4日
錦着山 10:00〜10:30 晴 14℃ 久しぶりに登って見ました。 南側には、ほとんど鳥は見えませんでした。 北側に行くと、メジロが鳴いて2羽移動していました。 下草の中でウグイスの地鳴きが聞こえ、ヒヨドリが18羽、上空をめぐっていました。 常緑樹の中にカラ類の声がしましたが、中に潜ってしまって確認出来ませんでした。 やはりここは別時間をとってゆっくり見た方がよいようです。 永野川赤津川 10:30〜12:30 晴 14℃ 二匹目のドジョウはいない、の例え通り、公園の東駐車場には鳥影がありませんでした。公園のなかも遊園に遊びに来ている人びとが多く、鳥は少なくなりました。 池に廻りました。西池に、カルガモ9羽、ヒドリガモ69羽、アオサギ1羽、東池には、カルガモ52羽、ヒドリガモ3羽、コガモ3羽、オカヨシガモ7羽、カモ類は着実に増えていて嬉しいことです。 カワウ2羽が飛び立っていきました。 公園の西側を通ってみましたが、まだドングリは熟さないのか、鳥の姿はありませんでした。 川の上の土手に出たとき、目の前の、白い殻の付いた実をつけた大木(名前が不明です。)の枝のシメが1羽、目に飛びこんできました。急いで双眼鏡に入れました。はっきりと近くで確認出来たのは今季初です。 河川敷の草むらでウグイス地鳴きしていました。定着したようです。 大岩橋に向かいます。 河川敷林のハリエンジュに、カワラヒワがたくさん、飛び立たないでいてくれました。31羽、今季初の大群です。 西に向かう途中の河川敷にホオジロが2羽さっと飛んだのですが、すぐ草に隠れてしまいました。ここも待てばホオジロ類が見つかるかも知れません。多分川まで続いている広い河川敷の一端です。 大砂橋近くの中洲にはほとんど鳥の姿がありませんでした。以前は必ずセキレイ類、イカルチドリ、イソシギなどがいたのですが、シーズンの違いでしょうか。でも帰り際、田の方から一瞬キセキレイが川に飛んできたのですが、流入口の陰に入ってしまいました。そのあとすぐ、カワセミが川の方から来たのですが、一瞬でやはり流入口の下に入ってしまいました。 滝沢ハムの池にはダイサギが2羽見えたのみでした。キジバトが2羽、並木の中を移動していきました。 赤津川の田で、セキレイ類がたくさん群れていました。ハクセキレイ7羽、この数はここでは珍しいことです。他の場所にはセグロセキレイなど全くいませんでした。 カルガモが3羽、2羽、2羽、コガモが5羽、3羽、所々で浮かんでいました。一瞬カルガモ?と思えたのが、マガモのエクリプス2羽、♂、♀でした。 その時上空をトビが1羽、かなり低空を飛んできました。これも今季初、久しぶりという感じです。羽の下面の模様もよく見えました。 合流点の中洲もほとんど鳥がいませんでした。 電線にスズメが43羽留っていました。イネももう無いのですが、落ち穂の籾をを拾っているのでしょうか。 永野川上人橋から二杉橋まで、カルガモ17羽のみでした。そのうち15羽が二杉橋近くにいて、このあたりも定位置になったのかも知れません。 ホオジロ類やカラ類の季節です。シメやイカルにも会いたいのですが、視力との戦いのような気もします。 カルガモ:西池で9羽、東池で52羽、赤津川で2羽、2羽、3羽、二 杉橋近くで15羽、睦橋付近で2羽、1羽計86羽。 ヒドリガモ:公園西池69羽、東池で3羽、計72羽。 コガモ:公園東池3羽、赤津川で5羽、3羽、計11羽。 オカヨシガモ:公園東池♂4、♀3、計7羽。 マガモ:赤津川でエクリプス2羽。 カワウ: 公園東池に2羽。 キジバト:滝沢ハム池付近で2羽。 アオサギ:公園西池に1羽。赤津川に1羽、計2羽。 ダイサギ:赤津川で1羽、1羽、計2羽。 トビ: 赤津川1羽。 カワセミ: 大砂橋近くで1羽。 スズメ: 合流点、電線に43羽。 ハシボソカラス:特に目立った群れはない。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。 ヒヨドリ: 特に目立った群れはない。 ウグイス:大砂橋付近山林の林縁草むらで2羽、公園草むらで1羽、計 3羽。 ハクセキレイ:赤津川田で7羽。 キセキレイ: 大砂橋近くで1羽。 カワラヒワ: 大岩橋河川敷林で31羽、赤津川で4羽s、計35羽。 シジュウカラ:大岩橋河川敷林で、2羽。 ホオジロ: 大岩橋河川敷草むらで2羽。 シメ: 公園で1羽。 |