26日 9:30〜12:00 晴 8℃ 少し風はありましたが、晴れていて寒くはなく歩きやすい日でした。 まず合流点に行ってみました。 錦着山裏の田でツグミ2羽が走っていました。今季は少なかったので嬉しくなりました。 中洲ではダイサギ2羽、コサギ1羽、採餌中でした。 少し鳴いてイソシギが1羽、上流に遡り、そのあともう1羽が遡っていきました。 カルガモが5羽、少し上流のワンド近くに見えました。 赤津川に入るとカルガモ2羽、6羽、4羽、近くにカイツブリが2羽みえました。2羽でいるのは今季初、もしかしたら繁殖するかも知れません。 コガモが2羽、4羽、7羽、少しずつ離れて、泳いでいました。 モズが民家の樹木に1羽、ムクドリが一瞬鳴いて飛び、岸の草むらからキジバト2羽、公園の方へ飛んでいった。 公園入り口にカワラヒワ1羽、鳴かずに静かに留っていましたが、なんとかカワラヒワと確認出来ました。滝沢ハム林では、1羽がはっきりと囀っていました。 合流点近くの岸の草むらでウグイス地鳴き、その後、公園の中の草むらでも地鳴きしていました。二杉橋付近では、今年は望み薄ですが、ここで囀ってくれればよいと思っています。 滝沢ハムの池では小ガモが27羽、ダイサギが1羽でした。 公園の、合流点のワンド裏あたりの水たまりで、バン1羽は見つけました。続いていてくれたのは嬉しいことでした。 伏流水を源流とする永野川周辺は、冬は水がなくなることが多く、水気のない川底をハクセキレイが3羽走っていきました。 大岩橋河川敷草むらでカシラダカ6羽、元気でした。のち公園のワンド跡でも1羽、今日は広範囲に散らばっているようです。 河川敷林近くの林でシメ1羽。20羽くらいの群れで見たときの興奮は忘れられませんが、もう10年以上も前のことでしょうか。 公園の樹木でシジュウカラ7羽鳴きながら飛び、私の感覚では壮観でした。 公園西池にヒドリガモ91羽、東池に3羽、集結しています。カルガモが7羽、コガモが1羽まじっていました。 カルガモは東池に30羽まとまっていました。 永野川では、鳥の姿が見えず、二杉橋に近い中洲に、セグロセキレイ3羽、ダイサギ1羽、ここもほとんど水がありません。小ガモが11羽、ハクセキレイが1羽見えて少しほっとします。 今日はカワラヒワの囀りが確認出来、バンにも会えて有意義な探鳥でした。 バン: 合流点、浅瀬に1羽。 カイツブリ:赤津川に2羽。 カルガモ:合流点5羽、赤津川2羽、6羽、4羽、公園東池30羽、西池7羽、計54羽。 ヒドリガモ:公園西池91羽、東池3羽、計94羽。 コガモ:赤津川13羽、永野川二杉橋付近11羽、滝沢ハム池27羽、公園西池1羽、計52羽。 ダイサギ:合流点2羽、赤津川1羽、滝沢池に1羽、永野川1羽、計5羽。 コサギ: 合流点に1羽。 アオサギ:赤津川1羽。 イソシギ: 合流点に2羽。 トビ:滝沢ハム近くに1羽。 モズ: 赤津川1羽、合流点1羽、計2羽。 スズメ: 特に目立った群れはなかった。 ムクドリ: 赤津川2羽、滝沢ハム林に3羽、計5羽。 ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。 ヒヨドリ: 特に目立った群れはない。 ウグイス: 合流点付近草むら1羽、公園ワンド跡1羽、計2羽。 ハクセキレイ:合流点近く中洲に3羽、二杉橋近くに1羽、計4羽。 セグロセキレイ:公園に1羽、1羽、1羽,3羽、大岩橋近く1羽、2羽、永野川二杉橋付近3羽。計12羽。 カワラヒワ: 公園入り口合流点付近に1羽、滝沢ハム林1羽、計2羽。 シジュウカラ:公園樹木に7羽、大岩橋河川敷林1羽、計8羽。 ツグミ: 錦着山裏の田で2羽、赤津川2羽、計4羽。 カシラダカ:大岩橋河川敷草地に6羽。 シメ:大岩橋河川敷林1羽。 |