16日 9:30~12:00 晴 25℃ 気温は高くなったのですが、湿度は低く、風もなくて歩きやすい日でした。 赤津川から入ろうと思い合流点をのぞきました。中洲は草が大分高く、見通しが悪くなりました。その中を大きな雄のキジが、のんびり歩き回っていました。 カルガモ4羽が少し離れた水の中、ハクセキレイは水辺を歩いていました。錦着山裏の田ではヒバリの囀りが聞こえました。 今日のトピックスは、イワツバメです。陶器瓦店の上の橋付近に4羽。腰の白さをはっきり確認出来ました。ツバメと違って1羽ではなく数羽で舞っている感があります。いつもこの橋のあたりで見かけるのは、どこかに営巣しているのでしょうか。私には今季初、変わることなく会えることが何よりも嬉しいことです。 赤津川では上空をゴイサギが飛び、アオサギも2羽、瓦店よりも下の川岸でイソシギ1羽、コガモが1羽、この周辺は鳥種が豊富です。 もう一つのトピックス、オオタカの鳴き声です。 大岩橋付近の山林で、ワシタカの声らしいものが聞こえました。ピーピーと繰り返す声、ヒヨドリとは違っていると思いました。帰宅して鳴き声図鑑で調べると、オオタカの幼鳥の声に似ていました。もう一つ、ワシタカと思われる声、キューイ、キューイと繰返す声が聞こえました。図鑑で似ているのはオオタカの餌乞いでした。いずれも100メートルくらい離れた高さのある山林なので、ここまで聞こえるか、という疑問が残りますが、滅多に聞こえない声なので貴重な経験でした。 もう一つ、オオヨシキリ。公園の川岸のヨシの茂った場所で2羽、良い場所に出てきた感じで嬉しいことでした。 大岩橋河川敷でホオジロが草のてっぺんで囀っていました。大砂橋少し下の林で、よく似た声がしたのですが、鳥影は見えず、ホオジロとも少し違う気がします。アオジと確認も出来ないので、ホオジロ2羽でカウントしました。 永野川では、二杉橋近く山林でコジュケイの声がしました。夏が来る知らせです。 下ってくるとダイサギ2羽、アオサギ2羽、上空ゴイサギ1羽、カワラヒワの囀り二カ所でした。 全体に鳥が少なかったのは、気温が高くなったせいかもしれません。次からは早朝に切り替えようかと思います。 キジ:合流点中洲1羽。 コジュケイ: 二杉橋近く山林で1羽。 カルガモ:合流点水場で4羽。 コガモ:合流点水場で1羽。 ダイサギ:永野川睦橋付近2羽、大砂橋付近中洲で1羽、計3羽。 コサギ: 大砂橋付近1羽。 アオサギ:赤津川2羽、大砂橋付近1羽、永野川睦橋付近2羽、計5羽。 イカルチドリ:大砂橋近く中洲1羽。 コチドリ:大砂橋付近1羽。 イソシギ: 赤津川陶器瓦店下流1羽。 オオタカ: 大岩橋近く山林、幼鳥の声、餌乞いの声、2羽か? スズメ: 特に目立った群れはない。 ムクドリ: 赤津川で1羽。 ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。 ヒバリ:合流点近く2カ所、赤津川3カ所、計5カ所。 ツバメ:永野川1羽、合流点1羽、計2羽。 イワツバメ: 赤津川陶器瓦店上の橋近く、3羽、1羽、計4羽。 ヒヨドリ: 特に目立った群れはない。 ウグイス:合流点1カ所、公園草地2カ所、大岩橋河川敷林2カ所、計5カ所。 オオヨシキリ: 公園内川岸のヨシの中に2羽の声。 ハクセキレイ:合流点中洲に1羽、赤津川1羽、計2羽。 カワラヒワ:二杉橋付近1羽、赤津川1羽、計2羽。 メジロ:大砂橋付近山林に囀り1羽。 ホオジロ: 大砂橋近く川岸で囀り1羽、大岩橋付近河川敷の草むら1羽。計2羽。 ガビチョウ:公園草むらで1羽。 |