16日 9:30〜12:00 晴 19℃ 御衣黄がピンクに変わり、花びらが1枚2枚と、舞はじめていました。
悪天候の予報が心配してでしたが、なんとか雨は降りそうではないので出かけました。 幸い徐々に晴れてきて風もなく永野川に着いたときは良い探鳥日和になりました。 サギのコロニーは、賑やかさを増し、ゴイサギの姿も見え始めました。 二杉橋から入ります。川岸の草むらはなくなりましたが、今季初、ここでもウグイスの囀りが2カ所で聞こえました。どこか小さな植え込みに戻って来たのかもしれません。 川には、コガモ5羽、カルガモ1羽、2羽、ダイサギ1羽、雨も降り川の状態は悪くないのですが、少ないですね。 睦橋付近の民家で、今季初ホオジロが囀っていました。カワラヒワも2カ所で囀りました。 ツバメが3羽遡っていきました。以前は川面いっぱいに飛んでいたこともあり、川岸で営巣している場所もありましたが、少なくなりました。その後も、池2羽と公園1羽、赤津川1羽で7羽に終わりました。 キジバトが3羽上空で飛びました。 錦着山付近でコジュケイの声が聞こえました。 公園の東池にはカルカモが3羽、西池に、ヒドリガモ1羽、マガモの♀1羽、コガモ3羽、のみ、季節が変わります。 公園のサクラの木で聞き慣れた声がしました。ここでは珍しいオナガ、2羽いました。 公園のワンド跡で、キジの声、シーズンが来ました。 ウグイスが2カ所で囀りました。 大岩橋の河川敷林の向こうでヒバリのさえずりが聞こえました。ウグイスも一カ所で囀り、キジも2カ所で鳴いていました。 河川敷の草むらで、今日はホオジロが上に出てきて林と行き来していて、4羽確認できました。 道を少し登ったところの山林の大木にコゲラ2羽、メジロの声も聞こえました。ここには鳥たちが集まるようです。もう少し耳を鍛えなければ、と思います。 大砂橋下の中洲で、コチドリらしい声がして、待つと2羽現れました。さらにイカルチドリが1羽遡っていきました。 アオサギが2羽、離れたりついたりしていました。 カワウが上空を昇って行きました。 セグロセキレイが1羽囀って動いていました。 滝沢ハム近くのサクラ並木でシジュウカラの声が2種類聞こえました。1羽は囀りだったのですが、もう一つは確認出来ません。もう一度聞きたいけれど確実ではないのが辛いところです。 滝沢ハム池、今日はオカヨシガモ♀1,♂2、アオサギ1のみでした。 赤津川ではカルガモ2羽、3羽,2羽、コガモ6羽、6羽,2羽とカモが集まっていました。 モズが2カ所で、キキキという短い声で鳴きました。 通り道の目の前をキジが鳴いて一直線に横切って田んぼを移動していきました。かなり大きな個体でした。 季節が移っていき、囀りが多くなります。耳を澄ましたいと思います。 キジ:公園ワンド跡1羽、大岩橋河川敷林2羽、赤津川田んぼで1羽、 計4羽。 コジュケイ: 錦着山近くで1羽。 カルガモ:赤津川、2羽、3羽、2羽、二杉橋付近1羽、2羽、公園東 池1羽、2羽、合流点 2羽、計15羽。 ヒドリガモ:公園西池1羽。 コガモ:二杉橋付近5羽、公園西池3羽、滝沢ハム池3羽、赤津川6 羽、6羽、2羽、計25羽。 オカヨシガモ:滝沢ハム池♂2羽、♀1羽。計3羽。 マガモ:公園西池♀1羽。 ダイサギ:二杉橋付近1羽、合流点1羽、計2羽。 アオサギ:大砂橋下中洲に2羽、滝沢ハム池1羽、赤津川1羽、計4 羽。 イカルチドリ:大砂橋近く中洲に1羽。 コチドリ:大砂橋近く中洲に2羽。 モズ:赤津川、田に2羽。 コゲラ: 大岩橋近く林縁大木に2羽。 スズメ: 特に目立った群れはない。 ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。 オナガ: 公園サクラ並木に2羽。 ヒバリ:大岩橋河川敷に1羽、赤津川2羽、計3羽。。 ツバメ: 二杉橋3羽、公園池に2羽、公園1羽、赤津川1羽、計7羽。 ヒヨドリ: 特に目立った群れはない。 ウグイス: 二杉橋付近2カ所、公園2カ所、大岩橋河川敷林1羽、計5 羽。 セグロセキレイ:大砂橋付近中洲1羽囀り。 カワラヒワ: 二杉橋付近2羽、公園1羽、赤津川2羽、計5羽。 シジュウカラ:滝沢ハム近く公園2羽。 メジロ:大岩橋上山林の大木に2羽。 ガビチョウ:公園草地1羽、大岩橋河川敷林1羽、計2羽。 |