7日 9:30〜11:30 晴 22℃ 昨日とうって変わって 暖かい日となりました。 上人橋上の浅瀬で、嘴の黒いサギを見つけました。大きかったのでダイサギだとは思いましたが、よく見ていると嘴付近の青さが確認できました。婚姻色を一人で確認したのは初めてかもしれません。足先まで黒いのも確認しました。 岸の樹木で、コジュケイの声を今季初聞きました。 ウグイスも囀っていました。 赤津川に入るところで、ツバメ2羽が川を遡っていきました。今季初、探鳥の間が開いていたので初見とは言えませんが嬉しいことでした。その後を2羽、2羽、1羽と次々に現れました。 ヒバリは5か所で囀って、シーズン到来です。 トビが上空を舞い、川岸でモズが草むらに隠れました。 草むらを飛ぶ小さい声が気になって、しばらくして、やっとアオジ♂を確認しました。久しぶり、貧しい草地ですが、頑張ってくれているなと思います。 滝沢ハムの林に行くと、またガビチョウの大きな声が聞こえました。季節になったというか、またその季節か、とも思います。綺麗な声ですが、繁殖する外来生物という思いが離れません。 滝沢ハムの池にはヒドリガモが10羽、一斉に飛び立ち、コガモが1羽残りました。行動を共にしているわけではないようです。上空をアオサギが舞いました。 クヌギ林ではシジュウカラ、コゲラの声がしていました。 大岩橋の少し上で、林から対岸に向かって1羽のワシタカが樹木に留まりました。飛んだ時、トビとは違って白っぽく縁取りがある感じでした。ゆっくり留まっていなくて確認できなかったので、帰って図鑑で確認する限りノスリのようです。2019年の台風後、川が破壊され、さらにその後工事が続き、以来見ていませんでした。少し自然が戻って来たのかもしれません。 河川敷でキジの声が聞こえました。河川敷の草むらでホオジロのさえずりを聴きました。これも季節到来です!少し先の公園の川岸の草むらでも聞こえました。 公園の桜並木でコゲラがにぎやかでした。 公園の西池にはアオサギが1羽のみ、東池にはまだヒドリガモが44羽残っていました。カイツブリの巣作りの情報を聞いたのですが、今日は1羽が潜水を繰り返しているのみでした。 永野川を下ってくると、睦橋付近で、浅瀬でダイサギ1羽、これは黄色い嘴でまだ冬羽でした。少し下に、嘴が黒くて小さめのものがいました。やっと足先の黄色と冠毛を確認、コサギでした。これも幸運でした。 少し先で今日初めてのセグロセキレイに遭って少し安心して、今日の探鳥は終わりでした。 ソメイヨシノは7分咲きの木とどうやら満開で散り始めと半々くらい。上人橋付近は花見の車で、渋滞状態、公園もお花見と子供の土手滑りや川遊びでにぎわっていました。もうじき桜吹雪に包まれる日がくるでしょう。ヒメオドリコソウがたくさんのこびと達のようです。 カワウ: 公園上空1羽。 カイツブリ:公園東池に1羽。 カルガモ:合流点3羽、赤津川3羽、大砂橋付近4羽、 公園東池に11羽、永野川2羽、計23羽。 ヒドリガモ:滝沢ハム池10羽、公園東池44羽、計54羽。 コガモ:合流点1羽、赤津川2羽、滝沢ハム池1羽、公園東池3羽、計7羽。 ダイサギ:合流点1羽、1羽、大砂橋付近1羽、1羽、永野川1羽、1羽、計6羽。 コサギ: 永野川睦橋付近1羽。 アオサギ:赤津川上空1羽、公園東池1羽、計2羽。 トビ: 赤津川田の上空1羽。 ノスリ: 大岩橋上樹木に1羽。 モズ:赤津川岸の草むらで1羽。 コゲラ: 滝沢ハムクヌギ林1羽、公園サクラ並木に1羽、計2羽。 スズメ: 特に目立った群れはない。 ムクドリ:赤津川電線2羽。 ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。 ヒバリ:赤津川5か所。 ツバメ: 赤津川2羽、2羽、1羽、陶器瓦店付近4羽、6羽、 永野川4羽、計19羽。 ウグイス: 合流点1羽、公園1羽、大岩橋付近1羽、1羽、計4羽。 セグロセキレイ:永野川睦橋付近1羽。 シジュウカラ: 滝沢ハムクヌギ林で1羽。 ホオジロ: 公園の川岸の草むらで囀り1羽、大岩橋河川敷で囀り1羽 計2羽。 アオジ:赤津川土手1羽。 ガビチョウ: 公園1羽、滝沢ハム林1羽、永野川1羽、計3羽。 |