15日 9:30〜11:30 晴 6℃
気温が下がってきました。よく晴れて風もないのですが空気が冷たくなりました。 上人橋から赤津川に向かいます。。 合流点の浅瀬にオオバンが1羽、本当に久しぶりに現れました。ここではいつも1羽、どこからか迷ってくるのでしょうか。 堰にハシボソカラス、これはなぜかいつもいます。 片隅にアオサギ1羽、これも常連です。 赤津川に入ると電線にスズメ40羽、これはカウントできました。少し行くと15羽+が岸から飛び立ちました。 モズがどこかで2か所で鳴いていました。た。 陶器瓦店橋付近でカワセミが2か所で下って行きました。 カルガモがあちこちで11羽、陶器瓦店の上流でカイツブリが1羽、ダイサギが2か所、鳥たちはそれぞれの居場所を求めているのでしょうか。 ふと、田の方でケリの鳴き声がして、少し待つと、羽の白さを少し見せて移動している姿を確認できました。 瓦の廃工場付近の草むらで、一瞬飛び上がった鳥5羽、今季初のカシラダカでした。ここにも確かに草むらが広がっていますが、ここで見たのは初めてです。 滝沢ハムの林で、一瞬今季初ツグミの声を聞きましたが、確認できませんでした。樹木の中に、一瞬ツグミかと思ったのはキジバトでした。 ヒヨドリがにぎやかで、7羽確認できました。 近くの公園の広場にはハシブトカラスガ3羽、これも常連です。 大岩橋の近くの林の樹木で、ハシボソカラスほどのワシタカ、正面を向いて留まっていました。背面は青く、腹面は白っぽく、いくらか横班が見えました。白い過眼線が何とか確認でき、おそらくオオタカです。ワシタカに会えるのは嬉しいことです 。 養護施設付近の河川敷で、カシラダカが飛び立ちました。でも一部に顔に黄色の入った個体が3羽混じっていて、カシラダカ10羽とミヤマホオジロと確認しました。少し近くにオオジュリン2羽もいて、ホオジロ2羽が飛び立ち、一瞬の草むらの鳥たちの劇場、ラッキーでした。 大砂橋の浅瀬にはセグロセキレイ2羽。カイツブリ2羽もいました。 公園のエノキにはシジュウカラ3羽がしきりに動いていました。 公園の西池にはなぜか全くカモがいません。 東池には、ヒドリガモ16羽、13羽、19羽、2羽、カルガモ16羽、14羽、コガモ2羽、羽、4羽、7羽、コガモはここだけでした。 西池が主な居場所だったオカヨシガモはいませんでした。 永野川にもほとんど鳥の姿は見えず、ダイサギ2羽、セグロセキレイ1羽のみでした。時間の関係か、昼近く回るといつもこんな状態です。 オオバンを見つけ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、オオジュリンに同じところで会えてラッキーでした。またいつかこの草むらの鳥たちに会えるよう、視力を保っていたいと思います。 カワウ: 合流点上空3羽。 カイツブリ:公園西池2羽、東池1羽、赤津川1羽、計4羽。 オオバン:合流点に1羽。 キジバト:滝沢ハム林で1羽。 カルガモ:赤津川2羽、7羽、2羽、公園東池10羽、20羽、計41羽。 ヒドリガモ:公園東池16羽、10羽、13羽、2羽、計41羽。 コガモ:公園東池、2羽、4羽、7羽、計13羽。 ダイサギ:赤津川1羽、1羽、滝沢ハム池4羽、公園1羽、永野川1羽,1羽 計9羽。 アオサギ:合流点1羽、赤津川1羽、滝沢ハム池1羽、 大砂橋付近1羽、計4羽。 イカルチドリ: 合流点3羽。 ケリ: 赤津川に1羽。 オオタカ: 大岩橋付近林の樹木で1羽。 モズ:赤津川2羽。 カワセミ:赤津川2羽。 スズメ:赤津川40羽、滝沢ハム林15羽+、100羽+、 大岩橋河川敷10羽+、公園東池9羽、計49羽(125羽+) ハシボソカラス:合流点3羽。 ハシブトカラス:滝沢ハム林3羽 ヒヨドリ:滝沢ハム林で2羽、5羽、大岩橋河川敷林で3羽、計10羽。 セグロセキレイ:大砂橋付近2羽、永野川1羽、2羽、計5羽。 シジュウカラ: 大岩橋河川敷林3羽。 ツグミ: 滝沢ハム林1羽(声) ホオジロ:大岩橋河川敷1羽。 ミヤマホオジロ:大岩橋河川敷3羽。 カシラダカ: 赤津川5羽、大岩橋河川敷林9羽、1羽、計15羽。 オオジュリン: 大岩橋河川敷林2羽。 |