14日 9:00~11:30 晴 8℃ 二杉橋に行くと東岸が途中工事中らしく西岸を行き、逆光になりとても見にくくなりました。 でも何時もは見えない中洲の西側にカルガモ、13、16羽の群れが見えました。 睦橋から東岸に廻って行くと、途中でダイサギ1羽、セグロセキレイ3,1羽に会いました。 公園の川で、イソシギが1羽、羽繕いをしたり歩いたり、久しぶりにゆっくり見ました。 大木に、鳥影が見え、ツグミ1羽、これもゆっくりその木の中を跳び回っていました。もう1羽、少し小さめの鳥がいて、シメでした。この川岸は、よい探鳥地です。 土手の上ではシジュウカラが1羽鳴きながら移動していました。 公園の西池にはヒドリガモ42羽、コガモ1羽、東池にはコガモ20羽、カルガモ32羽、マガモ2羽♂♀ヒドリガモ4羽、規模は大変小さいですが、やはり、ここは、この辺りでは、カモ類のメッカです。 カイツブリ1羽、冬羽になっていました。 大岩橋付近で上空をカワウ1羽見えました。 大砂橋付近中洲でアオサギ1羽、ダイサギ1羽、離れた場所にいたのに、帰るころ、鳴きながら上空で絡み合って離れていきました。 林縁でウグイス地鳴き2羽、囀りの季節が待ち遠しいです。 田の開けている近くの林の大木で、カワラヒワ21羽、群れを見るのは 今季初、久しぶりです。 モズが1羽、電線に留りました。 滝沢ハム池にはダイサギが2羽、コガモが11羽、また鳥が戻ってきました。特にコガモが多いようです。林にはモズが1羽移動していました。 赤津川の田では麦まき準備が始まり、トラクターの周囲をハクセキレイが23羽、セグロセキレイも5羽群れていました。地中から這い出る虫を狙っているのでしょう。よく話しには聞いていましたが初めて見る光景でした。モズが1羽、電線に留っていました。 合流点には中洲にコガモが9羽のみでした。 穏やかなお天気でしたが、意外と鳥種は少ない日でした。 草むらや林の中から聞こえる小さな鳴き声が増えて来ました。1羽でも確認したいと頑張っていますが……。 カモの数は順調に伸びています。種類が増えてくれるのを待っています。 カワウ:大岩橋上空1羽。 カイツブリ: 公園東池に1羽。 カルガモ:二杉橋から上人橋、16羽、13羽、公園東池32羽、 赤津川6羽、計67羽。 ヒドリガモ:公園池東4羽、西42羽、計46羽。 コガモ:二杉橋付近7羽、公園西池1羽、東池18羽、2羽、 滝沢ハム池9羽、計38羽。 マガモ:公園東池2羽。 ダイサギ:二杉橋~上人橋1羽、大砂橋付近1羽、滝沢ハム池1羽、 赤津川1羽、計4羽 アオサギ:大砂橋付近1羽、赤津川1羽、計2羽。 イソシギ: 公園川に1羽。 モズ:大岩橋付近1羽、滝沢ハム林1羽、合流点で1羽、計3羽。 スズメ: 赤津川、川岸10羽。 ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。 ウグイス: 大岩橋付近林縁に地鳴き2羽。 ハクセキレイ:赤津川田に5羽、18羽、計23羽。 セグロセキレイ:二杉橋~上人橋、3、1羽。公園1羽、 赤津川2羽2羽、5羽、1羽、計15羽。 カワラヒワ: 大砂橋付近、竹藪に21羽。 シジュウカラ:公園樹木に1羽。 ツグミ:公園樹木に1羽。 シメ:公園樹木に1羽。 |