだと思います。

赤津川も水が全くなく川底まで乾いています。

川岸の草むらからキジバトが3羽飛び立ち、その後、一瞬遅れて、腹まで充分伸びきった猫の見事なジャンプが見えました。この辺りは近頃野良猫が多く問題なのですが、こういう情景はなんとも愉快です。

今日はキジバトが多く、公園にも3羽、大岩橋の河川敷林でも4羽・10羽、滝沢ハム付近でも2羽・2羽と24羽となりました。この辺では滅多に10羽の群れは見えません。

大岩橋の山林で、カケスの鳴き声を聞きました。3羽くらいいる様です。姿を見られないのが残念でした。

公園の川もまったく水が無く、乾いた砂利がむき出しです。ただワンド跡の草むらで、エナガ6羽が、次々と草の茎を渡っていきました。滝沢ハムの草むらにも4羽、すぐ目の前に留まってくれて、充分楽しめました。まったく逆のいい方ですが図鑑を再現したようでした。

永野川の上人橋から二杉橋までも、ほとんど水がありません。アオサギ3羽、セグロセキレイ3羽、ダイサギ、ツグミなどがちらほらと見えただけでした。

 

水が無い川はなんとも淋しい風景です。ここは伏流水の川なのでしかたないのですが、この渇水状態は初めての気がします。川―水があるからこそ、生物の生きる糧を生み、命がはぐくまれるのですが。

 

しばらく行かないうちに、オオイヌノフグリが咲きそろっていましたが、何か淋しいのは、元気がないせいです。昨年はなぜか?と思うほど咲いていた菜の花もまだ小さく、蕾が地面に張り付いている感じです。雨の少なさのせいもあるでしょうが、必要以上の刈り込みや除草剤のせいではないでしょうか。

公園の方角から見た滝沢ハムのクヌギ林はすっかり葉を落として、日差しを浴び明るく、鳥がいれば見つけられそうでした。鳥も明るく危険なところにはなかなか出てこないのかも知れません。

体調も戻り、少し過ごしやすい季節にもなったので、もう少し時間をかけて鳥をみたいと思います。

 

鳥リスト

キジ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、モズ、ハシハボソカラス、ハシブトカラス、カケス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ツグミ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ