宮澤賢治、風の世界

宮澤賢治の作品を彩る言葉と風を追って宮澤賢治の世界を訪ねよう。 賢治は風という言葉に何を託したか。風を描くためにどんな言葉を選んだか。 賢治は何を求めて風の中に身を置いたのだろう。 そこに少しでも近づきたくてページを埋めていく。
 
永野川2023年6月中旬
18日 6:00〜8:00 晴 23℃
 
 梅雨晴れ間です。少し出遅れてしまいましたが、6:00に出ました。
 二杉橋から入ると、雨が続いたせいか水量が多くあまり鳥は見ません。カルガモ2羽、ツバメ5羽、ムクドリ5羽、ウグイス囀りが一カ所で聞こえました。上空をダイサギが1羽通過しましたがこの前のように川辺では姿が見えません。
 睦橋付近でハクセキレイが1羽、また1羽、水辺を駆け抜けていきました。
 ガビチョウの声がこの辺でも聞こえるようになりました。
上人橋上の護岸で、コチドリのけたたましい声がして、1羽が川岸に飛び移りました。その後、イカルチドリの声が遡って行きました。
 公園のワンド跡や川岸のヨシは、今年はうまく成長しています。ヨシ原として再生するのも無理ではないと思います。
 ホオジロがニセアカシアの小木のてっぺんで囀っています。ウグイスも草むらで囀っていました。
 大岩橋河川敷林で、珍しくカワラヒワが1羽姿を見せ、囀りでない声で小さく鳴いて、近くの電線で囀っているカワラヒワに、近づいていきました。カップルかも知れません。
 ホオジロが河川敷の草むらの丈の高い草のトップで囀っていました。
 ここでもガビチョウの声が聞こえていました。山林のはざまの平地で、鳴きながら移動している個体にも会いました。近くにもう1羽鳴いていて、こちらもカップルなのでしょう。
 滝沢ハムの近くのサクラに今日もエナガの群れ、10羽確認出来ました。シジュウカラの声、コゲラの声、メジロの声もして、混群となっているようです。ここは、よい雑木林になったのかも知れません。池の方でキジの声もしていました。
 赤津川では、ヒバリがあちこち6カ所で声を確認出来ました。セッカも1カ所、いつもの通りです。上空でヒバリ1羽飛ぶのを見つけました。
 稲の間からカルガモの上体が見え、そばに少し小さい首が1つ見えました。ヒナが大きくなっているようですが、近寄れない場所で、それ以上は見えませんでした。
 川岸と田で、セグロセキレイが2羽、3羽、と移動しているのが見えました。
 全体に水量が多く、鳥たちの姿が少ない日でした。
 やはりもう少し早いほうがよいのかも知れません。ただヒバリなどは温度が上がって来る頃に活発になるような気もします。またよい時を選びたいと思います。
 
キジ:滝沢ハム池付近で1羽声。
カルガモ:二杉橋近2羽、合流点で1羽、公園で2羽、赤津川で5羽、  
 田で2羽(1羽幼鳥)、計12羽。
ダイサギ:永野川上空で1羽。
イカルチドリ:合流点で1羽、上人橋付近で1羽、計2羽。
コチドリ:上人橋付近川沿いで1羽。
コゲラ: 滝沢ハム付近サクラ並木で1羽。
スズメ: 特に目立った群れはない。
ムクドリ:二杉橋上川岸の民家で5羽。
ハシボソカラス:特に目立った群れはない。
ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。
ヒバリ:赤津川6カ所。
ツバメ:赤津川で5羽、永野川で5羽、合流点で2羽、計12羽。
ヒヨドリ:特に目立った群れはない。
ウグイス:永野川睦橋付近で1羽、公園草地で1羽、大岩橋河川敷で1 
 羽、計3羽。
セッカ:赤津川田で下降声1
セグロセキレイ:赤津川2羽、3羽、計5羽。
ハクセキレイ:永野川睦橋近くで1羽、1羽、計2羽。
カワラヒワ:大岩橋河川敷林1羽、田の電線で1羽、計2羽。
シジュウカラ:滝沢ハム近くサクラ並木で2羽。
メジロ:滝沢ハム近く林で2羽。
エナガ: 滝沢ハム付近サクラ並木で10羽。
ホオジロ:公園草地1羽囀り。大岩橋河川敷草地で1羽、計2羽。
ガビチョウ:永野川睦橋付近川岸で1羽、大岩橋付近山林で1羽、1羽 
 林縁に姿を見せて囀り、計3羽。

 
 







永野川2023年6月上旬
8日 5:30〜7:30 薄曇 19℃ 
 腰痛を起こして10日ほど安静にしていました。天気の具合その他、今日以外に上旬には出かけそうにないので、様子を見ながら出かけることにしました。うまいことに赤津川から入る日だったので、急な永野川は下るコースになります。
 合流点近くに行くと、チドリの声が大きく響き、待っているとコチドリが2羽、3羽、と連れだって跳び回っていました。顔の黒さは確認出来、動きから判断してコチドリ、ラッキーな出会いです。水は豊富に流れながらも澄んでいて、鳥たちも気持ちよいのでしょうか。アオサギも1羽、キジの声も聞こえました。
 赤津川に入ると、ほとんどの田に水が入っていましたが、麦刈りが済んだばかりの田にヒバリの声があちこちで聞こえ、セッカの声も聞こえました。
 珍しく、九反田橋近くで、オナガが1羽、鳴いていました。
 ツバメも動きが盛んで6羽、3羽、やはり曇っているせいで低く飛んでいるようです。電線にキジバト2羽、影絵のように見えました。セグロセキレイも大きな声で鳴いています。
 下ってくると、川岸に小型の水鳥!カイツブリかと思ったら、コガモ♂1羽でした。まだ残っていて大丈夫なのでしょうか。
 公園近くで、聞き慣れたチーチーという声がかなり大きく聞こえました。一瞬分からず、声を追っているとカワセミ2羽、相次いで飛んで、公園の中に入っていきました。いつも水辺で見るので、見落としそうでした。
 滝沢ハムの池近くで、ムクドリ8羽、大群はいませんでした。
公園からウグイスの声、少し行くとホオジロの囀りが聞こえました。
滝沢ハム近くの桜の木にシジュウカラの声がして2羽、コゲラも1羽いました。
 その後も何か聞き覚えのある声、エナガでした。この季節に会うのは初めてです。
 滝沢ハム近くにも田があります。その1枚の田にアオサギが4羽、白くてばさばさした感じの幼鳥1羽、成鳥2羽、若鳥?1羽、と多種のアオサギが集まっていました。
 大岩橋河川敷林でホオジロ1羽、電線に2羽。大砂橋近くに1羽、今日はホオジロも元気です。川辺にセグロセキレイが2羽で二カ所、鳴きながら移動していました。こちらも元気です。繁殖行動でしょうか。
 永野川は少し足腰を休めるように下って行きました。全体に水は澄んで、一定量が流れています。川に下りられる道が出来ていて、完成すれば近くで鳥を見られるかも知れません。コンクリートで固められた川ですが楽しみです。
 途中でイカルチドリが鳴いて中洲に降りていました。ここでカワセミが下って行きました。
 二杉橋付近で、綺麗になった川岸にカルガモが5羽、固まっていて、くつろいでいるように見えました。
 久しぶりの早朝探鳥でしたが、快適でした。何よりも、鳥が「豊富」にいるという感でした。まだホトトギスの声は聞こえませんでした。或いはもういなくなったのかも知れませんが。
 公園のクルミがしっかりとした青い実を付けていました。実りを見るのは嬉しいものです。腰の痛みも出なかったのでまた探鳥を続けられそうです。
 
 その後に立ち寄ったサギのコロニー、樹上に、サギたちの雛と親鳥が何組か見えました。長い首の親鳥、それを囲んで下の方に小さな頭が2,3個、という感じ、初めての光景です。
コサギも一組は確認出来ました。見えないところにもたくさんいるようです。この風景はいつまで見られるでしょうか。また確かめに来たいと思います。
 
キジ:合流点の中洲で1羽。
カルガモ:二杉橋近く5羽、合流点で1羽、滝沢ハム池上空で3羽、計
 9羽。
コガモ:赤津川、水辺で1羽。
アオサギ:合流点で1羽、滝沢ハム近く田で4羽、計5羽。
イカルチドリ:永野川睦橋付近で1羽。
コチドリ: 合流点中洲で6羽。
カワセミ:赤津川で2羽、永野川二杉橋付近で1羽、計3羽。
コゲラ: 滝沢ハム付近サクラ並木で1羽。
スズメ: 特に目立った群れはない。
ムクドリ:滝沢ハム池付近樹木で8羽。
ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。
ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。
オナガ:合流点付近で1羽。
ヒバリ:赤津川2カ所、5羽以上の声を聞く。
ツバメ:赤津川で6羽、3羽、永野川で3羽、計12羽。
ウグイス:公園草地で1羽、大岩橋河川敷で2羽、計3羽。
セッカ:. 赤津川田で下降声1
セグロセキレイ:赤津川1羽、大砂橋付近中洲で2羽、2羽、計5羽。
シジュウカラ:滝沢ハム近くサクラ並木で2羽。
エナガ: 滝沢ハム付近サクラ並木で6羽。
ホオジロ:公園草地で1ヶ所囀り。大岩橋河川敷草地で2羽、大砂橋付  
 近で1羽、計4羽。
ガビチョウ:公園内で1羽。

 







「青い槍の葉 」ー働くものへの賛歌の風ー
「青い槍の葉 」(mental sketch modified) 
 
 
     (ゆれるゆれるやなぎはゆれる)
   雲は来るくる南の地平
   そらのエレキを寄せてくる
   鳥はなく啼く青木のほづえ
   くもにやなぎのかくこどり
     (ゆれるゆれるやなぎはゆれる)
   雲がちぎれて日ざしが降れば
   黄金(キン)の幻燈 草(くさ)の青
   気圏日本のひるまの底の
   泥にならべるくさの列
     (ゆれるゆれるやなぎはゆれる)
   雲はくるくる日は銀の盤
   エレキづくりのかはやなぎ
   風が通ればさえ冴(ざ)え鳴らし
   馬もはねれば黒びかり
     (ゆれるゆれるやなぎはゆれる)
   雲がきれたかまた日がそそぐ
   土のスープと草の列
   黒くおどりはひるまの燈籠(とうろ)
   泥のコロイドその底に
     (ゆれるゆれるやなぎはゆれる)
   りんと立て立て青い槍の葉
   たれを刺さうの槍ぢやなし
   ひかりの底でいちにち日がな
   泥にならべるくさの列
     (ゆれるゆれるやなぎはゆれる)
   雲がちぎれてまた夜があけて
   そらは黄水晶(シトリン)ひでりあめ
   風に霧ふくぶりきのやなぎ
   くもにしらしらそのやなぎ
      (ゆれるゆれるやなぎはゆれる)
   りんと立て立て青い槍の葉
   そらはエレキのしろい網
   かげとひかりの六月の底
   気圏日本の青野原 
      (ゆれるゆれるやなぎはゆれる) (『春と修羅』)
 
 この作品の作者の発想日付は「一九二二、六、一二」です。1923年8月16日付、国柱会(注1)の機関紙「天業民報」に、「青い槍の葉(挿秧歌)」として発表されています。「挿秧」とは「田植え」のことで、「青い槍の葉」とは、稲の苗の葉先が尖った様子を表しています。
 この詩には、大正時代の歌謡曲を思わせる曲が伝えられていて、その他の賢治や歌曲とは雰囲気が違います。佐藤成『教諭宮沢賢治:賢治と花巻農学校』(花巻農業高等学校同窓会 1982)の記載よれば、「田植は、農家はもちろん農学校にとっても秋の取り入れと並ぶ二大行事で、全職員全生徒総出で行われた。水田担当だった賢治は、すべてを掌握し「青い槍の葉」も田植歌として全生徒に歌わせ、力強い歌声があたり一面にこだました。」とあります。この詩のリズム、合の手、なども納得できます。「ひでりあめ」まで降る暑さのなか、一面の「どろのスープ」の中での「槍の葉」との格闘です。
 でも、そこには、風や、揺れる風景が描かれ、詩として輝き、1924年年4月20日、賢治の生前唯一出版された『春と修羅』に所収されました。
 エレキ―宇宙からの電波でしょうか―も感じられる地平線から寄せてくる雲、そして人びとが立っているのは「気圏の底」という大きな風景です。ヤナギのそよぎ、カッコウの声、雲の流れ、日照り雨さえ「黄水晶(シトリン)」と表現され、作者の労働へのエールが感じられます。挿入句の「ゆれるゆれるやなぎはゆれる」は、暑く苦しい田植の作業に吹き渡る救いのようなものです。そして最終章の
 
りんと立て立て青い槍の葉
そらはエレキのしろい網
かげとひかりの六月の底
気圏日本の青野原 
 
で思いは最高潮に達します。
 
 ヤナギは、ヤナギ科ヤナギ属の樹木の総称で世界に350種以上あります。枝が垂れ下がる種類には「柳」、枝が立ち上がる種類には「楊」の字が使われます。
 詩中にある「かはやなぎ」が標準和名カワヤナギであれば、北海道南部〜本州の河原に自生する落葉小高木の「楊」で、高さ3〜6m、直径3〜30cmになり、葉は長さ7〜16cm、幅8〜20mmの線形で、ふちに浅い波状の鋸歯があり、裏面は白緑色で無毛です。葉裏の白は風に翻ると、硬質な音がするように感じられ、また電気仕掛けにも思えます。
 賢治は白い葉裏が風に揺れる風景が好きで作品に多く読み込まれます。(注2)
 この作品から5年後の作品に、 一〇七六 「囈語 」一九二七、六、一三、 (「詩ノート」)があります。
罪はいま疾にかはり
わたくしはたよりなく
河谷のそらにねむってゐる
 
せめてもせめても
この身熱に
今年の青い槍の葉よ活着(つ)け
この湿気から
雨ようまれて
ひでりのつちをうるおほせ
 
 この時も、思うのは「青い槍の葉」でした。熱を雨に変えて雨を降らせてという、切なすぎる願いです。
「ヒデリ(旱害)にケガチ(凶作)なし」という言葉が東北にはあるのですが、賢治が体験した凶作は、1924年はじめとして、ほとんどが旱害によるものでした。
 賢治の農村体験は、1922年大正10年12月稗貫郡立稗貫農学校(後に花巻農学校)の教諭となってからです。1926年退職するまでの4年間を、賢治は「この四ヶ年はわたくしにとって/じつに愉快な明るいものでありました」(「春と修羅第二集」序)と記しているよう  徒たちと自作の演劇を上演するなど充実したものでした。
 しかし生徒たちを通じて農村の窮状を知って、教室の中だけで行う活動に負い目を感じ、1926年4月に農学校教諭を退職し、実践によって農村に寄与したいという思いから、市内下根子の別宅で農耕生活に入ります。労働即芸術の生活を理想とし、教え子を中心にした共鳴者と「羅須地人協会」を発足させ、レコードコンサートや農業技術の学習を行います。しかし、周囲の無理解、激しい労働による心身の消耗から、1928年8月病床につきます。
 1930年、小康状態の中で花巻温泉の花壇設計の指導などに従事します。1931年1月、東北砕石工場鈴木東蔵の石灰による農地の改良に共鳴し技師となりますが、宣伝や販売にも奔走し、9月上京中の旅館で発熱、以後1933年9月の臨終までほとんど病床にありました。
 そのなかで、「文語詩稿五十篇」、「文語詩稿一百篇」、などの詩の推敲や、童話「風の又三郎」、「ポラーノの広場」、「銀河鉄道の夜」、「グスコーブドリの伝記」などの完成に向けた活動は行われます。絶筆は以下の二首です。
 
方十里稗貫のみかも/稲熟れてみ祭三日/そらはれわたる
病(いたつき)のゆゑにもくちん/いのちなり/みのりに棄てば/うれしからまし
 
 絶筆にいたっても、稲への思い―そこに働くひとへの思い―が、溢れていて胸が痛みます。或いはそれは、農学校における四年間に生徒たちと共に汗を流した輝く風景があったからかも知れません。
  

注1:国柱会(こくちゅうかい 國柱日蓮宗僧侶日蓮宗僧侶・田中智学  
   によって創設された法華宗系在家仏教団体。純正日蓮主義を奉じ  
   る右派
として知られる
   賢治は1914年(大正3年)9月、18才で島地大等著『和漢
   対照妙法蓮華経』を読んで深い感銘を受け生涯の信仰を法華経と 
   し、浄土真宗の篤信家だった父と対立することになる。1920
   年国柱会に入会し、1921年1月から8月にかけては、東京本
   部で奉仕活動を行った。
注2:ヤナギ科ヤマナラシ属ギンドロ(別名「ウラジロハコヤナギ」)
   は、賢治が愛した植物として、花巻市のぎんどろ公園をはじめ多
   くの場所に見られる。またヤナギ科ヤマナラシ属ドロノキ、同ヤ 
   マナラシも葉裏が白く葉柄の構造上風に揺れやすく、賢治は詩に
   読み込んでいる。また、豆畑で一斉に葉裏が白く翻る風景も賢治
   は心惹かれていた。
 ドロノキ
  「どろの木の下から/いきなり水をけ立てて/月光のなかへはねあ  
  がったので」(六九〔どろの木の下から〕)
  「いま来た角に日本の白楊(ドロ)が立っている」(〔一七一〕  
  〔いま来た角に〕一九二四、四、一九、
 ヤマナラシ
  「ドイツ唐檜にバンクス松にやまならし/やまならしにすてきにひ 
  かるやつがある」(一七「丘陵地を過ぎる」一九二四、三、二四)
 豆畑
  「トンネルヘはいるのでつけた電燈ぢやないのです/車掌がほんの 
  おもしろまぎれにつけたのです/こんな豆ばたけの風のなかで」
  (「電車」一九二二、八、一七)、
  「見たまへこの電車だつて/軌道から青い火花をあげ/もう蝎かド 
  ラゴかもわからず /一心に走つてゐるのだ/  (豆ばたけのそ 
  の喪神のあざやかさ)/どうしてもこの貨物車の壁はあぶない」  
  (「昴」一九二三、九、一六、)、
  「こんなにそらがくもつて来て/山も大へん尖つて青くくらくなり
  /豆畑だつてほんたうにかなしいのに/わづかにその山稜と雲との
  間には/あやしい光の微塵にみちた幻惑の天がのぞき
  (「雲とはんのき」一九二三、八、三一)
 
 テキストは『新校本宮澤賢治全集』による。

 
 







永野川2022年5月下旬
25日  8:30〜11:00 晴 20℃
 
 まずサギのコロニーへ行ってみました。林の中の声はますます賑やかですが、一人で中をのぞく勇気は出ません。あふれ出したように、ゴイサギ、アオサギが飛び出し、また中に入っていきます。声はほんとに騒音ですが、周辺の人達は皆理解してくれているのでしょうか。
 二杉橋から登り始めると、全く手前に予告なく途中で通行止めでした。また二杉橋に戻って反対側を登りました。少し前の雨のせいで、水量が多く、中洲にも草丈の高い草が生え、水辺にセグロセキレイ2羽のみでした。ウグイスが一カ所で囀っていました。
 少し曇り気味なのでツバメは低く降りてきていて5羽に会えました。   
 ガビチョウの声がこのあたりでも聞こえるようになりました。
 公園の池には浮き草が一面に生え、アオサギが1羽のみ岸辺にいました。
 公園にも草刈りと除草剤散布が入ったようで、あまり鳥がいません。ガビチョウがここでも頑張って鳴いていました。
 公園の川の中の草地でホオジロが2カ所で囀る声が聞こえました。
 キジが川岸の草地で1羽、何故か大きく感じました。
 大岩橋から大砂橋間も工事の車が出入りしていて、通るのがやっとでした。それでもホオジロが大砂橋近く、流入口の鉄の囲いの上で1羽囀っていたのは幸せでした。
 仕方ないので大砂橋まで登って、対岸を下りました。途中で、カルガモ2羽、5羽アアオサギ1羽、ダイサギ2羽、見えたのは幸運でした。
 滝沢ハム近くの植え込みでシジュウカラ2羽が枝から枝へ移って行きました。
 滝沢ハムの池沿いの広葉樹林で、ムクドリの声がたくさん聞こえ、枝のなかで動き回っていました。数えきれず100羽+としました。
 赤津川ではヒバリは2カ所のみでしたが。セッカの上昇の声と下降の声を聞きました。今季初、きちんと季節の声が聞こえて嬉しいことです。見えないのが残念です。今までに一度だけ、作物に留っているのを見たことがありました。図鑑通り、足を大きく広げていました。上昇中のものには何度か会うことが出来ましたが。
 イワツバメ3羽だけですが会えました。
 そしていつも歩く川岸の少し草が豊かに生えている場所で、オオヨシキリの声を聞きました。今年はここで3カ所目です。あちこちで営巣していることを知り、嬉しいことでした。
 いつもの鳥が、きちんときてくれること、何よりも大切にしたいと思います。
 
キジ:公園の川岸で1羽、滝沢ハム池付近で1羽、計2羽。
コジュケイ: 二杉橋近く山林で1羽。
カルガモ:二杉橋近く1羽、大砂橋下で7羽、計8羽。
ダイサギ:永野川二杉橋近くで1羽、公園川で1羽、大砂橋近くの中洲で2羽、合流点水場で2羽、計6羽。
コサギ: 大砂橋近く1羽、赤津川田で1羽、計2羽。
アオサギ:公園池で1羽、大砂橋下で1羽、赤津川で2羽、計4羽。
スズメ: 特に目立った群れはない。
ムクドリ:滝沢ハム池付近広葉樹で、100羽+。
ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。
ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。
ヒバリ:赤津川2カ所、
ツバメ:永野川3,2羽、公園7羽、計12羽。
イワツバメ: 赤津川陶器瓦店上の橋近く3羽。
ヒヨドリ: 特に目立った群れはない。
ウグイス:二杉橋付近で1カ所、公園で3カ所、計4カ所。
セッカ:. 赤津川田で上昇声1、下降声1
オオヨシキリ: 赤津川岸の草むらで一カ所。
セグロセキレイ:二杉橋近く2羽。
カワラヒワ:大岩橋河川敷林1羽。
シジュウカラ:滝沢ハム近く植え込みで2羽。
メジロ:大砂橋付近山林に囀り1羽。
ホオジロ:公園草地で2所囀り。大砂橋近く、流入孔の鉄く柵の上で1 
 羽、計3羽。
ガビチョウ:二杉橋近くで1羽、公園で1羽、計2羽。

 
 
 







永野川2023年5月中旬
16日 9:30〜12:00 晴 25℃
 気温は高くなったのですが、湿度は低く、風もなくて歩きやすい日でした。
 赤津川から入ろうと思い合流点をのぞきました。中洲は草が大分高く、見通しが悪くなりました。その中を大きな雄のキジが、のんびり歩き回っていました。
 カルガモ4羽が少し離れた水の中、ハクセキレイは水辺を歩いていました。錦着山裏の田ではヒバリの囀りが聞こえました。
 今日のトピックスは、イワツバメです。陶器瓦店の上の橋付近に4羽。腰の白さをはっきり確認出来ました。ツバメと違って1羽ではなく数羽で舞っている感があります。いつもこの橋のあたりで見かけるのは、どこかに営巣しているのでしょうか。私には今季初、変わることなく会えることが何よりも嬉しいことです。
 赤津川では上空をゴイサギが飛び、アオサギも2羽、瓦店よりも下の川岸でイソシギ1羽、コガモが1羽、この周辺は鳥種が豊富です。
 もう一つのトピックス、オオタカの鳴き声です。
大岩橋付近の山林で、ワシタカの声らしいものが聞こえました。ピーピーと繰り返す声、ヒヨドリとは違っていると思いました。帰宅して鳴き声図鑑で調べると、オオタカの幼鳥の声に似ていました。もう一つ、ワシタカと思われる声、キューイ、キューイと繰返す声が聞こえました。図鑑で似ているのはオオタカの餌乞いでした。いずれも100メートルくらい離れた高さのある山林なので、ここまで聞こえるか、という疑問が残りますが、滅多に聞こえない声なので貴重な経験でした。
 もう一つ、オオヨシキリ。公園の川岸のヨシの茂った場所で2羽、良い場所に出てきた感じで嬉しいことでした。
 大岩橋河川敷でホオジロが草のてっぺんで囀っていました。大砂橋少し下の林で、よく似た声がしたのですが、鳥影は見えず、ホオジロとも少し違う気がします。アオジと確認も出来ないので、ホオジロ2羽でカウントしました。
 永野川では、二杉橋近く山林でコジュケイの声がしました。夏が来る知らせです。
 下ってくるとダイサギ2羽、アオサギ2羽、上空ゴイサギ1羽、カワラヒワの囀り二カ所でした。
 
 全体に鳥が少なかったのは、気温が高くなったせいかもしれません。次からは早朝に切り替えようかと思います。
 
キジ:合流点中洲1羽。
コジュケイ: 二杉橋近く山林で1羽。
カルガモ:合流点水場で4羽。
コガモ:合流点水場で1羽。
ダイサギ:永野川睦橋付近2羽、大砂橋付近中洲で1羽、計3羽。
コサギ: 大砂橋付近1羽。
アオサギ:赤津川2羽、大砂橋付近1羽、永野川睦橋付近2羽、計5羽。
イカルチドリ:大砂橋近く中洲1羽。
コチドリ:大砂橋付近1羽。
イソシギ: 赤津川陶器瓦店下流1羽。
オオタカ: 大岩橋近く山林、幼鳥の声、餌乞いの声、2羽か?
スズメ: 特に目立った群れはない。
ムクドリ: 赤津川で1羽。
ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。
ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。
ヒバリ:合流点近く2カ所、赤津川3カ所、計5カ所。
ツバメ:永野川1羽、合流点1羽、計2羽。
イワツバメ: 赤津川陶器瓦店上の橋近く、3羽、1羽、計4羽。
ヒヨドリ: 特に目立った群れはない。
ウグイス:合流点1カ所、公園草地2カ所、大岩橋河川敷林2カ所、計5カ所。
オオヨシキリ: 公園内川岸のヨシの中に2羽の声。
ハクセキレイ:合流点中洲に1羽、赤津川1羽、計2羽。
カワラヒワ:二杉橋付近1羽、赤津川1羽、計2羽。
メジロ:大砂橋付近山林に囀り1羽。
ホオジロ: 大砂橋近く川岸で囀り1羽、大岩橋付近河川敷の草むら1羽。計2羽。
ガビチョウ:公園草むらで1羽。