18日 5:30〜7:30 曇28℃ 梅雨明けの予報が出ているのですが、幾分曇りがちな朝でした。睦橋から下ってみます。 ツバメやスズメがちらほら、セグロセキレイもそこここに。 二杉橋の少し手前で対岸をチドリが4羽、飛来しました。にぎやかに鳴いてかなりのスピードです。岸に降りたのを見ると、鳴き声も併せてコチドリのようです。シーズンの間に見るできてよかったと思います。数分間近くを行ったり来たりしていました。 いつもと道を変えて、公園の東駐車場から入ってみました。冬のころ、ここでヤマガラに会えたのを思い出したのです。 キジバトが大木にとまって鳴いていて、ハシボソカラスも7羽ほど、鳴きながら木の間を飛び交っていました。 今は季節が遠くなり、木も葉が生い茂って小鳥を見つけるのが難しそうです。またシーズンにはこちらを回ってみたいと思います。 公園の川岸の遊歩道を歩いていてふと覗くとカワセミが止まっていました。一瞬で飛び立ってしまいましたが久しぶりでした。川が変わってしまってもどうかまた来てほしいと思います。 大岩橋付近ではウグイスがまだ2か所で聞こえました。 ホオジロが1羽道路に飛び出してきて一瞬で河川敷に戻り囀りました。少し上で、また囀りが聞こえました。ここも川がまだ健在だ、と思いました。 赤津川では水田のなかに白いサギたちが群れていました。頑張って識別すると、チュウサギ7羽、ダイサギ2羽、でした。ここにもチュウサギの季節がやってきました。 セッカの声がよく聞こえました。広範囲で3か所、水田の拡がったこの季節が、メインなのでしょうか。 永野川に出たとたんに、ガビチョウが鳴いていました。ここでは初めてだった気がします。公園に入ると1か所、1羽が地面におりていて、大岩橋上とあわせて6か所になりました。増えていることを実感します。
河原では、名も知れぬトンボの大群が霞のように舞い、夕べからの雨でできた水たまりにはハグロトンボが、点々と水を吸っていました。いろいろな生物が季節に向かって生きています。 キジバト:公園東駐車場樹木1羽。 カルガモ:永野川睦橋付近5羽、2羽、合流点8羽、2羽、 赤津川10羽、7羽、4羽、計38羽。 ダイサギ: 赤津川水田2羽。 チュウサギ:合流点1羽、赤津川水田7羽、1羽。 アオサギ: 永野川上空1羽、赤津川上空1羽、計2羽。 コチドリ: 永野川二杉橋付近護岸で4羽。 カワセミ: 永野川公園川に1羽。 スズメ:永野川3羽、公園4羽、計7羽。 ムクドリ: 公園7羽、 ハシボソカラス: 公園東駐車場7羽。 ツバメ:永野川1羽、公園7羽、7羽、赤津川5羽、計20羽。 ヒヨドリ: 公園で7羽。 ウグイス: 大岩橋付近山林2羽。 セッカ: 赤津川水田3羽。 セグロセキレイ:永野川4羽、公園2羽、計6羽。 カワラヒワ: 赤津川電線に2羽。 ホオジロ: 大岩橋上河川敷で1羽、2羽囀り、計3羽。 ガビチョウ: 永野川で1羽、公園2羽、大岩橋付近1羽、1羽、1羽、 計6羽。
|