釣れず つれぬままに

へたくそながらルアーフィッシングで栃木の渓流・本流・管理釣り場などでトラウトを追っかけています。ハンドメイドミノー製作にも熱中してます。最近はフライフィッシングにも手を伸ばしつつあります。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ( ^ ^)_%~~~~^>゜)))彡
 
2006/10/25 19:06:46|ハンドメイド
A 針金の成形〜内部を組む
 何かと忙しく、ルアー作りも滞り気味ですが、ちょっと進展しましたので・・・。

 切り出した木片の仮貼り合せを開いて、内部を組んで行きます。写真の本流用8.5aは、3cの重り4個を中央下部に配置します。ヘビーシンキングのサクラマス仕様だから、出来上がり重量は15c位かな?今年の本流での釣果は25aにも満たないのに、40aを超える鬼怒川サクラマスをターゲットにするには気が早いんじゃないの?と言う声も聞かれますが、そこは気の早いオイラの性格。本流の釣果に夢を馳せ、あと5ヶ月を切った解禁までこのミノーを完成させねば・・・^^。5_×2枚のバルサ材に直径8_の重りを組み込むには、慎重に木片を削らねば穴が開いてしまうんですね。光に透かしてみると超薄〜い。これで大丈夫かな?それに、どの位の重さが適当なのか、完成して泳がせてみないことには判らないので、幾つかのパターンを作らないとなぁ。骨部はステンレス針金をラジペンで曲げ一体型のアイを作るのですが、アイの部分を丸くするのも一苦労。金棒に巻き付け、ラジペンでグイッ・・・。これが金棒が抜けなくなったりで、なかなか思うように作業が進まないんですね^^;

 この後、エポキシ系の接着剤で貼り合せ、24時間硬化するのを待ちます。結構、根気のいる作業なんですよ^^。興味のある方は、根気よくついて来て下さいね^^。







2006/10/15 19:37:17|剣道
残念・・・頑張ったんだけどな〜 (栃木市近県剣道大会)

 本日は、いつもの釣日記とは違います^^。栃木市総合体育館に子供たちの剣道大会の応援に行って来ました。兄ちゃんは、高校生二年生。中学の時のように試合が多くなく、試合の応援に行けないのもあって、ビデオ撮影の記録が少ない。今日は恒例の栃木市近県大会で、中学二年生の弟と二人とも試合があるので、気合を入れてビデオを撮るぞ〜、と意気込んで行って来ました。

 高校生の部でタクミの試合は暫くぶりに見たけど、随分落ち着いて試合が出来るようになったのには、チョットびっくり。でもあの相面、入ってたよな〜。何で旗揚がんないの?(悔しい)。神部君の三段打ち、なかなかでした。川俣君の面、かっこいい^^。

 中学生の部は県大会前に弾みを付けたいところ、ヒロトの面なかなか冴えてたよ。ポイントゲッター・ニワちゃん 頼もしかったぞ。ノリくん、めげるなよ。大将は皆強いから・・・。奮起を期待してるぞ〜。先生は、“得るものは何にも無かった”なんて言ってたけど、皆の奮起を期待してるからこその、叱咤激励なんだよね。ガンバレ〜
 そんなこんなで、一日がかりの大会も無事終了。剣道観戦も結構楽しいですな^^。


保護者の皆さん、お疲れ様でした。







2006/10/14 21:10:02|ハンドメイド
@ 先ずは 型取りから
 今日から、来シーズンに向けてハンドメイドミノーを作って行こうと思います。一年ぶりなので、思い出しながら作らないとな・・・。モデルは第一弾として4タイプ。本流用としてDコンタクト85_、ドリフトトゥイチャー70_、パニッシュ65_、それに、渓流用の55_です。

 先ずは、型取りから。板厚5_と4_のバルサ材を寸法毎にカッターで切り分けます。製作工程は20ステップ程あり、去年初めて作った時には、一ヶ月は掛かりました(汗)。貼り合せ・乾燥・コーティング・塗装など時間の掛かる工程が多いので、一つ作るのも、数個まとめて作るのも、製作時間にそれ程の差はありません。カットした木片を両面テープで貼り合せ、そこに原型を型取った、型紙を写します。何か本物には、程遠いような・・・^^;。

 次に、粗削りをします。写した型を切り出して、縁をカッター、サンドペーパーで簡単に落とします。アレッ、削りすぎたかな?左右対称じゃない様な気がする・・・^^;。

 ここまで、ザッと書きましたが、作ってみるとかなりの時間が掛かるんだよね。今回はまとめて18個作る予定です。急がず、じっくり作っていこ〜と^^今日はこの辺で終了です。







2006/10/09 17:37:51|ハンドメイド
来シーズンに向けて・・・
10月・渓流釣り禁漁となって、暫くは川での釣りは出来ません。そこで、シーズンオフのこの時期、今シーズン釣果の上がった自作ミノーの追加作製をして行こうと思います。ミノーは高価なので、ロストするとかなり痛いのです。それに、自分で思うように作ったミノーに魚がうまく騙せれ、“してやったり”の釣れた瞬間がたまらんのです^^

 現時点で今シーズン感触の良かったミノーを幾つか候補に挙げると、自作ではDコンタクト5a、バルサラピッド4a、チップミノー3aに似せた3種類と、購入品のシュガーディープ9a、ドリフトトゥイッチャー7a、パニッシュ5.5aの3種類です。

 この時期、ブログに釣りの記事が掲載の出来ないので、これからはハンドメイドミノーの作製進捗を記録として残したいと思っています。来シーズンまで気長に作っていこう〜^^







2006/10/01 21:56:34|
やはり 湖の釣りはむずかしい?

 行って来ました、丸沼湖。天気にも恵まれ、とっても楽しい時間を満喫できました。これで、釣果が良ければ申し分なかったのですが^^;そこは初めての湖での釣りだったので、次回にリベンジすることにして、反省の材料にしよう。

 29(金)の朝2時起床。夕べは、早めに床に就いたのですが、遠足の前日の子供の頃のように気持ちが昂って、なかなか寝付けませんでした。それでも、3時間以上寝られたから大丈夫^^皆を乗せて一路、群馬県片品村の丸沼湖へ。釣りを始めたのは、早朝6時。ボートに乗って、いざ出陣。なのですが、ポイントもさっぱり分かりません・・・。ミノーが良いの?それともスプーン?棚はどの辺?四苦八苦しながら攻めるも、いっこうに当たりすらありません。勿論あの秘密兵器も試したのですが・・・。アッ、と言う間にお昼になり、湖畔に降り立ち宴会タイム^^。昔話に花が咲き、楽しい時間を過ごせました。眠りこけたW君を残して、夕マヅメ狙いで再び湖に挑んだのですが・・・。この日は、遭えなく撃沈。ボーズでした。

 その日の宿は湖畔にある丸沼温泉ホテル『環湖荘』です。美味しい御馳走と友に囲まれ、最高のひと時でした。部屋に戻る前に、スタッフの方に丸沼湖の攻略ポイントを伝授していただきました。ここはミノーではなくスプーンの黒だそうです。誰だ〜、ここはミノーだなんて言った奴は。

 30(土)の朝は、前日の寝不足と疲れに、年齢のせいもあって、第一投は9時を過ぎていました。目指すはダム手前の最深部。例の黒色スプーンを結んで、キャスティングしてから、7メートルまでカウントダウン。1、2、3・・・15。このくらいかな?デッドスローのリーリングをすると・・・。ン?キタ〜^^待ちに待ったこの感触。魚とのやり取りを楽しんだ後、湖底より引き上げた魚体は、丸沼レギュラーサイズの30aを僅かに超えるレインボーでした。この後、もう一匹手元まで寄せたのですが、痛恨のバラシで午後2時半に納竿となりました。

 こうして、楽しく過ごした二日間の昔の会社の同僚達5人との釣行は無事終了。結果は惨敗でした。ウゥ・・・。初めての湖釣りだからこんなもんかな?来年は頑張るぞ〜。言い忘れてたけど、オイラ以外はフライマン三人、エッサマン二人。ルアーマンには分が悪いのかもネ^^;それにしても、夕べの釣った虹鱒をさばいた刺身は美味かったな〜^^