宮澤賢治、風の世界

宮澤賢治の作品を彩る言葉と風を追って宮澤賢治の世界を訪ねよう。 賢治は風という言葉に何を託したか。風を描くためにどんな言葉を選んだか。 賢治は何を求めて風の中に身を置いたのだろう。 そこに少しでも近づきたくてページを埋めていく。
 
永野川2024年12月下旬
26日 9:30〜11:30  晴 8℃

  二杉橋から入ると、かなり水が減っていて、ところどころに中州ができていました。渇水期に入ったようです。
 カルガモ5羽、コガモ4羽、1羽が見えて少し安心しました。このところしばらく鳥のいない時期がありました。
 セグロセキレイが活発で、上人橋までに5羽を数え、ハクセキレイも1羽飛び交っていました。ダイサギが1羽水を見つめていました。
 ムクドリが1羽、川を渡り、その後を追って全部で8羽になりました。
 
 上人橋から合流点の中州を眺めると、一瞬オレンジ色が見えました。カワセミです。そして近くにもう一羽いて、水に飛び込んで光る魚を咥えてきました。細いけれど嘴にあまる大きなもので呑み込めないでいて、もしかして相手に上げるのか、と思いましたが、1羽は少しずつ離れていってしまいました。2羽とも雄だったし、繁殖のシーズンではないのでしょう。
 
 公園の東池はにぎやかでカルガモ26羽、ヒドリガモ15羽、コガモ8羽、アオサギ1羽でした。
 西池ではヒドリガモ13羽、コガモ9羽が岸に上がっていました。そのほかヒドリガモ5羽、コガモ3羽、オカヨシガモはいませんでした。
 西池にもアオサギがいて池の片隅で魚を捕らえたところでした。腹部が幅が5,6センチありそうなフナのような形の大きなもので、一所懸命呑み込もうとしていました。この池にはこんな魚がいるのだ、と改めて驚き、鳥たちが集まるのもわかります。
 池の縁の桜の木にシジュウカラが1羽で、しきりに鳴いていました。
 
 公園の上の道を歩いてみました。エノキにシメが1羽、ずっと留まっていてくれました。いつも見上げているエノキですが、より高い位置からゆっくり見ることができました。
 公園では上空をトビが1羽、2羽、と舞っていました。複数見るのは珍しい気がします。大砂橋付近でも1羽見られました。
 公園のエノキ、コゲラの声がしてみると、2羽があちこちで枝をわたっていました。にぎやかなシジュウカラの声がして5羽確認、混群です。楽しそうに聞こえるのはなぜでしょう。
 草むらでモズ1羽確認できました。
 大岩橋の河川敷林、カワラヒワ1羽、河川敷にジョウビタキ1羽、ウグイス1羽、鳥種が多いのは嬉しいことです。
 
 滝沢ハムに近い公園のハリエンジュにハシボソカラス16羽、芝生に6羽、1羽、1羽、16羽、今日はなぜかカラス類が目立ちます。
 
 赤津川に入ると泉橋付近でカイツブリが1羽、カモを見慣れた目には小さくて可愛くみえます。少し上った陶器瓦店付近には2羽いました。この辺でも繁殖すれば、公園よりも環境がよいのではないでしょうか。
 
 赤津川の岸の電線にスズメが37羽、樹木に17羽、スズメの羽音はなぜ大きくて柔らかいのでしょう。小鳥の飛び立ちを「ボロン」と表現したのは宮沢賢治ですが、スズメの個体の羽音もこんな響きを持っていて集まるとこのような音になるのでしょうか。
 合流点の中州の草むらにもスズメが群れている羽音が遠くからでも聞こえました。100羽+はいるようです。
 
 風も少なく温度も10℃近くまであったせいか、いつもよりもトビやカラスが多く見られました。
 いつもより多くのカラスやトビ、銀色の魚を咥えたカワセミ、口幅より大きな魚を咥えたアオサギ、鳥が懸命に生きていることを感じた日でした。
 今年の探鳥は今日で終わりです。また来年も豊かな鳥の暮らしに出会えますように。
 
カイツブリ:赤津川泉橋付近1羽、陶器瓦店付近2羽、計3羽。
カルガモ:二杉橋〜上人橋5羽、公園東池26羽、西池10羽、
 公園2羽、2羽、滝沢ハム池1羽、計46羽。
ヒドリガモ:公園東池15羽、西池13羽、5羽、計33羽。
コガモ:二杉橋〜上人橋4羽、1羽、公園東池8羽、西池3羽、9羽、  
 滝沢ハム池3羽、計28羽。
ダイサギ:二杉橋〜上人橋1羽、公園1羽、大砂橋中州1羽、計3羽。
アオサギ:合流点1羽、公園西池1羽、計2羽。
トビ: 公園東池上空1羽、公園上空2羽、大砂橋付近上空1羽、
 計4羽。
モズ:公園川で1羽、滝沢ハム林で1羽、計2羽。
カワセミ:合流点2羽、赤津川1羽、計3羽。
コゲラ: 公園エノキで2羽。
スズメ:赤津川37羽、17羽、合流点中州で100羽+、計54羽(100+)。
ムクドリ: 二杉橋〜上人橋8羽。
ハシボソカラス:滝沢ハム付近6羽、16羽、赤津川1羽、1羽、
 16羽、計46羽。
ハシブトカラス:二杉橋〜上人橋1羽、公園5羽、計6羽。
ヒヨドリ:公園5羽、1羽、2羽、計8羽。
ウグイス: 大岩橋河川敷で1羽。
セグロセキレイ:二杉橋〜上人橋、1羽、1羽、1羽、1羽、1羽、
 公園1羽、1羽、計7羽。、
ハクセキレイ: 二杉橋〜上人橋1羽。
カワラヒワ: 大岩橋河川敷林1羽。
シジュウカラ: 公園池1羽、公園エノキ5羽、計6羽。
ジョウビタキ: 大岩橋河川敷1羽。
シメ:公園エノキ1羽。

 







永野川2024年12月中旬
15日 9:30〜11:30 晴 6℃

 気温が下がってきました。よく晴れて風もないのですが空気が冷たくなりました。
 上人橋から赤津川に向かいます。。
 合流点の浅瀬にオオバンが1羽、本当に久しぶりに現れました。ここではいつも1羽、どこからか迷ってくるのでしょうか。
 堰にハシボソカラス、これはなぜかいつもいます。
 片隅にアオサギ1羽、これも常連です。
 
 赤津川に入ると電線にスズメ40羽、これはカウントできました。少し行くと15羽+が岸から飛び立ちました。
 モズがどこかで2か所で鳴いていました。た。
 陶器瓦店橋付近でカワセミが2か所で下って行きました。
 カルガモがあちこちで11羽、陶器瓦店の上流でカイツブリが1羽、ダイサギが2か所、鳥たちはそれぞれの居場所を求めているのでしょうか。
 ふと、田の方でケリの鳴き声がして、少し待つと、羽の白さを少し見せて移動している姿を確認できました。
 瓦の廃工場付近の草むらで、一瞬飛び上がった鳥5羽、今季初のカシラダカでした。ここにも確かに草むらが広がっていますが、ここで見たのは初めてです。
 
 滝沢ハムの林で、一瞬今季初ツグミの声を聞きましたが、確認できませんでした。樹木の中に、一瞬ツグミかと思ったのはキジバトでした。
 ヒヨドリがにぎやかで、7羽確認できました。
 近くの公園の広場にはハシブトカラスガ3羽、これも常連です。
 
 大岩橋の近くの林の樹木で、ハシボソカラスほどのワシタカ、正面を向いて留まっていました。背面は青く、腹面は白っぽく、いくらか横班が見えました。白い過眼線が何とか確認でき、おそらくオオタカです。ワシタカに会えるのは嬉しいことです

 養護施設付近の河川敷で、カシラダカが飛び立ちました。でも一部に顔に黄色の入った個体が3羽混じっていて、カシラダカ10羽とミヤマホオジロと確認しました。少し近くにオオジュリン2羽もいて、ホオジロ2羽が飛び立ち、一瞬の草むらの鳥たちの劇場、ラッキーでした。
 大砂橋の浅瀬にはセグロセキレイ2羽。カイツブリ2羽もいました。
 公園のエノキにはシジュウカラ3羽がしきりに動いていました。
 
 公園の西池にはなぜか全くカモがいません。
 東池には、ヒドリガモ16羽、13羽、19羽、2羽、カルガモ16羽、14羽、コガモ2羽、羽、4羽、7羽、コガモはここだけでした。
 西池が主な居場所だったオカヨシガモはいませんでした。
 
 永野川にもほとんど鳥の姿は見えず、ダイサギ2羽、セグロセキレイ1羽のみでした。時間の関係か、昼近く回るといつもこんな状態です。
 
 オオバンを見つけ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、オオジュリンに同じところで会えてラッキーでした。またいつかこの草むらの鳥たちに会えるよう、視力を保っていたいと思います。
 
カワウ: 合流点上空3羽。
カイツブリ:公園西池2羽、東池1羽、赤津川1羽、計4羽。
オオバン:合流点に1羽。
キジバト:滝沢ハム林で1羽。
カルガモ:赤津川2羽、7羽、2羽、公園東池10羽、20羽、計41羽。
ヒドリガモ:公園東池16羽、10羽、13羽、2羽、計41羽。
コガモ:公園東池、2羽、4羽、7羽、計13羽。
ダイサギ:赤津川1羽、1羽、滝沢ハム池4羽、公園1羽、永野川1羽,1羽 計9羽。
アオサギ:合流点1羽、赤津川1羽、滝沢ハム池1羽、
 大砂橋付近1羽、計4羽。
イカルチドリ: 合流点3羽。
ケリ: 赤津川に1羽。
オオタカ: 大岩橋付近林の樹木で1羽。
モズ:赤津川2羽。
カワセミ:赤津川2羽。
スズメ:赤津川40羽、滝沢ハム林15羽+、100羽+、
 大岩橋河川敷10羽+、公園東池9羽、計49羽(125羽+)
ハシボソカラス:合流点3羽。
ハシブトカラス:滝沢ハム林3羽
ヒヨドリ:滝沢ハム林で2羽、5羽、大岩橋河川敷林で3羽、計10羽。
セグロセキレイ:大砂橋付近2羽、永野川1羽、2羽、計5羽。
シジュウカラ: 大岩橋河川敷林3羽。
ツグミ: 滝沢ハム林1羽(声)
ホオジロ:大岩橋河川敷1羽。
ミヤマホオジロ:大岩橋河川敷3羽。
カシラダカ: 赤津川5羽、大岩橋河川敷林9羽、1羽、計15羽。
オオジュリン: 大岩橋河川敷林2羽。

 







永野川2024年12月上旬
5日 9:30〜11:30 晴 13℃

 風もなく暖か朝です。
 二杉橋から入ると、すぐ上の中州にダイサギ、時季、嘴の感じとダイサギを確認しました。
 カルガモ、コガモが小さな群れを作り、その近くをイソシギガ走り回っていました。
 民家の庭から川へ向かってハクセキレイが飛び、川辺にはセグロセキレイ、暖かいせいかセキレイ類が元気なようです。
 アオサギが1羽、川岸にたたずんでいます。 東池にも1羽が奥の方にじっとしていた。

 公園の東池にはアオサギ、カイツブリが2羽、西池にも1羽、池の状態が繁殖によいのか、昨年よりは数多く見られます。
 ヒドリガモは東池に2羽のみ、西池には28羽、ここを根城にしているのか、ここが一番数が見られます。
 カワセミが小さな声で鳴いて向こう岸に渡りました。
 カルガモが東に23羽、9羽、今日はここが一番多く、西池は2羽のみです。
 西池にコガモが2羽。オカヨシガモが8羽、7羽、数が多いと♂の尾羽の黒さや腹面の繊細な模様なども確認できます。 ♀の茶色の羽がきれいです。 ただ嘴の橙色がはっきりしないので、今度もう一度確認が必要かもしれません。

 公園の対岸のヤナギにカワラヒワが1羽のみ、単独で、他の鳥かといました。 大岩橋河川敷林に5羽の群れを見て少し安心しました。
 キジバトが1羽、エノキに飛び上がりました。
 エノキに、小鳥が動いています。 コゲラの声がして3羽、確認できました。 シジュウカラも2羽、2羽、2羽、2羽、と確認、混群に思われます。
 公園の中州の草むらでは、ウグイスが地鳴きしていました。 その後大岩橋河川敷でも2か所で聞こえました。
 セグロセキレイが5羽、ハクセキレイも4羽、ここでもセキレイ類が元気です。
 ヒヨドリが5羽、2羽と川を渡りました。
 上空をトビが1羽旋回していました。 今回ははっきりトビと確認できました。

 大岩橋河川敷でジョウビタキ2羽、珍しく目視できました。
 大砂橋付近はこのところ鳥が集まりません。

 滝沢ハムの池にはアオサギが1羽、ダイサギが1羽、マガモが2羽、鳥が戻ってきました。
 林ではヒヨドリがにぎやかで7羽、2羽と移動していました。

 赤津川に入るとカルガモが5羽、カイツブリ1羽。 セグロセキレイが3羽、ここでも元気です。
 少し遡ると草陰にマガモが5羽、頭部の色が緑や紫に見え、綺麗で、王者という感じです。
 陶器瓦店の付近で、久しぶりにカワウが1羽泳いでいました。
岸辺の草むらを一瞬青い色が閃いていきました。 カワセミです。 一瞬ですがご褒美です。
 どこかでしきりにモズがキチキチキチという声で、比較的静かにしばらく鳴いていましたが姿は見えませんでした。
 民家の庭にスズメ50羽+が川から移動していきました。 この時季いつも見られる群れです。

 合流点の入口の土手の草むらで、小さなチッチッチという声が続いていました。 姿は見えなかったのですがホオジロで間違いないと思います。
 イカルチドリが3羽、川から田の方へ向かった高い位置で飛んでいきました。

 特に珍しい鳥には会えませんでしたが、常連さんが元気に動き、嬉しいことでした。 課題として、カモや、小さな鳥の識別を頑張りたいと思います。

カワウ: 赤津川 栃木陶器瓦付近1羽。
カイツブリ:公園西池2羽、東池1羽、赤津川1羽、計4羽。
キジバト:公園1羽。
カルガモ:二杉橋〜上人橋4羽、公園東池23羽、9羽、西池2羽、赤津川、2羽、3羽、計43羽。
ヒドリガモ、公園西池28羽、東池2羽、計30羽。
コガモ:二杉橋〜上人橋6羽、公園東池2羽、計8羽。
オカヨシガモ: 公園西8羽、7羽、計15羽。
マガモ:滝沢ハム池2羽、赤津川2羽、3羽、計7羽。
ダイサギ: 二杉橋〜上人橋1羽、滝沢ハム池1羽、計2羽。
アオサギ:二杉橋〜上人橋1羽、公園西池1羽、滝沢ハム池1羽、
 赤津川1羽、計4羽。
イカルチドリ: 合流点3羽。
イソシギ: 二杉橋〜上人橋1羽、
トビ: 公園上空1羽。
オオタカ: 公園上空1羽。
モズ:赤津川1羽。
カワセミ:赤津川2羽。
コゲラ: 公園川岸のエノキに1羽、2羽、計3羽。
スズメ:赤津川岸の民家の庭に50羽+。
ハシボソカラス:公園で3羽。
ハシブトカラス:滝沢ハム付近田で2羽。
ヒヨドリ:公園で5羽、2羽、滝沢ハム林で7羽、2羽、計14羽。
ウグイス: 公園川の草むら1羽、大岩橋河川敷で2羽、計3羽。
セグロセキレイ:二杉橋〜上人橋1羽、1羽、3羽、公園で4羽、1羽、赤津川で3羽、
計13羽。
ハクセキレイ: 二杉橋〜上人橋1羽、2羽、公園1羽3羽、計7羽。
カワラヒワ: 公園で1羽、大岩橋河川敷林で5羽、計6羽。
シジュウカラ: 公園2羽、2羽、2羽、2羽、計8羽。
ジョウビタキ: 大岩橋河川敷2羽。
ホオジロ: 合流点川岸に1羽。

 
 







永野川2024年11月下旬
26日 9:00〜11:30 薄曇 10℃
 
 日差しは薄いのですが、風もなく歩きやすそうです。
 上人橋から赤津川へ向かいます。
 中州の近くをセグロセキレイが2羽、1羽と動いていました。とそこに、茶色系の鳥が2羽、しばらくぶりのタヒバリでした。セキレイの仲間なので、尾を振りながら動きます。しばらくぶりで見て心配なので喉元の黒さなどを確認して、家で確認しました。
 カルガモが2羽、2羽、コガモが1羽、近くにカイツブリが1羽、潜水を繰り返していました。ハシボソカラスが2羽。堰を渡っていました。
 赤津川に入ると、川中の草むらの陰にマガモが5羽、定着しているようで嬉しいことです。
 いつもケリがいる田に来て、今年はいないのかな、と思っていたら、いました! 1羽が田の畔を歩いています。少し離れたところで3羽見つけ、嬉しいことでした。同じ地域の水田でも、ここだけで見るのはなぜかと思います。私が全域を歩いているわけではありませんが。
 滝沢ハムの林ではモズの声2羽。ヒヨドリ3羽、移動していました。
池には鳥がいません。何か鳥を拒絶しているものがあるのかもしれません。
 大岩橋の皆川詰めのハリエンジュにカワラヒワが5羽、季節の鳥です。
 大砂橋まで行きましたが、川には全く鳥が見えません。林でもジョウビタキが2か所で鳴いていたのみでした。。
 戻って、大岩橋付近の公園で、けたたましい感じのケケケという声が続いていました。ツグミとも違う、と思っていたら、突然コジュケイの定番のチョットコイが鳴り響き、川の反対側にもいるようでした。この公園の中の川の草むらが多様な生物の棲み処になっていくような気がして、一層自然公園に近づくことを期待します。岸辺にアオサギが1羽、ヒヨドリが5羽、川を渡っていきました。
 スズメが2羽飛び立ちました。
 上空に珍しくワシタカが1羽、旋回していました。トビではなさそうで、腹面は白く少し小さい印象です。そのうちハシボソカラスがやってきて攻撃をはじめましたが、大体同じ大きさです。この大きさで、翼を水平に旋回し、尾が細くて長めなので、オオタカではないかと教えていただきました。オオタカの腹面の模様は上空では確認するのは難しいそうです。腹面の白さに惑わされました。
 公園の西池、コガモが6羽、4羽、2羽、3羽、ヒドリガモ4羽、カルガモ2羽。
 東池ヒドリガモ21羽、カルガモ11羽、オカヨシガモ3羽、オカヨシガモもいついてくれたようです。   。
 永野川に入ると、セグロセキレイが2羽、1羽は幼鳥でした。次には成鳥が3羽、コガモが4羽、ここではコガモが元気です。イカルチドリが1羽下っていきました。
 第五小近くの民家にスズメの群れ35羽が大きな羽音とともに飛び移りました。スズメの羽音は1羽でもとても大きい気がします。
 
 今日はいつもの珍鳥、ケリ、タヒバリにも会え、ノスリも元気で、冬を堪能できた感じがしました。
 
コジュケイ: 永野川公園内大岩橋付近に2羽。
カイツブリ:合流点に1羽、赤津川2羽、公園西池に2羽、計5羽。
カルガモ:合流点2羽2羽、赤津川2羽、5羽、7羽、公園西池6羽、 
 東池11羽、計25羽。
ヒドリガモ:公園西池16羽、東池13羽、計29羽。
コガモ:合流点1羽、公園西池6羽、4羽、東池2羽、3羽、
 永野川6羽、計25羽。
オカヨシガモ: 公園東池3羽。
マガモ:赤津川5羽。
アオサギ:合流点1羽、公園1羽、公園池1羽、計3羽。
イカルチドリ: 永野川1羽。
ケリ: 赤津川、1羽、3羽、計4羽。
ノスリ: 公園上空1羽。
モズ:滝沢ハム林2羽。
スズメ:公園2羽、永野川、第五小学校付近で35羽、計37羽。
ハシボソカラス:合流点で2羽。
ハシブトカラス:公園3羽。
ヒヨドリ:滝沢ハム林で5羽、公園で5羽、計8羽。
セグロセキレイ:合流点2羽、1羽、公園1羽、永野川2羽、3羽、
 計9羽。
タヒバリ:合流点に2羽。
カワラヒワ: 大岩橋皆川詰めのハリエンジュ5羽。
ジョウビタキ:大砂橋付近林で2羽。
ホオジロ:大岩橋河川敷で2羽。

 
 







永野川2024年11月中旬
17日 9:00〜11:00 晴 15℃

   二杉橋から入ると、すぐ上にコガモ15羽、この数は今季初です。
 二杉橋から上人橋までに、上人橋までにカルガモ2羽、3羽、3羽、  
 セグロセキレイ3羽、1羽、1羽、1羽、このコンクリート護岸の川でもここには鳥が集まります。
 民家の樹木にハシブトカラス1羽、ムクドリ1羽、見えました。
 少し上に、ダイサギが1羽、鳴きながら飛び去りました。
 岸辺にイソシギガ1羽歩いていましたが、睦橋付近で上流からまた2羽が鳴きながら下ってきました。
 上人橋から眺めると、中洲付近にマガモ♂♀合わせて9羽が確認できました。マガモのこの数はここでは初めてかもしれません。
 公園の東池でヒドリガモ13羽、カルガモ5羽、西池でヒドリガモ16羽、オカヨシガモ3羽、コガモ5羽、カルガモ11羽、カモたちが戻ってきてくれました。
 公園のサクラ並木で、エナガ9羽、シジュウカラ1羽混軍でこれだけ確認できました。
 川岸の樹木でカワラヒワ6羽、ウグイスの地鳴きが2か所で聞こえました。春の囀りが楽しみです。草むらでモズが鳴きました。
 対岸の樹木の上の方に1羽の鳥が止まっていました。シメ今季第一号です。いつもの冬が来たようで嬉しいです。もっとたくさん来てほしいと思います。
 芝生にハシボソカラス4羽、いつも見るのでどこか近くに生息しているのかもしれません。
 川辺にキジバト1羽、中洲にヒヨドリ1羽。遠くから見たので、ヒヨドリがとても珍しい鳥に見えましたが、大きさ、色からして、ヒヨドリだったようです。
 セグロセキレイが1羽、川岸を伝っていきました。
 大岩橋上流には、ほとんど鳥がいませんでした。ウグイスの地鳴きが山林で聞こえ、カワラヒワが1羽、河川敷林の上を飛んで行きました。
 ハシボソカラスが3羽、林近くの田んぼにおりていました。
 滝沢ハムのクヌギ林でコゲラ2羽、他との混軍は見えませんでした。
 ヒヨドリが群れていて、15羽と2羽確認できました。滝沢ハム近くの林でハシブトカラス2羽見えました。イカルには会えませんでした。
 池にダイサギが1羽、水鳥の群れは今日も見えませんでした。
 赤津川に入ると、カルガモ2羽が目に留まりました。少し上流で、11羽と2羽の群れが来ていました。
 もう少し登ってマガモが3羽、今年はマガモが多くて喜んでいます。ここでは珍しいカモに入るのです。
 
 前回と今回、赤津川で2回、永野川の大砂橋付近で1回、イタチかテンが走るのを見ました。一例は小さかったので、品種が別とは思いますが、正しい寸法がわからないので不明です。冬に入る前の活動でしょうか。
 シメも来て、ますますこれからが楽しみです。
 
キジバト:公園で1羽。
カルガモ:二杉橋〜上人橋2羽、3羽、3羽、1羽、合流点2羽、
 公園東池15羽、西池で11羽、赤津川で2羽、11羽、2羽、計51羽。
ヒドリガモ、公園西池16羽、東池13羽、計29羽。
コガモ: 二杉橋〜上人橋15羽、合流点2羽、西池5羽、計23羽。
オカヨシガモ: 公園西池3羽。
マガモ:合流点9羽、赤津川3羽、計12羽。
ダイサギ:二杉橋〜上人橋1羽、滝沢ハム池1羽、計2羽。
アオサギ:公園西池1羽、公園1羽、赤津川1羽。計3羽。
イソシギ:二杉橋 〜上人橋1羽、2羽、計3羽。
モズ:公園1羽、大岩橋河川敷林1羽、滝沢ハム林1羽、計3羽。
コゲラ: 滝沢ハムクヌギ林で2羽。
スズメ:公園で7羽。
ハシボソカラス:公園4羽、大岩橋付近畑に3羽、計7羽。
ハシブトカラス:二杉橋〜上人橋1羽、滝沢ハム付近2羽、計3羽。
ヒヨドリ:公園で1羽、滝沢ハム林15羽、2羽、計18羽。
ウグイス:公園、川岸1羽、1羽、大岩橋付近山林で1羽、計3羽。
セグロセキレイ:二杉橋〜上人橋3羽、1羽、1羽、1羽、1羽、
 公園川で1羽、計8羽。
カワラヒワ: 公園で6羽。
シジュウカラ:公園サクラ並木で1羽。
エナガ: 公園サクラな危機で9羽。
シメ:公園で1羽。