10日 5:30〜7:30 晴 24℃
よく晴れて、家を出たとき、すでに暑さを感じました。
錦着山裏の田には、ほとんど鳥がおらず、ツバメが2羽、舞っていました。
赤津川に入ると、突然のようにカルガモ1羽浮いていました。
田ではセッカがよく鳴いていて、2カ所で、下降音で鳴いていました。
どこかでモズが短く鳴いていて、かなり離れた場所、2カ所で聞きました。
ハクセキレイが2羽飛び交います。
水田に、チュウサギ2羽、先回11羽見かけたところです。他には、アオサギの幼鳥1羽のみでした。
合流点で、ここで初めて、ガビチョウの声が聞こえました。た。増えているのだと思います。
中洲で、セグロセキレイが2羽、活発に動いていました。イカルチドリも3羽纏まって動いていました。少し水の量が少なかったせいか、泳ぐ鳥はいませんでした。
公園の上空を横切って、ムクドリが25羽が南へ飛んで行きました。
大岩橋に近いところで、かなり大きな声でウグイスが囀っていました。今日はここのみでした。
大岩橋河川敷林でもガビチョウが2カ所で囀っていました。
大砂橋近くの川でダイサギ1羽、ここはサギの穴場のようです。
公園のワンド跡は、ホオジロが、3カ所で囀っていました。
川の中洲に隠れるようにいる、カルガモの群れを見つけました。もう親と雛の区別がつかないくらい大きくなっていますが、9羽と3羽のファミリーです。確か、以前、大岩橋上流で見たものが無事大きくなっているのだと思います。3羽のファミリーの方は1羽欠けたようですが、無事に成鳥出来るのも間近でしょう。嬉しいことです。
上人橋の上から上流を見ると、水が豊かで、ダイサギと少し離れてコサギが1羽ずついました。コサギは羽繕いしていて、ようやく足先の黄色が確認出来ました。
永野川を下ってくるとハクセキレイ、2羽、1羽、2羽、1羽と舞い、今日は、全部で、9羽になりました。セグロセキレイも、
1羽、3羽、2羽、1羽、と、公園を合わせて12羽となり、セキレイ類が元気でした。
日の出時刻が少しずつ遅くなり、合わせて出るとかなり暑くなってきます。もう少し早めに出た方がよいのかも知れません。
土手のキツネノカミソリが1カ所だけ残って花をつけていました。ここが豊かに自然が残っていたことの名残で、嬉しく写真に収めました。
カルガモ:赤津川1羽、 公園川で、9羽、3羽のファミリー、永野川1羽、計14羽。
アオサギ:赤津川田に幼鳥1羽。
ダイサギ:上人橋上の水場に1羽、大砂橋付近に1羽、計2羽。
チュウサギ: 赤津川田に2羽。
コサギ: 上人橋上の水場に1羽。
イカルチドリ:合流点の中洲で3羽。
モズ:赤津川に2羽。
スズメ:
特に目立った群れはなかった。ムクドリ: 公園上空を横切って25羽。
ハシボソカラス:特に目立った群れはなかった。
ハシブトカラス: 特に目立った群れはなかった。
ツバメ:錦着山裏の田で2羽、赤津川2羽、2羽、公園2羽。計8羽。
ヒヨドリ:特に目立った群れはなかった。
ウグイス:大岩橋近くの公園に1羽。
セッカ: 赤津川水田に2羽。
ハクセキレイ:赤津川2羽、合流点1羽、永野川2
羽、1羽、2羽、1羽、計9羽。
セグロセキレイ:公園2羽、合流点3羽、永野川二杉橋〜上人橋で1羽、3羽、2羽、1羽、計12羽。
ホオジロ:公園ワンド跡で1羽、2羽、計3羽。
ガビチョウ:合流点付近で1羽、大岩橋山林1,1,計3羽。
付記
サギのコロニーは、樹上には、白いサギが多く、他は、ゴイサギの幼鳥がめだった。