ギタークラブ -栃の木ギター合奏団-

栃木市のギターアンサンブル クラシックギターを弾いている人、歓迎です!
 
2025/04/01 21:28:36|入団者募集
入団者募集!
◆参加資格  簡単なアルペジオやローポジションで簡単なメロディーが弾ける方  
◆練 習 日    第一日曜日 午後1時半〜3時半及び
                      第一月曜日を除く毎月曜日の 午後7時〜9時
◆会  費    月額 500円
◆練習会場  栃木第五地区コミュニティセンター 2階 大会議室
             栃木市箱森町36-31                               
◆入会を希望される方は
 ・直接練習会場にお出でください。練習の見学も可。 
 ・メールにてメッセージをお送りいただけば、 折り返し ご連絡いたします。


栃木市栃木文化祭参加   
第14回ふれあいコンサート 
2025年9月28日()  栃木市栃木文化会館小ホール







2025/06/30 22:43:13|活動予定
2025年7月 予定
今月の練習曲

6日()〜7日(月) 「自然の家みかも」にて合宿

14日(月)    PM6:30〜8:30
 ボレロ、亡き王女のためのパヴァーヌ、組曲「展覧会の絵」から(第一プロムナード、
 小人、第二プロムナード、古城、 第三プロムナード、チュイルリーの庭、牛車、
 第四プロムナード、卵の殻をつけた雛の踊り、 サミュエル・ゴールデンベルグ 前半、
 サミュエル・ゴールデンベルグ 後半、ニワトリの足がついた小屋、キエフの大門
 
20日(   PM1:30〜3:30(練習会場:岩舟公民館)
 ボレロ、亡き王女のためのパヴァーヌ、組曲「展覧会の絵」から(第一プロムナード、
 小人、第二プロムナード、古城、 第三プロムナード、チュイルリーの庭、牛車、
 第四プロムナード、卵の殻をつけた雛の踊り、 サミュエル・ゴールデンベルグ 前半、
 サミュエル・ゴールデンベルグ 後半、ニワトリの足がついた小屋、キエフの大門

28日(月)    PM6:30〜8:30
 この広い野原いっぱい、涙そうそう、懐かしのグループサウンズ メドレー、
 越冬つばめ、マンボNo.5、ポール・モーリア メドレー、UFO、ふるさと

練習会場  栃木第五地区コミュニティセンター 大会議室
      20日()は岩舟公民館







2025/06/19 12:00:00|メンバー雑感
五十嵐 紅 ソロ全国ツアーより  (HK)

2025.6.18 宇都宮市文化会館での五十嵐 紅コンサートに行ってきました。
インスタグラムでは、リバーブが強いのでコンサートは?
6月は誕生月の友人と祝宴を交わす予定でしたが、唾液腺の病気で苦しいとの事で延期。
手術を検討しているとの事でしたが、友人より急に五十嵐 紅のコンサートお誘い。
苦しくてコンサートどころではないのでは?と思いましたが、苦しいからこそ癒しのコンサートかなと思いチケットプレゼントし一緒に行ってきました。
 
小ホールは500席ですが、300から400人位だったでしょうか?後ろに空席がありました(当団の秋コンサートと同じ程度(笑))。
女性が7割、年齢は小学生から70代で40から60歳代が多かったでしょうか(当団の年齢層より若そう(笑))。
 
タイトルの通り静寂で始まり、小さめの音量で皆さん耳を澄ませて息をものむ様子。
1曲目のカノンが終って、おしゃべりに入るとソフトでいい声。
マイクは見当たらないが、少し弱めに入ってる感じでギターのリバーブも少なくインスタグラムより良い感じ。
演奏はコロナ後から爪を使わない指頭奏法に変更し日本では数人らしいが、19世紀のソルも指頭奏法で古来は多く使われた奏法(当団のメンバーでもいい音出してる)。
爪を使うよりや柔らかく豊かな音になるが、指のエネルギーは必要との事。
また座奏ではなく立奏で、それに併せてギターも特別仕様で作成。
19世紀以前にはギターも現在より小さく立奏の西洋画も残っているらしい。
ギターは肩から黒のベルトで吊っているようだが、正面からは見えない。
 
3曲目は当団でも演奏予定の「亡き王女のためのパヴァーヌ」。
ゆったりと柔らかく良い感じ。
こんな感じに弾きたいな〜(笑)
 
あっと言う間の1時間。
アンコールでは約15分、雑談も交えて演奏して下さり、な!なんと‼1曲は撮影も可との事で動画と静止も撮影。
 
静かな曲で癒されたコンサートでした(笑)
 
 
 
 
 

 







2025/06/18 10:08:00|メンバー雑感
通古山 訪問演奏会より (HK)
2025.6.11 下野市にある通古山公民館で訪問演奏会を実施しました。
ここ数年に渡って地元自治会の方にギター演奏と一緒に歌って頂く企画を年に1回開催。
生憎の雨で、地元視聴者の参加が危ぶまれましたが、25名前後の方が集まって下さいました。
中には杖をついて来て下さった方もおりました。
雨の責任は、会の代表者とギター合奏団の団長となりました(笑)

演奏は、昭和の歌謡曲20曲で約1.5時間。
演奏曲が決まって楽譜が配布されたのは本番2か月前、団定例の秋のコンサートに向けての練習の合間に練習が必要。
本番前に2度だけ演奏者が集まって合わせました。
本番は指揮者無しですが、1回目の練習だけ指揮者に振ってもらい、2回目は指揮者無しで本番モードの練習。
練習時間を十分に取れず指揮者無しで、本番2日前練習では大いに不安が残る演奏でした。
最後の練習録音を聞いたバンマスは、メンバーに演奏の注意ポイントをメールしカツ(笑)
メンバーは、中1日の個人練習に集中したようで、本番にはまずまずの演奏となりました(流石)

テンポは、歌う方に合わせて、少しゆっくりめ(笑)

私は約半世紀前にギターを手にし約1年弱(自己流)、その後は時々ギターを手にする程度で、今年1月から入団。
音楽もギターの知識も余りないので、皆さんについていくのが大変ですが、新鮮で勉強になっています。

今回の演奏で、メロディーの間に入る短い演奏は?
民謡だと「合いの手」みたいな部分は、音楽用語では何て言うのかググったら「オカズ」とAIが回答。
主食に対してオカズと言えば、そんなものだけど...
もっとカッコイイのない?と見ていくと英語では「フィルイン」。
今回の演奏はフィルインが決まって、グルーヴ感があったな〜(笑)
また司会者も曲を良く調べて解説してくれたので、勉強になりました((笑)

参加して下さった視聴者の歌声は、とても素直な良い声でした。
また懐かしい曲ばかりでしたので、良き昔を思い出して気持ち良く歌われた事と思います。
休憩時間には視聴者の元気なおしゃべりが止まりません(笑)、演奏者ともに充実したひと時となりました(バンザーイ!!)







2025/06/07 20:29:00|メンバー雑感
サツキが咲きました(T・A)
初夏ですね。
今年のサツキ祭りに行っていませんが、私が昨年から手入れしていたサツキが見事に咲きました。
こんなに花が付いたのは義理の父からいただいてから初めてです。
地道に手入れしているとこんな良いことがありますね。
ギターも同じですね。地道に練習しないと人に聴かせるまでにはいかないのかなぁ〜。反省です。







[ 1 - 5 件 / 657 件中 ] 次の5件 >>