まず永野川ビギナー探鳥会の報告です。 24日 9:00〜10:30 吹雪のち晴れ 5℃ 家を出てすぐ、晴れているのに、雪が舞い始め、強風も加わって、だんだんひどくなりました。引き返そうと思ったのですが、陽射しが残っているので、とにかく会場へ急ぎました。 どうやら少し落ち着いたころに会場につきました。担当のリーダーさんは、受付を広げる事もできず閉めてしまっていました。 リーダーさんたちと、4、5人の会員さんのみ、ビギナーさんは現れませんでした。 池でカモを見ました。 私の嬉しかったのは、ここで初めてオナガガモ♂3羽がいたことです。オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、もいつもより数は少なめでした。 吹雪も収まったので、川に行った。土手の上から川を見ました。 下の遊歩道に、シメが悠々と下りて歩いていました。嘴にエノキの実をくわえて、ずっとそこにいました。上流にももう1羽、飛び立つこともなく、歩いていて、今季初2羽のシメをゆっくり観察できました。 同じ道路に、今季初、ツグミがいて、やはりゆっくり歩いていました。正面を向いて留っていたりサービスたっぷり、と言う感じです。 川にはカイツブリが2カ所、潜水を繰返いています。強い風の中です。アオサギやダイサギも時折やってきます。鳥たちには気温は関係ないようです。 リーダーさんが、少し上流にカワセミを見つけて下さったのですが、残念ながら見えませんでした。 対岸の草むらに隠れたキジの体の一部分を望遠鏡に入れていただいて、なんとか見ることが出来ました。探鳥会ならではです。 天候もあって半分程度の時間で終りとなりましたが、今季初のツグミ、初飛来のオナガガモも見られて、これからの探鳥の目的も増え、私にとっては有意義な探鳥会でした。 鳥リスト キジ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、トビ、オオタカ、カワセミ、ハシブトカラス、ハシボソカラス、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、カワラヒワ 12月26日 9:30〜12:00 晴 5℃ よく晴れて、風もなく探鳥日和でした。 二杉橋から入ります。工事がお休みらしく、水が澄んでいて橋の近くにカルガモ30羽、17羽の群れがいました。中洲にダイサギが1羽、ハクセキレイが1羽、2羽、セグロセキレイが2羽、川が少し復活したか?と言う感じです。 公園のワンド跡で、小さな声と動きがあり、エナガの群れに会いました。11羽、動きが速いがなんとか確認出来た。冬鳥の来る予感がしました。 草むらでウグイスの地鳴き2カ所。アオサギが川で餌を狙っていました。 いつものエノキの枝でシメ発見、先日は、エノキの実を口でくわえて歩いていました。エノキの実はほとんどが落ちてしまったようですが、まだシメの重要な餌となっていました。 西池には、ヒドリガモは18羽、と何時もより少なめでした。 東池にはカルガモが37羽、マガモの雌雄が一組。マガモ雌の嘴と、 オカヨシガモの嘴との区別がまた付かなくなりました。 川に戻ると土手でツグミと会いましたが、少し歩いていて飛び立ってしまいました。 大岩橋河川敷林でカワラヒワ20羽、32羽の群れに会いました。シーズンです。コゲラの声も響いていました。 珍しくオナガの声がして河川敷から山林の方へ3羽飛んで行きました。 大砂橋の方へ徒歩で通り抜けている人を見たので、田が開けているあたりまで行って見ました。河川工事をしているのは大砂橋から離れていて、中洲はだいぶ残っていました。そして何とイカルチドリが2羽見え、少し離れてまた1羽、1羽、久しぶりでした。 大岩橋近くに戻ってくると、草むらでホオジロ1羽を見つけました。 河川敷林で、シジュウカラの声がして5羽が群れていました。その後もまだ鳥の動きが止まず、なんとたくさんのカシラダカでした。枝から枝へ活発に動き回って、なんとか12羽まで確認出来ましたが、まだたくさんいる気がしました。 コゲラもこの時に2羽確認出来ました。 滝沢ハム池にはコガモが12羽丸まっていました。 滝沢ハム林にホオジロが1羽高いところにいました。 赤津川では、モズが2カ所で鳴いて動き回っていました。 そしていつもの場所にケリが2羽、一緒に行動していました。しばらくはここが定位置になっています。 帰り、合流点の少し手前の土手の草むらでアオジに会いました。今季初、何か長いこと会わなかった気もします。小さな小さな草むらです。草むら………。草むらが本当に少なくなってしまいました。でも来て欲しい。もう少しすると、人間のやったことも自然の法則によって反復し、草むらが戻ってくるでしょう。その時まで待って、また来て欲しいです。 合流点の手前でカワラヒワ39羽が電線から飛び立ちました。 上空をトビが2羽、これもしばらくぶりです。 合流点脇の電線にはスズメが二手に分かれ足り、合流したりして、45羽、ここも定位置となりました。 2,3日の寒さで、急に鳥たちがやってきたようです。24日のビギナー探鳥会に、この天気と鳥がいれば、たくさんの人を喜ばすことが出来たのですが……。 カルガモ:東池で37羽、赤津川で8羽、1羽、4羽、二杉橋近くで 30羽、19羽、計89羽。 ヒドリガモ:公園西池18羽、東池6羽、計24羽。 コガモ:公園東池2羽、赤津川1羽、滝沢池で12羽、計15羽。 オカヨシガモ:公園東池♂2、♀2羽、西池♂2羽、計6羽。 マガモ:公園東池で♂1羽、♀1羽、計2羽。 アオサギ:公園東池に1羽。公園川に1羽、計2羽。 ダイサギ:赤津川で1羽、永野川で1羽、計2羽。 イカルチドリ: 大砂橋近く中洲で4羽。 ケリ: 赤津川田で2羽。 トビ: 赤津川で2羽。 モズ: 赤津川で2羽 コゲラ: 大岩橋河川敷林で1羽、2羽、計3羽。 スズメ: 合流点付近電線に45羽 ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。 オナガ:大岩橋河川敷林に3羽。 ヒヨドリ:特に目立った群れはない。 ウグイス:公園草むらに2羽。 ハクセキレイ:永野川二杉橋上で1羽、2羽、計3羽。 セグロセキレイ:二杉橋上2羽、公園で1羽、計3羽。 カワラヒワ: 大岩橋河川敷林で20羽、32羽、赤津川で39羽、計9 1羽。 シジュウカラ:大岩橋河川敷林で5羽。 メジロ: 大岩橋付近山林で3羽。 エナガ: 公園ワンド跡で11羽。 ツグミ:公園川岸で1羽。 ホオジロ: 滝沢ハム林で1羽、大岩橋河川敷草むらで1羽、計2羽。 アオジ:赤津川岸のの草むらで1羽。 カシラダカ:大岩橋河川敷林で12羽。 シメ: 公園で1羽。 |