6日 5:30〜7:30 晴22℃ 二杉橋から入ります。 水量はさほど多くはなく、濁ってはいませんでした。でも、東岸のみですが、遊歩道の上に、濁流の跡の泥が厚くこびりつきひび割れしていました。こちらの岸が低いということを実証したようです。この状態は睦橋の手前まででしたが、この状態を当局は把握しているのでしょうか。 二杉橋から上人橋までは、キジバト上空を1羽、ダイサギが川岸の水の中に、1羽、1羽、アオサギ1羽、中州にハシボソカラスが2羽、セグロセキレイ1羽、1羽と常連が集まり、モズが鳴いていました。 久しぶりにツバメが4羽、上り下りしていました。 公園の池ではカルガモ3羽とセグロセキレイ1羽のみ、今はあまり鳥の気配がありません。 公園の桜並木を歩いていると、サクラの大木で、小さな鳥がたくさん動いていました。まだ葉が多いのと光線の関係ではっきりしませんが、エナガ15羽、シジュウカラ5羽確認、コゲラが2羽鳴きながら幹を上り下りしていました。 公園のワンド跡でモズが高鳴きを初めていました。 公園の川は濁流が背の高い草をなぎ倒していったようです。それでも中州や岸辺が見えないところが多く鳥の姿はカルガモ2羽のみでした。 大岩橋の河川敷林で、ウグイスの地鳴きの声が聞こえました。また来季もウグイスが囀ってくれることを祈ります。 河川敷林や山林でモズの声が3か所、まだ高鳴きではなかったようです。 大砂橋中州でアオサギ1羽、セグロセキレイ2羽、中洲は回復していますが、鳥はあまり戻っていません。 今日はガビチョウが聞こえないと思っていたのですが、帰り道、大岩橋河川敷林から大きな声が1羽分聞こえてきました。 滝沢ハム付近で、野良猫に誰かが与えた猫餌の缶を、ハシブトカラスがつついていて、猫が2匹遠巻きにしていました。餌をやる人は、カラスが猫を襲うこと考えているでしょうか。 滝沢ハムの池にダイサギが2羽来ていました。 合流点の橋から眺めていたら、イソシギが1羽鳴きながら下っていきました。 赤津川では、まだセッカが2か所で鳴いていました。 瓦店の駐車場付近でハクセキレイが1羽。駐車場の鳥という話が浮かびます。 合流点に来るとカルガモが4羽、2羽、3羽と中洲の間を縫って泳いでいました。 中州に、セグロセキレイ1羽、コチドリ2羽で移動していました。遠くてアイリングは確認できませんが、顔の感じ、大きさ、動き方からコチドリかと思います。 少し下にチュウサギが2羽、上人橋近く流入口にダイサギ1羽、コサギ1羽、今日はここが一番よい探鳥地でした。 個々の中州と錦着山をまとめて見に来たいと思いつつ時が過ぎてしまいました。残り少ない今年ですが、実現したいと思います。 キジバト: 二杉橋付近1羽、大岩橋付近1羽、赤津川1羽、計3羽。 カルガモ:合流点3羽、4羽、2羽、3羽、公園2羽、赤津川2羽、計16羽。 ダイサギ:二杉橋〜上人橋1羽、1羽、合流点1羽、1羽、滝沢ハム池1羽、1羽、計6羽。 チュウサギ: 合流点2羽。 アオサギ:二杉橋付近1羽、大砂橋中州計2羽。 コチドリ: 合流点2羽。 イソシギ: 合流点1羽。 モズ: 二杉橋〜上人橋1羽、公園ワンド跡1羽高鳴き、 大岩橋付近1羽、1羽、1羽、赤津川1羽高鳴き、計6羽。 コゲラ: 公園サクラ並木に2羽。 ハシボソカラス:二杉橋〜上人橋1羽、2羽、公園3羽、計6羽。 ハシブトカラス:滝沢ハム付近1羽。 ツバメ:永野川上人橋〜二杉橋4羽。 ウグイス: 大岩橋河川敷林1羽。 セッカ: 赤津川水田1羽。 セグロセキレイ:永野川上人橋〜二杉橋1羽、1羽、合流点1羽、池1羽、公園1羽、大砂橋付近1羽、1羽、計7羽。 ハクセキレイ: 赤津川瓦店駐車場で1羽。 シジュウカラ: 公園桜並木で2羽、混群中。 メジロ: 高橋付近民家で1羽。 エナガ: 公園サクラ並木で15羽、シジュウカラ、コゲラと混軍。 ガビチョウ:大岩橋河川敷林1羽、滝沢ハム付近1羽、計2羽。 |