三三六 春谷暁臥 一九二五、五、一一、(「春と修羅第二集」)
酪塩のにほひが帽子いっぱいで
温く小さな暗室をつくり
谷のかしらの雪をかぶった円錐のなごり
水のやうに枯草をわたる風の流れと
まっしろにゆれる朝の烈しい日光から
薄い睡酸を護ってゐる
……その雪山の裾かけて
播き散らされた銅粉と
あかるく亘る禁慾の天……
佐一が向ふに中学生の制服で
たぶんはしゃっぽも顔へかぶせ
灌木藪をすかして射す
キネオラマ的ひかりのなかに
夜通しあるいたつかれのため
情操青く透明らしい
……コバルトガラスのかけらやこな!
あちこちどしゃどしゃ抛げ散らされた
安山岩の塊と
あをあを燃える山の岩塩……
ゆふべ凍った斜子の月を
茄子焼山からこゝらへかけて
夜通しぶうぶう鳴らした鳥が
いま一ぴきも翔けてゐず
しづまりかへってゐるところは
やっぱり餌をとるのでなくて
石竹いろの動因だった
……佐一もおほかたそれらしかった
育牛部から山地へ抜けて
放牧柵を越えたとき
水銀いろのひかりのなかで
杖や窪地や水晶や
いろいろ春の象徴を
ぼつりぼつりと拾ってゐた……
(蕩児高橋亨一が
しばし無雲の天に往き
数の綵女とうち笑みて
ふたたび地上にかへりしに
この世のをみなみな怪しく
そのかみ帯びしプラチナと
ひるの夢とを組みなせし
鎖もわれにはなにかせんとぞ嘆きける)
羯(ぎや)阿(あ)迦(ぎあ)居る居る鳥が立派に居るぞ
羯阿迦 まさにゆふべとちがった鳥だ
羯阿迦 鳥とは青い紐である
羯阿迦 二十八ポイント五!
羯阿迦 二十七!
羯阿迦 二十七!
はじめの方が声もたしかにみじかいのに
二十八ポイント五とはどういふわけだ
帽子をなげて眼をひらけ
もう二里半だ
つめたい風がながれる
『新校本全集』年譜によると、このとき賢治は29才、この前日、盛岡に18才の森佐一(注1)を誘って、岩手山に向かいます。まず、小岩井駅まで列車で行き、小岩井農場、姥屋敷(地名)を抜けて夜通し歩き、岩手山神社柳沢社務所で仮眠を取りました。翌朝、高原と谷間を歩いき、焼走り溶岩流、大更を経て、列車で好摩に向かいました。
この詩に前後して、三三五「つめたい風はそらで吹き」一九二五、五、一〇、三三七「国立公園候補地に関する意見」 一九二五、五、一一、が作られています。
この詩では、早朝の岩手山麓を、眠気に包まれながら、水のようにつめたくさわやかに流れる風の中、太陽光を浴びています。
夜間、ずっと飛び続けていた鳥がいなくなったのに気づき、夜の行動が、「石竹いろの動因」――繁殖活動――だったと思い当たります。石竹いろ」は賢治の作品では、性を象徴するものです。その後、若い佐一もまたその衝動に揺れていたことを温かく思いやっています。そんな二人を包むものは、またたくさんの鳥です。鳥の鳴き声は「羯阿迦」を6行書き連ねることで表します。
羯(ぎや)阿(あ)迦(ぎあ) 居る居る鳥が立派に居るぞ
羯阿迦 まさにゆふべとちがった鳥だ
羯阿迦 鳥とは青い紐である
羯阿迦 二十八ポイント五!
羯阿迦 二十七!
羯阿迦 二十七!
「羯阿迦」には「ぎやあぎあ」と振仮名が付けられているほか、下書稿㈢では「Gyagya」とローマ字表記となっているので、鳥の声を表そうとしているのは確かです。
漢字表記は、仏教用語を思わせます。管見した限りですが、仏教で心を一つに集中して散乱がない状態を「定(じょう)」といいます。定は、もともと古代インドの宗教的実践として行われてきたものを仏教にも採用したもので、境地の深まりに応じて様々な名称の定が説かれ、異名が存在します。慧沼((648〜714)『『成唯識論了義灯』巻五(大正蔵巻43)には定の異名が七つ挙げられていて、その中の「質多翳迦阿羯羅多」(心一境性)、にこの文字が見えます。賢治がこの教えを知っていたことは推測できますが、この詩の中では、心にあったこの文字、その音を鳥の声のオノマトペに当てたのだと思います。
もう一つ、「鳥とは青い紐である」は何をさすのでしょうか。 この時、一緒だった森佐一の次の記述はこの時の情景を明らかにしています。
笹やいろいろのつる草、若い白樺や、はんの木が、谷間いっぱいに生え、うぐいすが、そっちこっちで鳴いていた。ひとつの谷間に入ろうとしたときだった。ギャーギャーと、突然鳴いて、飛んだ鳥があった。尾の長い大きい鳥である。宮沢さんは、突然、
≪トリトハ アオイヒモ デアル≫
と、リンリンとした声を出した。そして手帳に何か書いている。
光が冷めたい水の層のように気圏の底にみち、鳥の声は、青い長いヒモをなびかせたように流れるのであった。ああそのひもの多いことヒモヒモではありませんか。青い真田紐のよう紐、鳥の声は、ヒモのように波打って空を流れるものではありませんか……。≫ (『宮沢賢治の肖像』 津軽書房 1974 p.276)
確かにその時飛んだ鳥は、尾が長く、季節や声からしてオナガを思わせます。でも賢治が表そうとしたものは、鳥の声という聴覚から、 ≪ヒモでありませんか。青い真田ヒモのようなヒモ、鳥の声は、ヒモのように波打って空を流れるものではありませんか……≫という視覚表現にしているのです。
また森氏は同書のなかで、賢治が、蜂の方言名「すがる」の「る」は、弧を描いてスーと飛び去っていく感じを表すと話していたことも証言していますし、童話「十力の金剛石」では、ハチスズメが弧を描いて飛ぶ様子を〈ルルルルルルル〉と鳴る青い輪となるとも表現しています。あちこちあを白く説あちこちあをじろく接骨木が咲いて〕(「春と修羅 第二集」)には、次のような表現があります。 そらでは春の爆鳴銀が
甘ったるいアルカリイオンを放散し
鷺やいろいろな鳥の紐が
ぎゅっぎゅっ乱れて通ってゆく
このような、耳から聞いた音を目で見たように感じ、また目で見た情景に音を感じる――共感覚――は、賢治の多くの作品に見られ、表現を豊かなものにしています。
W.H.ハドソン(注2)『鳥たちをめぐる冒険』(黒田晶子訳、講談社 1977)、178ページ 第十七章「ハリエニシダムシクイ、またはハリエニシダの小妖精」で同じ感覚を見つけました。
ハドソンはハリエニシダムシクイ(注3)を求めてイギリス南部の荒野を歩いています。声を求めて3日目に、ハリエニシダ(注4)の繁みのなかに、たくさんのツガイを見つけ、囀りを充分に聞くことができました。メレディスという人物がヒバリの声を「銀の鎖――/無数の音の環の切れ目なくつらなった」と言ったことを引き合いに出して、ハリエニシダムシクイの声を次のように記しています。
「一つのふしが非常に速く繰返されるので、一連の囀りは鎖と言うよりはむしろしっかり編まれたひものように思える。さらに比喩を許してもらうなら、それは黒か灰色の地に、輝かしい色を編み込んだ一本のひもである。ひもの両端からは、銀、金、深紅のいとがのぞいている。黒っぽい糸は低いなじるような、うなるような声、はなやかな色の糸は明るくて甲高い繊細な声である。
と細かな連想を繰り広げます。さらに個性的な鳥たちの囀りを言葉では表しきれず、イメージを伝えることの難しさを記しています。
賢治が、空の広さや青さや風をバックにして音からの連想を広げていたのとは、少し違うかも知れませんが、鳥類学者でもあるハドソンが、このような美しい連想を繫げていくことを初めて知りました。ハドソンの作品に惹かれるのは、このような、対象への鋭い観察と豊かな感覚のせいなのかも知れません。
一方、浜垣誠司氏は、スペインの写真家シャビ・ボウの作品を紹介しています(注5)。鳥の飛行を撮影した連続写真を1枚に合成することで、空間上にその美しい軌跡を定着するもので、これが賢治の言う「鳥の紐」の具現ではないかとされました。
また鳥のサイト「e-Bird」では、鳥の声の声紋も知ることができます。これは科学的に証明される音の視覚化です。
賢治の共感覚的表現はそれとは少し違って、賢治の感覚を通して表現された世界です。私には共感覚はありませんが、すべての対象に向かうときの感覚を大切にして、いろいろなことを感じ取れればよいと思います。
注1:森佐一(1907〜1988)、ペンネーム、森荘已池。
盛岡市生まれ、旧制盛岡中学校(現岩手県立盛岡第一高等学校)在学中、『盛岡中学校校友会誌』に北小路幻や青木凶次、畑幻人など様々なペンネームで詩や短歌を投稿し編集にも携った。
1925年2月に、詩誌『貌』の発刊を計画、賢治に詩の寄稿と同人費の依頼をしてきたことで、親交を結ぶようになる。『貌』は7月に発刊された。賢治はその年発刊した草野心平の『銅鑼』の同人に森を推薦し、森の詩は第8号から掲載される。
賢治の死後は、1939年から『宮澤賢治全集』(十字屋書店版)の編集に携る。様々な賢治に関する証言を集め、「宮沢賢治氏聴書き」ノートに詳細に書き記し、筑摩書房版『宮沢賢治全集』月報に11回連載、『宮沢賢治の肖像』(1974 津軽書房)にまとめた。
他に、1940年に、小説集 『店頭(みせさき)』が芥川賞候補となり、1944年には『蛾と笹船』『山畠』で第18回直木賞を受賞、1994年、第4回宮沢賢治賞を受賞。
注2:William Henry Hudson,(1841〜1922)作家、ナチュラリスト、鳥類学者。
アルゼンチンで生まれ少年時代を過ごした後、イギリスに渡る。その後、アルゼンチンやイギリスの鳥類などに関する優れた著作を残した。『ラ・プラタの博物学者』、『はるかな国 とおい昔』、小説『緑の館』など。
注3:ハドソンは「オナガムシクイのことである。」と記している。イギリス南部からフランス、スペイン、モロッコ、チュニジアにかけて分布、声は細く囀りは美しく、ハリエニシダの中を好んで営巣することからハドソンが愛して命名したとも推定される。
オナガムシクイは英名:Dartford Warbler 。del Hoyo ほか『(2006)Handbook of the Birds of the World vol.11』によれば、スズメ目 ヒタキ科 ズグロムシクイ属。全長:12.5cm 体重:6.8-10.5g。
科名、属名は変更が多く、『日本鳥類目録第7版』(2012)の記述から類推して、ズグロムシクイ科に変更されていると思われる。
注4:マメ科の常緑低木。 南西ヨーロッパ原産で,乾燥した砂地や荒れ地によく生える。日本には明治の初期に渡来し,観賞用として庭園樹や生垣に用いられる。幹は高さ 0.5〜1.5mでよく分枝し多数のとげがある。春から初夏にかけて葉腋にエニシダに似た花を数個つける。
注5:HP「宮沢賢治の詩の世界」2018年1月7日)
参考文献
中村元『佛教語大辞典』縮刷版 東京書籍 1981
岩本裕『日本佛教語辞典』 平凡社 1988
渡部芳紀編『宮沢賢治大辞典』勉誠出版 2007
インターネット百科事典Wikipedia
テキストは『新校本宮澤賢治全集』による。