3日 8:30〜10:30 晴 13℃ このところ全国的に午后は夏日となり、朝も寒さを感じることはありません。よく晴れて気持ちの良い日です。 二杉橋から入ると、橋近くの草むらで聞き慣れた声がして、ジョウビタキ♂が出てきました。ここでは今季初です。永野川では数的にも少なく、我が家の庭の方が多い位なので、会えたのはラッキーでした。 カルガモが18羽、16羽と散らばって泳いでいて、上空を8羽の群れが過ぎていきました。 睦橋までにハクセキレイも1羽、1羽、セグロセキレイも1羽、3羽、2羽、1羽、豊かな水が戻って来たようです。上空をヒヨドリ20羽の群れが渡っていきました。 公園に入るとワンド跡でモズが1羽、1羽、アオサギ1羽が対岸の木の上に留っていました。 ここでも上空をヒヨドリ15羽の群れが渡っていました。 公園の西池にはコガモ4羽、カルガモ15羽とあまり増えてきませんが、ヒドリガモが11羽、初飛来していました。市街地の巴波川にはかなり前から多数飛来しています。東池にはアオサギが1羽のみでした。 公園の樹木にもメジロが1羽だけでした。 大岩橋河川敷林にメジロ2羽、シジュウカラ2羽、ウグイスも近くで地鳴きしていました。 今日は、ここから上流には道路工事中で進めませんでした。祭日は休業しないことを思い知らされました。 対岸には行かないで、滝沢ハムの植え込みの近くに行ってみました。シメの声がしたのですが、常緑樹で見えません。少し待つと2羽が飛び出し川の方へ飛んで行きました。確かにシメでした。今季初飛来です。シメもここで初めて自分で確認できた好きな鳥で、会えるのはラッキーです。 少し行くとサクラ並木でエナガの声がしました。今日は7羽の小さな群れでしたが、シジュウカラが少し離れたところに2羽いました。ここも良い探鳥場所となりそうです。 遠くから公園の川を見たら、ダイサギが1羽確認できました。 赤津川と永野川の合流点の堰に、セキレイ類が1羽、ゆっくり歩いていました。セグロセキレイの幼鳥か、或いはキセキレイか、と思えるほど、くすんだ緑褐色の体が見えました。ビンズイ?、いつもはこの辺はタヒバリがいて、もっと茶色です。これは絶対ビンズイだと思いました。ここは赤津川の最下流、でも上流を観察している方からは、ビンズイが毎年棲息しているという知らせを貰っています。バードリサーチのお話では、今、渡の途中なのだろうとのことでした。観察を始めて20年余、ビンズイはここでは2度目、一度はサクラ並木の枝を渡っていました。 赤津川に入るとスズメの16羽の群れが電線に暫く留っていました。 泉橋の近くでキセキレイ1羽、今年はここでよく見かけます。何故か嬉しくなります。 合流点上空を、小さな声を立てながらカワラヒワが3羽渡っていきました。 今日は秋に沢山会えました。今年はもっと沢山の鳥たちに会い、確認できる力を付けたいと思います。 カルガモ:二杉橋付近に、18羽、16羽、上空を8羽、公園西池に1 5羽、計57羽。 ヒドリガモ:公園西池に11羽。 コガモ:公園西池4羽。 ダイサギ:赤津川、田に1羽、滝沢ハム池4羽、公園川に1羽、永野川 1羽、計7羽。 アオサギ:公園樹木の上に1羽、西池に1羽、赤津川に1羽、1羽、計4羽。 モズ:公園で1羽、1羽、西池で1羽、滝沢ハム池で2羽、赤津川で2 羽、計7羽。 スズメ: 赤津川、電線に16羽。 ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。 ヒヨドリ: 〜上人橋まで上空20羽、公園で上空15羽計35羽。 ウグイス:大岩橋河川敷林で1羽。 ハクセキレイ:永野川二杉橋〜上人橋で1羽、1羽、赤津川で1羽、計 3羽。 セグロセキレイ:二杉橋〜上人橋1羽、3羽、2羽、1羽、公園で2 羽、1羽、赤津川で2羽、合流点で1羽、計11羽。 キセキレイ: 赤津川泉橋下で1羽。 ビンズイ:合流点堰で1羽。 カワラヒワ:合流点上空3羽。 シジュウカラ:大岩橋河川敷林2羽、滝沢ハム近くサクラ並木で1羽、 1羽、計4羽。 メジロ:公園で1羽、大岩橋河川敷林で2羽、計3羽。 エナガ: 滝沢ハム近くサクラ並木で7羽。 ジョウビタキ: 二杉橋橋詰草地で1羽。 シメ: 滝沢ハム植え込みで2羽。 ガビチョウ:公園で1羽、1羽、滝沢ハム近くで1羽、計3羽。 |