8日 9:30〜11:30 晴 13℃ 上人橋から赤津川へ入ります。 合流点では水かさが多く鳥は少なめですが、カルガモが6羽、4羽、ハシブトカラスが1羽水際に。中州にハシボソカラス2羽揃いました。 カワウが1羽、水面すれすれに飛んで遡っていきました。 堰の近くにアオサギが潜んでいます。 赤津川に入ると岸にアオサギが1羽、水田にダイサギが1羽、川に1羽。セグロセキレイも水田に1羽、常連です。 陶器瓦店のひとつ上流にカイツブリの若鳥が1羽、以前はよく見たのですが、最近ではここでは珍しいことです。 帰り道、一瞬カワセミが下って行きました。 滝沢ハム林で、ヒヨドリがやっぱり元気で5羽、2羽、2羽と飛び交っていました。池には鳥は見えませんでした。 サクラ並木にシジュウカラが群れではなく、2羽、1羽、2羽、と飛んでいました。 大岩橋上の民家にジョウビタキ、タクタクタクという声ともう一種類ヒッヒッヒという声がしました。2羽いるようです。 エナガが1羽、森から出てきました。もっといないのか待ったのですが、それだけでした。 ヒヨドリが5羽、川から山林に向かっていきました。 林で、カワラヒワの囀りが聞こえました。時季が違う気もするのですが、確かにカワラヒワと思います。 公園の川岸の草むらに、地鳴きとともにホオジロ3羽でてきました。ここもホオジロの場所だったのです。ちなみに今日は大岩橋の河川敷では聞こえませんでした。 公園の上空をダイサギが1羽通過しました。 公園の水辺で黒い鳥が一瞬ケケケという声で、草むらに隠れてしまいました。大きさからするとバンのようですが、鳴き声が違うようで確認できなかったのでカウントしませんでした。 水辺にセグロセキレイが3羽、1羽、スズメが7羽草むらに群れていました。 公園の西池、やっと冬のカモたちが来ました。コガモが5羽、ヒドリガモ17羽、マガモ2羽。カルガモ2羽とカイツブリが1羽混じっていました。 東池にカルガモ2羽、ヒドリガモ23羽、カモたちが戻ってきました。 永野川には、見事なくらい全く鳥がいませんでした。 冬鳥が来てくれて、一つ安心しました。 また判明の難しい小鳥たちも増えるのですが、頑張りたいと思います。 カワウ: 合流点で1羽。 カイツブリ:赤津川、陶器瓦店の上流で1羽、公園西池で1羽、 計2羽。 カルガモ:合流点6羽、4羽、赤津川2羽、公園2羽、西池21羽、 東池2羽、計33羽。 ヒドリガモ、公園西池17羽、東池23羽、計40羽。 コガモ: 公園西池5羽。 マガモ:公園西池2羽。 ダイサギ:赤津川2羽、公園上空1羽、計3羽。 アオサギ:合流点で1羽、赤津川で1羽、西池で1羽、計3羽。 モズ:合流点1羽、滝沢ハム林1羽、公園1羽、計3羽。 カワセミ:赤津川で1羽。 スズメ:公園で7羽。 ハシボソカラス:合流点で2羽、滝沢ハム林で1羽、公園で1羽1羽、計5羽。 ハシブトカラス: 合流点で1羽、大岩橋付近で1羽、計2羽。 ヒヨドリ:滝沢ハム林で5羽、2羽、2羽、大岩橋河川敷林で5羽、 計14羽。 セグロセキレイ:赤津川1羽、公園で3羽、1羽、計5羽。 カワラヒワ: 大岩橋河川敷林で、囀り1羽。 シジュウカラ:滝沢ハム付近サクラ並木で、2羽、1羽、1羽、 公園2羽、計7羽。 エナガ: 大岩橋付近林で1羽。 ジョウビタキ: 大岩橋付近民家で2羽。 ホオジロ: 公園川辺の草むらで3羽。 |