5日 10:00〜12:00 晴9℃
大変よく晴れ風もなく、暖かい日です。 合流点の中洲を見たくてまずそちらから入りました。 ダイサギが2羽、少し離れた場所で歩いていました。 ハクセキレイが1羽、イソシギが1羽、少し上流のワンド跡裏あたり でカルガモが7羽、もう少し多種類が見えるかと思ったのですが、残念です。 赤津川に入るとカルガモが2羽、5羽、4羽、カイツブリが1羽、一緒にいました。 岸でアオサギが蹲っているのか小さく見えました。少し上流にもう1羽いました。 コサギが2羽、普通は他の種類と一緒なのですが、今日はコサギのみでした。 コガモが岸で固まっていて14羽、2羽、3羽、増えています。ワンド裏の川でも12羽、二杉橋上で6羽、と全部で39羽になりました。 カワセミが1羽下って行きました。 モズがあちこちで3羽、鳴き声を立てたり、獲物を狙って急降下したりしていました。 合流点の公園入り口のサクラの木で、カワラヒワが13羽、ピルピルという鳴き声を立てていました。 別の木のてっぺんにホオジロ1羽留っていました。滝沢ハムの林でも1羽。もうじき囀るのでしょうか。 合流点の川の流入口の岸のコンクリートにカワセミが留っていたと思ったら、水に飛びこみ何かを捉えようとしていました。一瞬飛び上がって反対側の岸に留ったのですが、何も捕らえていないようで、また水に飛びこみ元の岸に戻ると小さな獲物をとったようでした。一瞬でのみ込みまた潜って反対側に留り、また潜って元の岸に戻り、これを数回繰返していましたが、川の方へ飛んで行きました。 大きな魚を捕らえれば数日はそれで過ごせると聞きましたが、大きなものは取れなかったようです。でも動くたびに輝く青が綺麗で、得がたい経験でした。 ワンド裏の川を上から見るとセグロセキレイが2羽、囀っていました。その後、公園の川でももう1羽確認しました。 イカルチドリが鳴きながら移動していきました。 滝沢ハムの林ではキジバト2羽、ムクドリが10羽の群れで動いていました。 サクラの木で小さな声がしてエナガが移動していて5羽まで確認、シジュウカラ3羽と一緒でした。 滝沢ハム工場近くの木でメジロが鳴きながら5羽ほど移動していきました。メジロは我が家の庭にはよく来ますが、ここでは珍しいことです。 下の方の枝でジョウビタキの♀が静かに声も立てず移動していきました。 大岩橋の河川敷林で飛び立つ群れがあり、追ってみるとカシラダカ7羽まで確認、その後5羽も山林の方に飛んで行きました。この数は今季初めてです。 大砂橋の中洲は工事が広がって、中洲が少なくなっていましたが、ハクセキレイ1羽と共にタヒバリ2羽が来ていました。かなり茶色が強く他の鳥かと思いましたが、場所から見て、また動きなどからやはりタヒバリと思います。 公園の西池にはヒドリガモが44羽、東池には3羽、戻ってきました。カルガモは44羽、東池に来ていました。 公園のワンド跡ではウグイスが地鳴きしていました。 永野川に入るとダイサギ1羽、1羽、ハクセキレイ1羽、ムクドリ2羽、カルガモ33羽、26羽、コガモ6羽、鳥が戻って来たようです。 アカゲラやイカルには会えませんでしたが、数多くの鳥たちが元気でいてくれてよかった、と思える日でした。 カイツブリ:赤津川に1羽。 カルガモ:合流点で14羽、赤津川で4羽、公園東池44羽、永野川で 59羽、計121羽。 ヒドリガモ:公園西池44羽、東池3羽、計47羽。 コガモ:赤津川19羽、公園ワンド跡裏で14羽、永野川二杉橋付近で 6羽、計39羽。 ダイサギ:合流点で2羽、赤津川1羽、滝沢ハム池2羽、永野川睦橋付 近で2羽、計7羽。 コサギ: 赤津川2羽。 アオサギ:赤津川2羽、滝沢ハム池1羽、計3羽。 イソシギ: 合流点に1羽。 クサシギ: モズ:滝沢ハム林1羽、赤津川3羽、計4羽。 カワセミ: 赤津川1羽、合流点付近1羽、計2羽。 スズメ: 特に目立った群れはなかった。 ムクドリ: 永野川中洲に2羽、滝沢ハム林に10羽、計12羽。 ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。 ヒヨドリ: 特に目立った群れはない。 ウグイス: 公園ワンド跡に1羽。 ハクセキレイ:合流点1羽、大砂橋近く中洲に1羽、永野川に1羽、計 3羽。 セグロセキレイ:赤津川に2羽、公園1羽、計3羽。 タヒバリ: 大砂橋付近中洲に2羽。 カワラヒワ: 合流点付近公園入り口に13羽。 シジュウカラ:滝沢ハム付近3羽、大岩橋付近2羽、計5羽。 メジロ: 滝沢ハム付近5羽。 エナガ:滝沢ハム付近5羽。 ジョウビタキ: 滝沢ハム付近1羽。 ホオジロ: 公園入り口付近1羽、滝沢ハム付近1羽、計2羽。 カシラダカ:大岩橋河川敷草地に12羽。 |