宮澤賢治、風の世界

宮澤賢治の作品を彩る言葉と風を追って宮澤賢治の世界を訪ねよう。 賢治は風という言葉に何を託したか。風を描くためにどんな言葉を選んだか。 賢治は何を求めて風の中に身を置いたのだろう。 そこに少しでも近づきたくてページを埋めていく。
 
永野川2024年11月下旬
26日 9:00〜11:30 薄曇 10℃
 
 日差しは薄いのですが、風もなく歩きやすそうです。
 上人橋から赤津川へ向かいます。
 中州の近くをセグロセキレイが2羽、1羽と動いていました。とそこに、茶色系の鳥が2羽、しばらくぶりのタヒバリでした。セキレイの仲間なので、尾を振りながら動きます。しばらくぶりで見て心配なので喉元の黒さなどを確認して、家で確認しました。
 カルガモが2羽、2羽、コガモが1羽、近くにカイツブリが1羽、潜水を繰り返していました。ハシボソカラスが2羽。堰を渡っていました。
 赤津川に入ると、川中の草むらの陰にマガモが5羽、定着しているようで嬉しいことです。
 いつもケリがいる田に来て、今年はいないのかな、と思っていたら、いました! 1羽が田の畔を歩いています。少し離れたところで3羽見つけ、嬉しいことでした。同じ地域の水田でも、ここだけで見るのはなぜかと思います。私が全域を歩いているわけではありませんが。
 滝沢ハムの林ではモズの声2羽。ヒヨドリ3羽、移動していました。
池には鳥がいません。何か鳥を拒絶しているものがあるのかもしれません。
 大岩橋の皆川詰めのハリエンジュにカワラヒワが5羽、季節の鳥です。
 大砂橋まで行きましたが、川には全く鳥が見えません。林でもジョウビタキが2か所で鳴いていたのみでした。。
 戻って、大岩橋付近の公園で、けたたましい感じのケケケという声が続いていました。ツグミとも違う、と思っていたら、突然コジュケイの定番のチョットコイが鳴り響き、川の反対側にもいるようでした。この公園の中の川の草むらが多様な生物の棲み処になっていくような気がして、一層自然公園に近づくことを期待します。岸辺にアオサギが1羽、ヒヨドリが5羽、川を渡っていきました。
 スズメが2羽飛び立ちました。
 上空に珍しくワシタカが1羽、旋回していました。トビではなさそうで、腹面は白く少し小さい印象です。そのうちハシボソカラスがやってきて攻撃をはじめましたが、大体同じ大きさです。この大きさで、翼を水平に旋回し、尾が細くて長めなので、オオタカではないかと教えていただきました。オオタカの腹面の模様は上空では確認するのは難しいそうです。腹面の白さに惑わされました。
 公園の西池、コガモが6羽、4羽、2羽、3羽、ヒドリガモ4羽、カルガモ2羽。
 東池ヒドリガモ21羽、カルガモ11羽、オカヨシガモ3羽、オカヨシガモもいついてくれたようです。   。
 永野川に入ると、セグロセキレイが2羽、1羽は幼鳥でした。次には成鳥が3羽、コガモが4羽、ここではコガモが元気です。イカルチドリが1羽下っていきました。
 第五小近くの民家にスズメの群れ35羽が大きな羽音とともに飛び移りました。スズメの羽音は1羽でもとても大きい気がします。
 
 今日はいつもの珍鳥、ケリ、タヒバリにも会え、ノスリも元気で、冬を堪能できた感じがしました。
 
コジュケイ: 永野川公園内大岩橋付近に2羽。
カイツブリ:合流点に1羽、赤津川2羽、公園西池に2羽、計5羽。
カルガモ:合流点2羽2羽、赤津川2羽、5羽、7羽、公園西池6羽、 
 東池11羽、計25羽。
ヒドリガモ:公園西池16羽、東池13羽、計29羽。
コガモ:合流点1羽、公園西池6羽、4羽、東池2羽、3羽、
 永野川6羽、計25羽。
オカヨシガモ: 公園東池3羽。
マガモ:赤津川5羽。
アオサギ:合流点1羽、公園1羽、公園池1羽、計3羽。
イカルチドリ: 永野川1羽。
ケリ: 赤津川、1羽、3羽、計4羽。
ノスリ: 公園上空1羽。
モズ:滝沢ハム林2羽。
スズメ:公園2羽、永野川、第五小学校付近で35羽、計37羽。
ハシボソカラス:合流点で2羽。
ハシブトカラス:公園3羽。
ヒヨドリ:滝沢ハム林で5羽、公園で5羽、計8羽。
セグロセキレイ:合流点2羽、1羽、公園1羽、永野川2羽、3羽、
 計9羽。
タヒバリ:合流点に2羽。
カワラヒワ: 大岩橋皆川詰めのハリエンジュ5羽。
ジョウビタキ:大砂橋付近林で2羽。
ホオジロ:大岩橋河川敷で2羽。

 
 







永野川2024年11月中旬
17日 9:00〜11:00 晴 15℃

   二杉橋から入ると、すぐ上にコガモ15羽、この数は今季初です。
 二杉橋から上人橋までに、上人橋までにカルガモ2羽、3羽、3羽、  
 セグロセキレイ3羽、1羽、1羽、1羽、このコンクリート護岸の川でもここには鳥が集まります。
 民家の樹木にハシブトカラス1羽、ムクドリ1羽、見えました。
 少し上に、ダイサギが1羽、鳴きながら飛び去りました。
 岸辺にイソシギガ1羽歩いていましたが、睦橋付近で上流からまた2羽が鳴きながら下ってきました。
 上人橋から眺めると、中洲付近にマガモ♂♀合わせて9羽が確認できました。マガモのこの数はここでは初めてかもしれません。
 公園の東池でヒドリガモ13羽、カルガモ5羽、西池でヒドリガモ16羽、オカヨシガモ3羽、コガモ5羽、カルガモ11羽、カモたちが戻ってきてくれました。
 公園のサクラ並木で、エナガ9羽、シジュウカラ1羽混軍でこれだけ確認できました。
 川岸の樹木でカワラヒワ6羽、ウグイスの地鳴きが2か所で聞こえました。春の囀りが楽しみです。草むらでモズが鳴きました。
 対岸の樹木の上の方に1羽の鳥が止まっていました。シメ今季第一号です。いつもの冬が来たようで嬉しいです。もっとたくさん来てほしいと思います。
 芝生にハシボソカラス4羽、いつも見るのでどこか近くに生息しているのかもしれません。
 川辺にキジバト1羽、中洲にヒヨドリ1羽。遠くから見たので、ヒヨドリがとても珍しい鳥に見えましたが、大きさ、色からして、ヒヨドリだったようです。
 セグロセキレイが1羽、川岸を伝っていきました。
 大岩橋上流には、ほとんど鳥がいませんでした。ウグイスの地鳴きが山林で聞こえ、カワラヒワが1羽、河川敷林の上を飛んで行きました。
 ハシボソカラスが3羽、林近くの田んぼにおりていました。
 滝沢ハムのクヌギ林でコゲラ2羽、他との混軍は見えませんでした。
 ヒヨドリが群れていて、15羽と2羽確認できました。滝沢ハム近くの林でハシブトカラス2羽見えました。イカルには会えませんでした。
 池にダイサギが1羽、水鳥の群れは今日も見えませんでした。
 赤津川に入ると、カルガモ2羽が目に留まりました。少し上流で、11羽と2羽の群れが来ていました。
 もう少し登ってマガモが3羽、今年はマガモが多くて喜んでいます。ここでは珍しいカモに入るのです。
 
 前回と今回、赤津川で2回、永野川の大砂橋付近で1回、イタチかテンが走るのを見ました。一例は小さかったので、品種が別とは思いますが、正しい寸法がわからないので不明です。冬に入る前の活動でしょうか。
 シメも来て、ますますこれからが楽しみです。
 
キジバト:公園で1羽。
カルガモ:二杉橋〜上人橋2羽、3羽、3羽、1羽、合流点2羽、
 公園東池15羽、西池で11羽、赤津川で2羽、11羽、2羽、計51羽。
ヒドリガモ、公園西池16羽、東池13羽、計29羽。
コガモ: 二杉橋〜上人橋15羽、合流点2羽、西池5羽、計23羽。
オカヨシガモ: 公園西池3羽。
マガモ:合流点9羽、赤津川3羽、計12羽。
ダイサギ:二杉橋〜上人橋1羽、滝沢ハム池1羽、計2羽。
アオサギ:公園西池1羽、公園1羽、赤津川1羽。計3羽。
イソシギ:二杉橋 〜上人橋1羽、2羽、計3羽。
モズ:公園1羽、大岩橋河川敷林1羽、滝沢ハム林1羽、計3羽。
コゲラ: 滝沢ハムクヌギ林で2羽。
スズメ:公園で7羽。
ハシボソカラス:公園4羽、大岩橋付近畑に3羽、計7羽。
ハシブトカラス:二杉橋〜上人橋1羽、滝沢ハム付近2羽、計3羽。
ヒヨドリ:公園で1羽、滝沢ハム林15羽、2羽、計18羽。
ウグイス:公園、川岸1羽、1羽、大岩橋付近山林で1羽、計3羽。
セグロセキレイ:二杉橋〜上人橋3羽、1羽、1羽、1羽、1羽、
 公園川で1羽、計8羽。
カワラヒワ: 公園で6羽。
シジュウカラ:公園サクラ並木で1羽。
エナガ: 公園サクラな危機で9羽。
シメ:公園で1羽。

 







永野川2024年11月上旬
8日 
9:30〜11:30 晴 13℃ 
 
 上人橋から赤津川へ入ります。
 合流点では水かさが多く鳥は少なめですが、カルガモが6羽、4羽、ハシブトカラスが1羽水際に。中州にハシボソカラス2羽揃いました。
 カワウが1羽、水面すれすれに飛んで遡っていきました。
 堰の近くにアオサギが潜んでいます。
 赤津川に入ると岸にアオサギが1羽、水田にダイサギが1羽、川に1羽。セグロセキレイも水田に1羽、常連です。
 陶器瓦店のひとつ上流にカイツブリの若鳥が1羽、以前はよく見たのですが、最近ではここでは珍しいことです。
 帰り道、一瞬カワセミが下って行きました。
 滝沢ハム林で、ヒヨドリがやっぱり元気で5羽、2羽、2羽と飛び交っていました。池には鳥は見えませんでした。
 サクラ並木にシジュウカラが群れではなく、2羽、1羽、2羽、と飛んでいました。
 大岩橋上の民家にジョウビタキ、タクタクタクという声ともう一種類ヒッヒッヒという声がしました。2羽いるようです。
 エナガが1羽、森から出てきました。もっといないのか待ったのですが、それだけでした。
 ヒヨドリが5羽、川から山林に向かっていきました。
 林で、カワラヒワの囀りが聞こえました。時季が違う気もするのですが、確かにカワラヒワと思います。
 公園の川岸の草むらに、地鳴きとともにホオジロ3羽でてきました。ここもホオジロの場所だったのです。ちなみに今日は大岩橋の河川敷では聞こえませんでした。
 公園の上空をダイサギが1羽通過しました。
公園の水辺で黒い鳥が一瞬ケケケという声で、草むらに隠れてしまいました。大きさからするとバンのようですが、鳴き声が違うようで確認できなかったのでカウントしませんでした。
水辺にセグロセキレイが3羽、1羽、スズメが7羽草むらに群れていました。
 公園の西池、やっと冬のカモたちが来ました。コガモが5羽、ヒドリガモ17羽、マガモ2羽。カルガモ2羽とカイツブリが1羽混じっていました。
 東池にカルガモ2羽、ヒドリガモ23羽、カモたちが戻ってきました。
 永野川には、見事なくらい全く鳥がいませんでした。
 冬鳥が来てくれて、一つ安心しました。
 また判明の難しい小鳥たちも増えるのですが、頑張りたいと思います。
 
カワウ: 合流点で1羽。
カイツブリ:赤津川、陶器瓦店の上流で1羽、公園西池で1羽、
 計2羽。
カルガモ:合流点6羽、4羽、赤津川2羽、公園2羽、西池21羽、
 東池2羽、計33羽。
ヒドリガモ、公園西池17羽、東池23羽、計40羽。
コガモ: 公園西池5羽。
マガモ:公園西池2羽。
ダイサギ:赤津川2羽、公園上空1羽、計3羽。
アオサギ:合流点で1羽、赤津川で1羽、西池で1羽、計3羽。
モズ:合流点1羽、滝沢ハム林1羽、公園1羽、計3羽。
カワセミ:赤津川で1羽。
スズメ:公園で7羽。
ハシボソカラス:合流点で2羽、滝沢ハム林で1羽、公園で1羽1羽、計5羽。
ハシブトカラス: 合流点で1羽、大岩橋付近で1羽、計2羽。
ヒヨドリ:滝沢ハム林で5羽、2羽、2羽、大岩橋河川敷林で5羽、
 計14羽。
セグロセキレイ:赤津川1羽、公園で3羽、1羽、計5羽。
カワラヒワ: 大岩橋河川敷林で、囀り1羽。
シジュウカラ:滝沢ハム付近サクラ並木で、2羽、1羽、1羽、
 公園2羽、計7羽。
エナガ: 大岩橋付近林で1羽。
ジョウビタキ: 大岩橋付近民家で2羽。
ホオジロ: 公園川辺の草むらで3羽。

 
 
 







永野川2024年10月下旬
29日 9:30〜11:30 曇 20℃
 
 少し肌寒い日になりました。
 二杉橋から入ると、水量は少なく、澄んで底が見える程度です。
 セグロセキレイが2羽、1羽、2羽、1羽、上人橋まで平均して活動している感じです。。
 少し上ったところにカルガモが7羽群れて、もう少し上に4羽見えました。
 キジバトが1羽、上空を通り過ぎていきました。
 土手からスズメが6羽舞いあがり、一羽が離れて飛んで行きました。
 ハクセキレイが高橋下の中州に1羽だけいました。ハクセキレイは数が少なく群れではあまり見ない気がします。
 岸辺にアオサギがたたずんで、モズが1羽鳴きました。
 今日も、上人橋付近の林では、カケスの声が響いていました。
 公園の池では、東には、カイツブリが2羽のみでした。ここで繁殖していた2羽でしょうか。
 西池にはカルガモ6羽、2羽、アオサギ1羽のみでした。 ブログにいただいてお便りには、オカヨシガモ、ヒドリガモ、コガモも来ていたとのことだったので、楽しみにしていたのですが、移動したようです。
 公園のサクラ並木を、コゲラ2羽、エナガ20羽、シジュウカラ5羽、の混群が渡っていきました。日差しが少なく、はっきり確認できたのはここまでです。
 公園には、カラスが多くいました。ハシボソカラス3羽、3羽、7羽、ハシブトカラス1羽、7羽、何か餌でもあったのでしょうか。
 公園のワンド跡で、一瞬7羽の鳥の群れが動き、大きさからするとヒヨドリか、と思ったのですが、シルエットがすっきりしていたので、双眼鏡に入れてみると何とイカルでした。日差が少ないので、今一綺麗な色が見えなくて残念です。例年飛来するのは1月か2月なのですが今年は早いですね。あるいは私が見落としていたのかもしれませんが。近いうちに晴天の日にまた探してみたいと思います。
 ヒヨドリは15羽、10羽単位で対岸の樹木から飛び立ちました。
大岩橋から入ります。
 河川敷の草むらから大きなケッケという声がかなり続けて聞こえました。この辺で大声を出すのはコジュケイだと思うのですが、ネットで聴くコッコッコという声とも、いつものチョットコイとも少し違います。
 河川敷からはホオジロの地鳴きも聞こえました。
 大砂橋の中州にダイサギが1羽、これは嘴の長さ、口の位置からも確認できました。アオサギも1羽。
 林でウグイスの小さな地鳴きが聞こえました。
 カケスの少し変わった声も聞こえました。
 帰り道、養護施設の近くの樹木にカワラヒワ31羽の群れを見ました。こんな大きな群れは今季初だと思います。ここ1、2年、冬でも見なかったようにも思います。
 河川敷林でメジロ二羽の声が聞こえました。 
 滝沢ハム池にはアオサギ1羽のみ。近くで芝刈り作業の音がすごかったのでそのせいかもしれません。
 少し離れてから、滝沢ハムの林からイカルらしい声が聞こえました。よく聞く声とは少し調子が違う声でした。どうかゆっくりここに留まっていてほしいものです。
 赤津川でマガモ2対!やっと冬のカモを見つけました。マガモ4羽のみで、混軍ではありませんでした。
 イソシギガ1羽、まっすぐに川面を下って行きました。
 
 やっと秋冬の鳥たちが来てくれました。 もう一度よく晴れた日差しの下で、輝くようなその色彩を見たいと思います。
 
コジュケイ: 大岩橋河川敷で1羽。
カイツブリ:公園東池で2羽。
キジバト: 永野川、二杉橋上で上空1羽。
カルガモ:二杉橋〜上人橋まで、7羽、4羽、公園西池6羽、2羽、
 合流点9羽、赤津川13羽、3羽、計44羽。
マガモ:赤津川で♂2羽、♀2羽、計4羽。
ダイサギ:大砂橋中州で1羽。
アオサギ:二杉橋〜上人橋1羽、公園西池で1羽、公園川で1羽、
 大砂橋付近中州で1羽、滝沢ハム池で1羽、赤津川で1羽、計6羽。
イソシギ: 赤津川で1羽。
モズ:二杉橋〜上人橋1羽、公園2羽、大岩橋河川敷林1羽、
 合流点1羽、赤津川で2羽、計7羽。
コゲラ: 公園サクラ並木で2羽。
スズメ: 二杉橋〜上人橋で6羽、1羽、赤津川29羽、計36羽。
ハシボソカラス:公園3羽、3羽、7羽、計13羽。
ハシブトカラス: 公園1羽、7羽、計8羽。
ヒヨドリ:公園10羽、15羽、大岩橋付近2羽、計27羽。
ウグイス: 大岩橋付近山林で1羽。
セグロセキレイ:二杉橋〜上人橋2羽、1羽、2羽、1羽2羽、
 滝沢ハム付近3羽、合流点2羽、計13羽。
ハクセキレイ: 永野川高橋下で1羽。
カワラヒワ: 大岩橋付近樹木で31羽。
シジュウカラ:公園サクラ並木で5羽、大岩橋付近山林で3羽、
 計8羽。
メジロ: 大岩橋河川敷林で2羽。
エナガ: 公園サクラ並木で20羽。
ホオジロ: 大岩橋河川敷で2羽。
イカル: 公園ワンド跡7羽、滝沢ハム林で1羽、計8羽。

 
 







永野川2024年10月中旬
17日
9:30〜11:30 薄曇り 25℃
 
 晴に近い曇で、気温が高いのですが気持ち良い空気です。
 上人橋から入ると、中洲周辺にカルガモが2羽、1羽、1羽と見えます。しばらく待って、セグロセキレイの声がして、やっと2羽、1羽、1羽が現れました。
 ハシボソカラスが1羽、堰のあたりを移動していました。
 赤津川に入ると、水田にチュウサギ1羽、顔の感じ、嘴などから、チ ュウサギと判断できました。
 ムクドリが1羽、1羽、と飛び、モズも電線に1羽留まっていました。
 好天なのに鳥が少ない気がします。気温が低い日が続いたのに今日は上昇しているせいでしょうか。この乱高下を鳥たち、とくに渡りの鳥は大変なのではないでしょうか。
 滝沢ハムの林では、鳥がにぎやかです。
 ヒヨドリが15羽、一斉に飛びたち、3羽が後を追いました。キジバトが3羽、樹木の中を移動していました。ムクドリが5羽、群れて飛んでいました。
 池には、最近では珍しく、鳥が集まっています。コサギ1羽、アオサギ1羽、カルガモ16羽、また冬鳥を迎える場所になってくれると嬉しいことです。
 久しぶりで、ガビチョウの声が聞こえました。ここだけでしたが。
 サクラの並木でシジュウカラが5羽移動していました。混群ではありませんでした。ただ一瞬コガラか、?と思われる、黒い頭部が見えましたが、もっと高地に生息するもののようなので、疑問です。ここにも来てくれたら嬉しいのですが。頭の黒さを感じたのですが、体を確認できないうちに移動されてしまいました。
 大岩橋、河川敷林では、モズが2羽、1羽、1羽が高鳴きでした。
 スズメが2羽、河原の方に移動していきました。
 大砂橋付近も、林も中州もなぜか鳥がほとんど見えませんでした。
 公園の川は、セキレイ類の歩ける中州が少なくなっているのに改めて気づきます。それでもセグロセキレイが2羽水辺を伝っていき、突然、カワウが1羽、川を遡っていきました。
 池にもほとんど鳥がいなくて、東池にカイツブリが1羽潜水を繰り返していました。ペアではなくなっていました。
 よく見ると、カルガモが11羽、縁に並んでうずくまっていました。
 上人橋の近くにチュウサギが1羽。これも顔で確認できました。
 前回と同じ、上人橋近くの山林でカケスの声がしました。そして反対側の錦着山からも聞こえました。この辺を行き来しているのかもしれません。注意してみようと思います。
 永野川を下っていくと、睦橋付近でコサギが1羽、よく出没する日です。 

 小鳥の声もにぎやかになりました。葉が茂っていて見にくく、正確なカウントができていないと反省します。探鳥の技術、もう少しアップしたいのですが。
 ヒヨドリが目立ってにぎやかになりました。市街地の巴波川には、すでにヒドリガモが来ていますが、この辺りはまだです。昨年のように多種のカモが飛来してくれることを祈ります。
 
カワウ: 公園1羽
カイツブリ:公園東池で1羽。
キジバト: 滝沢ハム林で3羽
カルガモ:合流点2羽、赤津川で2羽、滝沢ハム池で16羽、
 東池で11羽、計31羽。
チュウサギ:上人橋付近1羽、赤津川1羽、計2羽。
アオサギ:滝沢ハム池で1羽、永野川二杉橋〜上人橋1羽、計2羽。
モズ: 赤津川1羽、滝沢ハム林、3羽、4羽、大岩橋2羽、1羽、
 計11羽。
スズメ: 大岩橋付近林2羽。
ムクドリ: 赤津川1羽、1羽、滝沢ハム林5羽、計7羽。
ハシボソカラス:合流点1羽、滝沢ハム付近3羽、計4羽。
ヒヨドリ: 滝沢ハム林15羽、3羽、公園8羽、計26羽。
セグロセキレイ:合流点2羽、1羽、1羽、公園2羽、計6羽。
シジュウカラ: 滝沢ハム付近3羽、2羽、公園2羽、池1羽、計8羽。
ガビチョウ:滝沢ハム付近1羽。