宮澤賢治、風の世界

宮澤賢治の作品を彩る言葉と風を追って宮澤賢治の世界を訪ねよう。 賢治は風という言葉に何を託したか。風を描くためにどんな言葉を選んだか。 賢治は何を求めて風の中に身を置いたのだろう。 そこに少しでも近づきたくてページを埋めていく。
 
永野川2023年12月上旬
3日 9:30〜11:30 晴 8℃
 めっきり冷えこんできました。
 上人橋上空を、ヒヨドリより少し大きめで尾が長めの鳥が、40+北から南へ飛んで行きました。確認しようと追ったのですが、飛び去ってしまいました。こんな大きな群れは初めてなので残念です。バードリサーチのお話では、ツグミではないかと言うことでした。考えてみるとツグミの飛翔をあまり見たことがないのです。今度は1羽でもチャンスを逃がさず確認してみたいと思います。
 アオサギ、ダイサギも上空を通過しました。
 赤津川に入ると川岸にアオサギが1羽ずつ2カ所にいました。
 川には、コガモ1羽、カルガモ3羽、田にセグロセキレイ3羽、1羽、1羽、と散っていました。
 カワセミが岸に止まっていて、よく見ると小さな魚を咥えていました。嘴からはみ出さないくらいの小ささで、少しして食べ終わってしまったらしく、飛び立ちました。
 滝沢ハムの林で、キジバト1羽確認しました。
 ツグミしきりに鳴いていたのですが、目視できない初確認になりました。
 シジュウカラ1羽、シメが飛びながら鳴いて2羽、モズも3カ所で鳴きました。
 クヌギ林でコゲラの声もして、1羽確認できました。
 大岩橋付近で上空を北に向かってカワウ2羽、大砂橋付近でも1羽確認しました。
 大岩橋河川敷林で鳴き声がして、カシラダカがハリエンジュの樹上に1羽留ってしきりに鳴いていました。今年はまだ群れを見ていません。
大岩橋付近、少し明るい山林でエナガ15羽の群れ、相変わらず可愛いものです。コゲラとシジュウカラが混じっていました。
 公園の川で、イソシギが2羽、鳴きながら上流に昇って行きました。久しぶりです。
 公園の池では、西にヒドリガモ3羽、26羽、コガモ2羽、トモエガ モはいませんでした。
 東池にヒドリガモ12羽、カルガモ41羽でした。
 永野川に入って、睦橋付近ハクセキレイ1羽、セグロセキレイ3羽、セキレイ類はよく集まっています。
 下ってきて中洲にイカルチドリが3羽、幼鳥1羽、成鳥2羽のようでした。久しぶりです。
  
 よく晴れていましたが鳥種は少なく、ようやくツグミが来てくれたことが、よかったと思います。
カワウ:合流点付近上空2羽、大岩橋付近上空1羽、計2羽。
カルガモ:赤津川3羽、公園4羽、東池41羽、計48羽。
ヒドリガモ:公園池東12羽、西29羽、計41羽。
コガモ:公園西池2羽、赤津川1羽、滝沢ハム池21羽、永野川2羽、計 
 26羽。
ダイサギ:上人橋上空1羽。
アオサギ:合流点上空1羽、赤津川1羽、1羽、大砂橋付近1羽、計4 
 羽。
イカルチドリ:睦橋付近中洲に3羽。
イソシギ:公園の川遡って2羽。
モズ:滝沢ハム林で、1羽、1羽1羽、計3羽。
コゲラ: クヌギ林で1羽、大岩橋付近山林で1羽、計2羽。
スズメ:赤津川で15羽。
ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。
ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。
ハクセキレイ:永野川二杉橋〜上人橋で3羽。
セグロセキレイ:二杉橋〜上人橋、1羽、2羽、赤津川3羽、1羽、1 
 羽、大砂橋付近1羽1羽、計10羽。
シジュウカラ:公園樹木に2羽、大岩橋付近山林に2羽、計4羽。
エナガ: 大岩橋付近山林に15羽、公園樹木に7羽、計22羽。
ツグミ:滝沢ハム山林に2羽。
カシラダカ: 滝沢ハム林で1羽、大岩橋河川敷林に1羽、計2羽。
シメ: 滝沢ハム林で1羽、クヌギ林に1羽、計2羽。

 







永野川2023年11月下旬
26日 9:00〜10:30  14:00〜15:30 曇 9℃

 少し霧気味でしたが、後の予定がたたないので決行しました。
 二杉橋からはいると、水が減り始めていて浅瀬状態となり、カルガモが33羽、セグロセキレイ9羽、キセキレイ1羽、ハクセキレイ3羽が観察できました。
 少し上でカワセミ1羽、鳴きながら川から岸に飛び移り、曇りでしたが、羽の青が綺麗でした。かなりはっきりとした声で鳴くものだと実感しました。
 公園の東池では、ヒドリガモ2羽、カルガモ39羽、西池では、ヒドリガモ14羽、コガモ6羽、アオサギ1羽、カワウ1羽、と賑やかです。
その中に、顔に特徴的な緑の模様のカモを見つけました。コガモとは全く違います。初めてのトモエガモでした。♀もいたのかも知れないのですが、確認できませんでした。バードリサーチのお話では渡りの途中かも知れないとのことでした。
 公園を通って川まで行きましたが、鳥はほとんど見えず、ここで霧雨がひどくなり、一度引き上げました。
 午后、温度も同じくらいだったので同日の記録として大丈夫かと14:00ころ行ってみました。今週は予定が詰まっていて、あとは出かけられないのです。
 まず合流点から入り、カルガモ1羽、水量はよいのに、鳥がいません。
 赤津川に入ると、電線にスズメ89羽の群れをカウントできました。
 カルガモも15羽、羽、 セグロセキレイ4羽、田んぼと電線に、モズ2羽見えました。
 一瞬、何処かで聞いた声―ケリか?と、よく見るTと、畦に1羽、少し離れて1羽見え、そのうち、皆集まってきて全部で4羽確認しました。今季初です。
 下って来て、公園入り口近くの岸の草むらで、チッチという小さな声がして探すと、カシラダカでした。こちらも今季初、1羽だでしたが、初めてここまで来てくれたのは嬉しくなりました。
 大岩橋河川敷林で見つけた鳥影、シメでした。今日ははっきりと姿を見ました。
 その後、公園のエノキ大木に2羽、エノキには実が沢山ついていました。これから、きっと鳥たちが来ることでしょう。楽しみです。
 シジュウーカラの声も聞こえました。山林ではカケスが大きな声で鳴いていましたが、姿は見えませんでした。
 公園の池に、もう一度行ってみましたが、トモエガモはいませんでした。
今日はつぎはぎの時間でしたが、沢山の「初めて」に会えて幸いでした。
 
キジバト: 永野川睦橋付近1羽。
カルガモ:二杉橋付近33羽、公園池東36羽西3羽、合流点付近1羽、赤津川3羽、10羽、2羽、公園3羽、計89羽。
ヒドリガモ:公園池東2羽、西14羽、計16羽。
コガモ:公園池2羽、赤津川2羽、4羽,計8羽。
トモエガモ:公園西池1羽。
ダイサギ:赤津川1羽、公園3羽、計4羽
アオサギ:公園池西に1羽、合流点中洲に1羽、赤津川1羽、1羽、1羽、1羽、1羽、大砂橋付近1羽、計7羽。
ホトトギス:
イカルチドリ: 二杉橋付近、中洲に2羽。
ケリ: 赤津川岸田に4羽。
モズ:赤津川で2羽。
スズメ: 赤津川、川岸電線に89羽。
ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。
ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。
カケス: 大岩橋付近山林に1羽。
ハクセキレイ:永野川二杉橋〜上人橋で3羽。
セグロセキレイ:二杉橋〜上人橋、2羽、2羽、2羽、3羽、赤津川2
 羽2、羽、公園で1羽、計14羽。
キセキレイ: 永野川二杉橋〜上人橋で1羽。
シジュウカラ:公園樹木に2羽。
カシラダカ: 赤津川岸草むらに1羽。
シメ: 大岩橋河川敷林樹木に1羽、公園エノキに2羽、計3羽。







永野川2023年11月中旬
19日 9:00〜11:30 晴 13℃
 よく晴れて風もなく、探鳥日和です。
 上人橋から合流点、赤津川に入ります。
 上人橋近くの、サクラ保育園の樹木にシジュウカラ、コゲラが元気に鳴いていました。
 アオサギが1羽、中洲の草の中で頭部だけ出していました。ここも草が枯れると、もう少し鳥が沢山見られると思います。楽しみです。
 カルガモ2羽、2羽、コガモ2羽、セグロセキレイ1羽が低く飛んで移動してきました。 よい天気の割にはあまり鳥種が出ません。 
 赤津川に入ると岸の草むらにスズメ20羽が群れていました。
 少し登ったところで、一瞬青い光がはしり、岸辺にカワセミが飛び移りました。民家の前だったので、あまり双眼鏡を構えられなかったのですが、よく見えました。
 上空をカワウが1羽南に飛んで行きました。
 公園入り口のクワの大木にエナガのかなり大きい群れがいて、数えると19羽、今年はエナガに良く遭います。
 滝沢ハム池近くの林にシメ1羽、確かにシメの声です。ウグイスも地鳴きしていました。
 公園外れのハリエンジュで、アカゲラか、と思う声が聞こえました。探してみるとなんとアオゲラでした。以前、下野市の国分寺跡、大中寺の探鳥会で見たことがありましたが、ここでは初めて見ます。幹の少し高い位置で縦型に留り、ほとんど移動しませんでしたが、しきりに体を動かしているようでした。ドラミングでもなく、羽繕いのような感じでした。今日の鳥見はこれで終わってもよいくらいの幸運です。
 大岩橋の北側の岸の草むらでウグイスが地鳴きしていました。
 大砂橋近く中洲でダイサギ1羽、他にはあまり見えず帰ろうとした時、声がして一瞬チドリ類かと思いました。暗い日陰に留ったので、目で追っていると、何とカワセミでした。最初のカワセミ、アオゲラと続く幸運です。
 公園西池には、全くカモはいませんでした。西池にカルガモ19羽、ヒドリガモ17羽、マガモ今季初♂♀2羽、コガモが2羽でした。
永野川にも、よい天気に反比例して鳥が見えず、睦橋近くに来てカルガモ4羽、ダイサギ1羽、ハクセキレイ1羽、セグロセキレイ1羽のみ、全体にセキレイ類は少ない日でした。
 冬の初め、アオゲラの飛来は、例えようもなく嬉しいことでした。もっと多様な鳥にも会いたいし、常連のシメやカシラダカ、アオジにも沢山来て欲しいと思います。
 
カルガモ:合流点付近2羽、2羽、赤津川9羽、公園3羽、公園東池1
 9羽、永野川4羽、計39羽。
ヒドリガモ:公園東17羽。
コガモ:合流点に2羽、公園西池に2羽、計4羽。
マガモ:公園東池に2羽。
ダイサギ:大砂橋近く中洲に、1羽、永野川睦橋近くに1羽、計2羽。
アオサギ:合流点中洲に1羽、赤津川1羽、)公園西池に1羽、計3
 羽。
モズ:公園で1,1羽、計2羽。
コゲラ: 上人橋付近1羽。
アオゲラ:公園ハリエンジュで1羽。
スズメ: 赤津川で、川岸に19羽。
ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。
ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。
ウグイス: 大岩橋近く川岸1羽、滝沢ハム池付近林に1羽。計2羽。
ハクセキレイ:永野川二杉橋〜上人橋で1羽。
セグロセキレイ:合流点で1羽、永野川睦橋付近1羽、計2羽。
シジュウカラ:上人橋付近で1羽、公園で3羽、2羽、滝沢ハム池付近 
 で3羽、計9羽。
エナガ: 公園入り口で19羽。

シメ: 滝沢ハム植え込みで1羽。
 
 







永野川2023年11月上旬
3日 8:30〜10:30 晴 13℃
 このところ全国的に午后は夏日となり、朝も寒さを感じることはありません。よく晴れて気持ちの良い日です。
 二杉橋から入ると、橋近くの草むらで聞き慣れた声がして、ジョウビタキ♂が出てきました。ここでは今季初です。永野川では数的にも少なく、我が家の庭の方が多い位なので、会えたのはラッキーでした。
 カルガモが18羽、16羽と散らばって泳いでいて、上空を8羽の群れが過ぎていきました。
 睦橋までにハクセキレイも1羽、1羽、セグロセキレイも1羽、3羽、2羽、1羽、豊かな水が戻って来たようです。上空をヒヨドリ20羽の群れが渡っていきました。
 公園に入るとワンド跡でモズが1羽、1羽、アオサギ1羽が対岸の木の上に留っていました。
 ここでも上空をヒヨドリ15羽の群れが渡っていました。
 公園の西池にはコガモ4羽、カルガモ15羽とあまり増えてきませんが、ヒドリガモが11羽、初飛来していました。市街地の巴波川にはかなり前から多数飛来しています。東池にはアオサギが1羽のみでした。
 公園の樹木にもメジロが1羽だけでした。
 大岩橋河川敷林にメジロ2羽、シジュウカラ2羽、ウグイスも近くで地鳴きしていました。
 今日は、ここから上流には道路工事中で進めませんでした。祭日は休業しないことを思い知らされました。
 対岸には行かないで、滝沢ハムの植え込みの近くに行ってみました。シメの声がしたのですが、常緑樹で見えません。少し待つと2羽が飛び出し川の方へ飛んで行きました。確かにシメでした。今季初飛来です。シメもここで初めて自分で確認できた好きな鳥で、会えるのはラッキーです。
 少し行くとサクラ並木でエナガの声がしました。今日は7羽の小さな群れでしたが、シジュウカラが少し離れたところに2羽いました。ここも良い探鳥場所となりそうです。
 遠くから公園の川を見たら、ダイサギが1羽確認できました。
 赤津川と永野川の合流点の堰に、セキレイ類が1羽、ゆっくり歩いていました。セグロセキレイの幼鳥か、或いはキセキレイか、と思えるほど、くすんだ緑褐色の体が見えました。ビンズイ?、いつもはこの辺はタヒバリがいて、もっと茶色です。これは絶対ビンズイだと思いました。ここは赤津川の最下流、でも上流を観察している方からは、ビンズイが毎年棲息しているという知らせを貰っています。バードリサーチのお話では、今、渡の途中なのだろうとのことでした。観察を始めて20年余、ビンズイはここでは2度目、一度はサクラ並木の枝を渡っていました。
 赤津川に入るとスズメの16羽の群れが電線に暫く留っていました。
泉橋の近くでキセキレイ1羽、今年はここでよく見かけます。何故か嬉しくなります。
 合流点上空を、小さな声を立てながらカワラヒワが3羽渡っていきました。
 
 今日は秋に沢山会えました。今年はもっと沢山の鳥たちに会い、確認できる力を付けたいと思います。
 
カルガモ:二杉橋付近に、18羽、16羽、上空を8羽、公園西池に1
 5羽、計57羽。
ヒドリガモ:公園西池に11羽。
コガモ:公園西池4羽。
ダイサギ:赤津川、田に1羽、滝沢ハム池4羽、公園川に1羽、永野川
 1羽、計7羽。
アオサギ:公園樹木の上に1羽、西池に1羽、赤津川に1羽、1羽、計4羽。
モズ:公園で1羽、1羽、西池で1羽、滝沢ハム池で2羽、赤津川で2    
 羽、計7羽。
スズメ: 赤津川、電線に16羽。
ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。
ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。
ヒヨドリ: 〜上人橋まで上空20羽、公園で上空15羽計35羽。
ウグイス:大岩橋河川敷林で1羽。
ハクセキレイ:永野川二杉橋〜上人橋で1羽、1羽、赤津川で1羽、計
 3羽。
セグロセキレイ:二杉橋〜上人橋1羽、3羽、2羽、1羽、公園で2
 羽、1羽、赤津川で2羽、合流点で1羽、計11羽。
キセキレイ: 赤津川泉橋下で1羽。
ビンズイ:合流点堰で1羽。
カワラヒワ:合流点上空3羽。
シジュウカラ:大岩橋河川敷林2羽、滝沢ハム近くサクラ並木で1羽、
 1羽、計4羽。
メジロ:公園で1羽、大岩橋河川敷林で2羽、計3羽。
エナガ: 滝沢ハム近くサクラ並木で7羽。
ジョウビタキ: 二杉橋橋詰草地で1羽。
シメ: 滝沢ハム植え込みで2羽。
ガビチョウ:公園で1羽、1羽、滝沢ハム近くで1羽、計3羽。

 
 







永野川2023年10月下旬
22日  8:30〜11:00 晴 10℃
 好天の日曜日、恐らく工事も休み、車も少ないか、と思い、まだ下旬も間もないのですが出かけました。
 上人橋から赤津川に出る川沿いを登りました。
 セグロセキレイが3羽、2羽、と現れ順調な滑り出しです。
 そこに、上人橋のすぐ近くの山林からコジュケイの声が響き、呼応するように、錦着山の方角からも1羽の声が聞こえました。この辺りで、棲息しているのか、時折声を聴きます。子連れの姿を見た、というこの近くの方の話も聞いたことがあります。
 ハクセキレイも3羽、1羽、カルガモが2羽、7羽とゆっくりと泳ぎ、上空をアオサギが2羽通り過ぎました。
 赤津川に入るとカルガモが、10羽、その後2羽、2羽、4羽、あちこちで見えました。
  アオサギ幼鳥が1羽川辺の草むらに佇んでいました。
モズが電線で高鳴き、そして30メートルおきに1羽ずつ3羽、みな高鳴きでした。まさに縄張り宣言を目で見るようです。
 キジバトも1羽電線に留っていました。
 スズメが川岸から飛び上がって電線に留り、35羽になりました。今季初めて見た大きな群れです。
 田んぼにダイサギが1羽、もうほとんどの田で、稲刈りは終わっています。
 
 滝沢ハム池にはダイサギが4羽、カルガモ4羽、アオサギが1羽、鳥が戻って来ました。
 滝沢ハム近くのサクラ並木でエナガの声がしました。少し前方からこちらに近づいてきてくれたの、ゆっくりカウントできました。15羽、そして終りの方にメジロが1羽、シジュウカラ1羽が混じっていました。秋らしい混群の風景でした。
 
 大岩橋の皆川橋詰めでカケスが1羽皆川の方向に飛んでいきました。岩出方面から場所を変えているらしく、その後大岩橋河川敷林でも1羽が上流に向かって飛んでいきました。 カケスの脇の繊細な青い模様が好きですが、なかなか見せてくれません。
 山林近くでウグイスの地鳴き1羽。公園の草むらでも1羽。来春は囀りを聞かせてくれるでしょうか。
 公園の川沿いエノキの大木でコゲラ1羽、サクラ並木では3羽が群れて幹を登っていました。群れを見るのは初めてです。
 公園の西池、小ガモ3羽、カルガモ7羽、東池でコガモ1羽、カルガモ7羽、アオサギが1羽、あまり変化はありません。25日過ぎの市街地の巴波川には、もうヒドリガモが来ています。ここにもカモの到来が待ち遠しいことです。
 永野川に入るとセグロセキレイ1羽、1羽、3羽、1羽と、やはり主流で、ハクセキレイは2羽でした。
 二杉橋付近の中洲でカルガモがで11羽見え、ダイサギも睦橋中心に2羽見えました。
 
 とてもよい天気、声が確認できず行きすぎる鳥たち、見落とした鳥たち、ごめんなさい。いつかきっと会えるよう。

コジュケイコジュケイ:上人橋付近2羽
キジバト:赤津川田の電線に1羽。
カルガモ:合流点2羽、7羽、赤津川10羽、2羽、2羽、4 
 羽、滝沢ハム池4羽、公園池西に7羽、東に7羽、永野川二
 杉橋付近中洲に11羽、計56羽。
コガモ:公園西池3羽、東池1羽、計4羽。
ダイサギ:赤津川田に1羽、滝沢ハム池4羽、永野川2羽、計 
 7羽。
アオサギ: 合流点2羽、赤津川1羽、滝沢ハム池に1羽、公園 
 川に1羽、公園東池1羽、計6羽。
モズ:赤津川で3羽、合流点で1羽、公園樹木で1羽、計5 
 羽。
コゲラ: 公園樹木で1羽、サクラ並木で3羽、計4羽。
スズメ: 赤津川で電線に35羽。
ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。
ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。
カケス: 大岩橋付で2羽。
ヒヨドリ: 特に目立った群れは無い。
ウグイス: 公園草むらで1羽、大岩橋岸草むらで1羽、計2
 羽。
ハクセキレイ:合流点で3羽、1羽、赤津川で2羽、 永野川二
 杉橋〜上人橋で2羽、計8羽。
セグロセキレイ:合流点で3羽、2羽、大砂橋付近で3羽、1
 羽、1羽、1羽、永野川で1羽1羽、3羽、1羽、計17
 羽。
シジュウカラ:滝沢ハム近くサクラ並木で1羽。
メジロ:滝沢ハム近くサクラ並木で1羽。
エナガ: 滝沢ハム近くサクラ並木で15羽。
ガビチョウ:公園で1羽、大岩橋河川敷林で1羽、計2羽。