釣れず つれぬままに

へたくそながらルアーフィッシングで栃木の渓流・本流・管理釣り場などでトラウトを追っかけています。ハンドメイドミノー製作にも熱中してます。最近はフライフィッシングにも手を伸ばしつつあります。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ( ^ ^)_%~~~~^>゜)))彡
 
2021/11/19 21:47:00|
実に12年ぶり
 東日本大震災から12年。発生当初から数年に渡り、河川、湖沼での釣りが禁止され、それまで毎年行っていた昔からの仲間による、丸沼での釣りが今年再開したので、待ってましたとばかりに行って来ました。

     

今年は10月初旬とは言え未だ冷え込みが弱く、木々の紅葉が始まったばかり。水温は17℃と高く、ターンオーバーもまだ起きてないようです。それでも釣れそうなポイントをさぐり、艪を漕ぎ続けます。しかし、魚信を手元に感じることはありません。漕ぎ疲れて艪を止めると、鮮やかに色づいた樹々が目に飛び込んで来ました。竿をカメラに持ち替えてシャッターを切り続けます。

        

               

 小一時間ほど経ったでしょうか、発電所の放流を告げるサイレンが鳴り響きます。チャンス到来、とばかりに急いで舟を走らせると、既に何人もの釣り人が我先にとキャスティングを繰り返しています。しかし、現実は甘くありません。あえなく撃沈です。

 振り返れば、これまでこの湖で何匹の魚を釣っただろうか?釣果は目を覆うばかり。一匹釣れれば御の字といった所です。このイベントは釣れるに越したことはないけれど、旧交を温めることの方が大切なのです。
   
       

 ですから今年も釣りは程々に、さっそく丘に上がって酒盛りです。呑み師は釣りよりも肴の準備に余念がありません。W気君の釣った唯一の虹鱒を3枚に下ろして唐揚げに。

             

 今回釣れたのはW気くんの2匹。今回の参加者同様チョット寂しい結果に終わりましたが、来年は今までのように参加者が増え、盛り上がる事を期待して今年の釣りを終えました。



             





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。