5日 9:30〜12:00 晴 10℃ よく晴れ、気温は低かったのですが、風もなく、探鳥日和です。 今日は今季初の囀りの日でした。 まず、公園の川の対岸の草むらでウグイス、地鳴きは同じ対岸の草むらで3カ所聞こえましたが、公園中央で、ごく小さな控えめな声で、確かに囀りを聞きました。 それとヒバリの囀です。例年聞く赤津川の西岸の田で、帰りの行程に、川を下ってきたときに聞こえました。ふと東岸に耳を傾けると、行くときは聞こえなかった囀りが聞こえました。時間は11時30分くらい、この時、両岸で囀り始めたのでしょうか。田は、まだ麦の緑がうっすらと目立ち始めたところです。 川に行く前に、片柳のサギのコロニーに行ってみると森のてっぺんにアオサギの姿がありました。そろそろ、巣作りを始めるのでしょうか。まだアオサギが2羽程度見えただけでした。 二杉橋からはいると、ほとんど水が流れていません。川底の石をムクドリが2羽、飛んで渡っていました。その他にはほとんど鳥はいませんでした。 公園の池に行きました。 東池でアオサギ1、コガモが3羽、7羽。ヒドリガモ40羽、カルガモ34羽。西池にヒドリガモ82羽、カルガモ7羽、今季最大のヒドリの群れです。 オカヨシガモが4羽、♂2、♀2、一緒に渡っていく準備でしょうか。今年はオカヨシガモの雌も確認出来、今日は雌の腹部の白い羽も確認、来年へ備えが出来ました。カモが多いのは嬉しいのですが、少しカウントに自信が持てなくなります。 ワンドの裏側から合流点を見ました。マガモが1羽、カワウが上空を2羽、カワセミも1羽岸辺に止まりました。ダイサギが3羽、セグロセキレイ1羽。短い時間にいろいろな鳥が確認出来ます。 黒い水鳥が飛んできて下りました。バンのようです。バンの移動を見るのは私にとっては珍しいことです。いつもゆっくり泳いでいるばかりですから。 合流点を少し近くで見られる点を探したいと思います。 公園に入ると、川岸からウグイスの地鳴きが元気で、前述のように、ごく控えめな囀りも聞こえました。 近くでモズがじっとしていました。もしかして狙っているのでしょうか。囀りも物まねか?と不安になりました。物まねはその時まで鳴いていない囀りも真似するのでしょうか。 中洲にツグミが1羽、もう少し上にも1羽、渡りの鳥に会うと、次はもう会えなくなるかと思いよかったと思います。 ガビチョウが鳴いていました。昨年はこのあたりにはいなかったのですが、どんどん場所を広げている気がします。 公園のエノキで群れている鳥がいました。イカルでした!たくさんいます。13羽、どこか離れた場所で、もう1羽、不完全な囀りの声が聞こえました。 中洲でハクセキレイ1羽。セグロセキレイ2羽、川の対岸の草むらでシジュウカラの声がして4羽まで確認出来ました。 対岸でカワセミが2羽、飛び交っていました。台風で崩れた土手に草などが生え固定したようで、この川縁でも営巣するのかも知れません。 公園のヒノキでスズメが12羽、久しぶりの群れなので記録しました。 大岩橋付近のカシラダカ、今日は山林の中で2羽でした。きっともっといるのかも知れないと思うと力不足が悔やまれます。田にツグミ1羽来ていました。 やはり山林でエナガ5羽、おしゃべりしているような声が、見た目の可愛さと重なります。 滝沢ハムの植え込みでカワラヒワ6羽、1羽が囀っていました。池ではコガモが22羽来ていました。 赤津川に入るとカルガモ6羽、5羽、コガモ4羽、6羽、マガモが1羽、セグロセキレイ1羽、など、田にはツグミ1羽、ここは鳥種が多いです。 陶器瓦店の上流にカルガモ5羽と共に、カイツブリが2羽、バンが1羽、橋の落下以来、この手前で引き返していましたが、これからはここまで足を延ばしたいと思います。 工事が落ち着いたせいかカイツブリ、バンが目立ってきました。イカル今季最後?の群れ、今季初のウグイスの囀り、ヒバリの囀り、季節の変わり目に立ち会えた鳥見でした。 カワウ:合流点上空二羽。 バン: 赤津川陶器瓦店上流に1羽。合流点に1羽。 カイツブリ:赤津川陶器瓦店上流に2羽。 カルガモ:公園東池に34羽、西池7羽、赤津川で5羽、6羽、計51羽。 ヒドリガモ:公園東池40羽、西池82羽、計122羽。 コガモ:公園西池3羽、東池17羽、滝沢ハム池22羽、赤津川4羽6羽、計52羽。 オカヨシガモ:公園西池4羽。 オナガガモ、公園西池に2羽。 マガモ:合流点近く1羽、赤津川1羽、計2羽。 ダイサギ:合流点3羽、赤津川1羽、計4羽。 アオサギ:公園東池1羽、合流点1羽、公園川1羽、赤津川1羽、1羽計5羽。 モズ: 公園川の対岸1羽。 カワセミ: 合流点川岸の草むらで1羽、公園川の対岸で2羽、計3羽。 スズメ: 公園木に12羽。 ムクドリ: 永野川睦橋付近2羽、公園1羽、滝沢ハム池付近4羽、計7羽 ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。 ヒバリ: 赤津川両岸の田に1羽ずつ。 ヒヨドリ: 特に目立った群れはない。 ウグイス: 公園ワンド跡1羽、川岸の草むら1羽、1羽、1羽、計4羽。 ハクセキレイ:公園川に1羽。 セグロセキレイ:合流点1羽、公園川の中洲1羽、大砂橋付近2羽、赤津川1羽、計5羽。 カワラヒワ: 公園2羽、大岩橋河川敷林2羽、滝沢ハム植え込みに6羽、計10羽。 シジュウカラ:公園川対岸の草むら4羽。 エナガ:大砂橋近く山林に5羽。 ツグミ: 合流点に1羽、公園に1羽、1羽、大岩橋付近、田に1羽、赤津川の田に1羽、計5羽。 カシラダカ:大岩橋近く山林に1羽1羽計2羽。 イカル: 公園川岸のエノキに13羽。 ガビチョウ: 公園ワンド跡に1羽。 9日 合流点に入る道を探して行ってみました。 今は水が涸れているので、容易に入れました。 午后になっていたのと水気がないのとであまり鳥はいませんでした。 ムクドリが2羽、長時間川底に留まっていました。 ワンド跡から対岸の川の流入口に向かってカワセミが飛びました。 今後は、水の流れを確かめて、ルートに加えたいと思います。 |