ギタークラブ -栃の木ギター合奏団-

栃木市のギターアンサンブル クラシックギターを弾いている人、歓迎です!
 
2018/03/24 17:59:36|メンバー雑感
Z旗 NA
花粉ひどいね。
クシャミは出わ、涙は出わる、
鼻水は出るわ、目は痒いわ、
顔はクシクシヤでピカソの絵みたいに成って居ります。

今週は、インフルエンザで2名欠席でした。
指揮者もダウンした由、前半でパート練習に充てましたが
かなり効果的な練習だったと思います。

今年の曲は、全般に途方もない難曲は無い様に思います、
しかし、40番は難しい様に感じます、
特に聞かせる様に弾くのは難関ですかね−??? 

でも、40番は今回定演のメイン曲です。

「楽団の興廃この一曲に有り、各員奮励努力せよ」

等と、Z旗を上げたがるのは古い爺さんの証拠。
硬くならずに楽しみたいと思います。







2018/03/13 20:42:20|メンバー雑感
バタバタと NA
3月2日は、小学校での演奏会でした、
この様な演奏会が一番楽しいですね、
子供達との合奏では、感激のあまり弾きながら涙が出てしまった、
多少感情失禁ぎみなのです、、、、、、、この頃、、、、、、

企画して頂いた、団長やT先生、そしてお手伝い頂いた
オフタイムの方々に、感謝、感謝、感謝です。

その後、バタバタと準備してスペインに行って来ました。
目的は、アンダルシアの風景を見る事、アルハンブラ宮殿
そして、洞窟でのフラメンコです。
いずれも、私としては長年思いを満足できて素敵ものでした。
旅先で見聞き感じた事は後日書きたいと思いますが
今は、バルセロナからマドリード経由での約18時間の空の旅でヘロヘロなのです、
でも、何とか頑張って練習開始したいと思います。







2018/02/23 9:18:46|活動予定
2018年3月 予定
今月の練習曲

1日
コンドルは飛んでいく、いつも何度でも、アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
ディズニー(小さな世界/ミッキーマウス・マーチ/エレクトリカル・パレード)
アメイジング・グレース、ビリーブ、ラ・クンパルシータ、ウィーンはウィーン

 
8、22日
3つの日本古謡、粉屋の踊り、交響曲40番第1楽章
 
15、29日
宇宙戦艦ヤマト、遥かなる大地、花祭り、青い影、小雨降る径、クワイ河マーチ
 
練習会場  栃木第六地区コミュニティセンター 大会議室

 
吹上小学校特別演奏会
3月2日(金) AM11:25〜 
吹上小学校体育館

 







2018/01/26 14:15:00|活動予定
2018年2月 予定
1日に演奏曲の選考会議を行います。

今月の練習曲

1、8、15、22日

コンドルは飛んでいく、いつも何度でも、アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
ディズニー(小さな世界/ミッキーマウス・マーチ/エレクトリカル・パレード)、
アメイジング・グレース、ビリーブ、ラ・クンパルシータ、ウィーンはウィーン
 
練習会場  栃木第六地区コミュニティセンター 大会議室

※今月から練習会場は大会議室に変更になりました。







2018/01/21 14:22:24|メンバー雑感
練習雑感 NA
小学校での演奏会も約一ケ月後と迫り、練習も煮詰まって来ました
後は、お皿に恰好良く盛り付ける段階です、綺麗に盛り付けたいと思います。
ここで、練習雑感として、私なりに留意して居る事を書いてみたいと思います。

「コンドルは飛んでいく」
イントロは、アンデス山脈の遠景 堅めのクリアーな音で、
Aからは、曲の本体で悠然と飛ぶコンドルを表現して清々朗々と、
Eは、ダンスだ、祭りだ、とはっきりとした大きな音で陽気に、

「いつでも何度でも」
粛々と歌うように、
Aの部分の四分音符が4つの所は,
後ろ二つをスッタカート気味弾き後の八分音符繋げています、
タンタンタッタッタタタタと調子が良いように聞こえますが、
どうでしょうか?

「アイネ。クライネ。ナハト。ムジーク」
これまで数回演奏しているので、私としてはこれ以上良くならない、
思い切り良く弾きたい。

「ディズニ−」
問題はエレクシリックパレードだ、
もっと弾きこんで滑らかなスケールで無いとダメ、
(最重要練習課題曲)

「アメイジング」      
イントロと間奏以外は、目立たぬ様に気を付ける。

「ビリーブ」
私、この曲好きです。
メロデーが優しく高貴です、イントロを柔らかく説得力の在る音で弾きたいけど
難しいのです。
機会が在れば、アンサンブルで演奏してみたいと思います。
波のうねる様なスケールの伴奏で、トレモロや重音を多用した感動的な構成で。

「ラ。クルパルシータ」
今回、演奏会の華です。思い切り良く元気に早めの速度で
走らぬように、あばれてみたい。

「ウィーンはウィーン」
この曲は、私がネットで拾ってきて3人で演奏したのが始めでしたが、
繰り返して演奏するように成るとは思いませんでした、
明るい曲は誰も好きです、
C部とそれ以外を明確に区別して弾くようにしています。
ある意味でイケイケドンドンの曲ですが、
C部はウィーンらしく一寸気取ている様な気がします。