滝沢ハムのクヌギ林で、白くて10センチほどあるキノコが10本ばかり群生していました。ここでは初めて見ました。帰って調べると、キチャハツのようです。ブナ科の林に生える、とありました。 20日 5:00~7:30 薄曇 20℃ 曇りがちでしたが、次第に晴れ、明るく過ごしやすい朝でした。 今日は水辺が豊かでした。 二杉橋上は、カルガモ3羽、カワウ1羽、セグロセキレイ、ハクセキレイ幼鳥などが、飛び交い、上空をダイサギが南の方角に8羽下っていきました。 公園の調整池は水が抜かれて、浮いていた水草が繁って湿地状態になっていました。そこにダイサギ20羽、チュウサギ5羽、アオサギ3羽で、水面が一面覆われている、と言った感じでした。ここでのサギの群れは初めてです。コロニーから飛来しているのかも知れません。 合流点にかなり広い浅瀬が出来ていました。 カルガモ4羽、カワウ2羽、ダイサギ1羽、アオサギ2羽、コサギ1羽、それから久しぶりにイソシギが2羽、ハクセキレイ2羽、かなり多様です。これから期待しても良さそうです。それに加えて、圧巻はカワセミ、2羽が追いかけるように、飛び立っていきました。 公園の川で、前回よりは少し小さいカルガモ5羽と親のファミリーを見つけました。今年は3組のファミリーを見つけたことになり、欠けたのは1羽のみ。無事に育っていました。 大岩橋と大砂橋の中間くらいから川辺に降りることが出来ました。 中洲にイカルチドリ2羽、セグロセキレイ2羽、広い川原もあり、これからはスポットになりそうです。 公園のワンド裏の水辺に行ってみたら、思いがけずカワセミ1羽、岸辺に留っていて、その後川でフォバリングののち上流へ飛んで行きました。ここもよいスポット、とあらためて思います。 赤津川ではまだセッカの声が聞こえました。 公園ではシジュウカラが鳴き始めました。ウグイスの囀りは聞こえなくなり、ホオジロもワンド跡で1羽囀るのみでした。 ツバメもあちこち合わせて3羽のみ、季節が静かに変わっていきます。 サギのコロニーは、5:00の時点では、まだあまり樹上には出ていなかったのですが、声は相変わらず賑やかでした。 キジ: 合流点すぐ上の田の岸に1羽。 カルガモ:二杉橋から上人橋3羽、公園に6羽のファミリー、2羽、合流点4羽、計15羽。 カワウ:二杉橋付近で1羽、合流点で2羽、計3羽。 キジバト:睦橋付近岸辺の木で2羽。 アオサギ:公園東池に3羽、合流点に2羽、計5羽。 ダイサギ:二杉橋上空8羽、公園池に20羽、合流点に4羽、計32羽。 チュウサギ:公園東池に5羽、赤津川田に2羽、計7羽。 コサギ:合流点に1羽。 イカルチドリ:大砂橋少し下の中洲に2羽 イソシギ: 合流点に2羽。 モズ: 大岩橋河川敷林に2羽、赤津川2羽、計3羽。 カワセミ:ワンド裏の川に1羽、合流点に2羽、計3羽。 スズメ:特に目立った群れはなかった。 ハシボソカラス:特に目立った群れはなかった。 ハシブトカラス:特に目立った群れはなかった。 ツバメ:赤津川1羽、公園1羽、大岩橋付近1羽、計3羽。 ヒヨドリ:群れはなかった。 セッカ:赤津川田で1羽。 ハクセキレイ:二杉橋~上人橋1羽、合流点で2羽、計3羽いずれも幼鳥。 セグロセキレイ:永野川二杉橋~上人橋で1羽、1羽、1羽、3羽、公園で2羽、2羽、大岩橋河川敷で2羽、合流点で1羽、計13羽。 シジュウカラ: 公園で1羽の声。 ホオジロ:公園ワンド跡で1羽。 ガビチョウ:二杉橋付近で1羽、大岩橋山林付近電線で1羽、計2羽。 |