釣れず つれぬままに

へたくそながらルアーフィッシングで栃木の渓流・本流・管理釣り場などでトラウトを追っかけています。ハンドメイドミノー製作にも熱中してます。最近はフライフィッシングにも手を伸ばしつつあります。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ( ^ ^)_%~~~~^>゜)))彡
 
2006/12/03 12:05:24|ハンドメイド
C ディッピング 〜 アルミ貼り

 今回の工程でかなり完成品に近づいてきました。この間結構な時間を費やして製作に取り組みました。出来れば今年中に完成に漕ぎ着けたいな(^^)

 先ず、綺麗に削ったチップをウレタンコート材に尻を下にしてドブ漬け(ディッピング)し、ハンガーに掛けて24時間乾燥させます。ウレタンは空気中の水分を吸って硬化するので、段ボール箱に濡れティッシュを入れて、塵の入らない場所で乾燥させます。これを二度行います。泡が発生し、表面に付かないようにするのが面倒なんです。

 この後、乾燥したチップの表面をサンドペーパーで磨き、凸凹のある部分にパテ埋めしてから、再度丁寧に磨き上げます。ここで凸凹があると、完成品に影響が出てしまいます。これを今度は頭を下にして、3回ディッピングを行い、それぞれ24時間乾燥させます。

 ここまで来ると表面はツルツル、スベスベで素材・木材の質感は全く感じられませんね。この表面にアルミ箔を貼るのですが、その前にアルミ箔の前処理が必要になります。チップの大きさに合わせて適当に切ったアルミ箔を、平ヤスリの表面に載せ、上から柔らかい布で擦り、平ヤスリの網目模様を付けます。これを表裏3回づつ行います。これにポルトのねじ山を使って、網目を付けるとより良い感じが出ます。

 前処理の済んだアルミ箔をルアーの型に合わせて切り抜きます。これをチップの表面に当て曲面を出します。こうすることで接着したときに、隙間なく密着することが出来るんです。接着には木工ボンドを水で薄めて、筆で塗布して行います。こうして乾いたところに、キッチンアルミテープでエラを作って、顔部分に貼ります。端部分にサインを入れたりするとハンドメイドらしさがでるかな?“Waka”って見える?

 表面アルミ貼りのほかに、天然アワビシート・着色アワビシートを貼ってみました。これが渓魚の食性、リアクションを刺激するそうなのですが、果たしてどうなんでしょうね?

 この後は、再びディッピングに移って行きます。ここまでやっと半分の工程を消化したくらいです。あぁ〜、チョット疲れた(^^;) 今回は一気に進めたなぁ。たくさんの工程があって写真も多いんだけど、四つしか載せられないのでこんなもんですね。
 







2006/11/27 18:01:27|管理釣場
雨でも平気だよ!発光路の森

 今日は振替休日で平日休みです。平日休みとなれば、釣に出掛けない手はないね(^_^) かねて計画していた職場の釣り仲間との管理釣り場への釣行です。しか〜し、7時開始に合わせて早起きしたけど、季節外れの大雨です。連絡とって、残念ながら今回は中止にしようという事に。『折角、7時現地集合に合わせ早起きしたのにどうしよう。寝直そうかな』と天気予報を見ながら、遂ウトウト。やっぱり一人でも釣りに行きた〜い。天気予報では、今の雨は午前中に上がるとのこと。予報を信じてお気に入りの『発光路の森』に、九時からの半日釣行に一人で行ってきました。

 久しぶりの『発光路の森』は、雨の中にひっそりとしていました。早速、受付に直行し釣券を購入。『今日はお客さんの貸切ですね。』 嬉しいような寂しいような気分で、誰もいない一号池に。前回の管釣で見つけたプラスチックスプーンを早速キャスト。2投目で早くもヒット。小ぶりのレインボーです。その後、2匹のレインボーを追加して、ブルックトラウトのいる2号池に移動。ルアーをスプーンからミノーに換え、イワナ、ヤマメに狙いを絞り岸沿いを丹念に攻めました。すると、引っ手繰るような強烈な引き。水面に姿を現したのは、予想外の泣き尺ブラウントラウトです。その後、尺イワナ、銀化ヤマメと、いつに無い魚種を加えて、いよいよ大物の潜む3号池へ。

 大物はそれほど釣りたい訳ではないのですが、悠々と泳ぐヤシオマスに惹かれて思わずキャスティング。一投目にしてググッと来る重い手応え。掛かってしまった、どうしよう!ランディングネットは隣の2号池に置いてきちゃったし・・・。あたふたしていると、そこにオーナーのオジサンが駆けつけてくれて、ネットを持って来てくれました。記念写真まで撮ってくれて、オジサンありがとうm(__)m 『時間を掛けて、慌てないで下さい』と、優しいアドバイスを頂き、格闘の末無事取り込むことが出来ました。でっか〜い。50aを超える大物ヤシオマスです。あぁ〜、疲れて腕の筋肉が笑ってるよ(^^;)

と言う訳で、一時は諦めかけた釣行も天気には恵まれませんでしたが、釣果には恵まれ目出度く早い時間の終了となりました。結果はヤシオマス一匹、ブラウン一匹、イワナ一匹、ヤマメ一匹、レインボー3匹でした。夕飯に食べたイワナは格別でした^^
ご馳走さまでしたm(__)m











2006/11/13 12:48:36|ハンドメイド
B 接着〜削り
 暫く手を付けられなかったルアー作りですが、一つの工程を18個進めるのも結構時間が掛かるんです^^; 前回までに組んだ内部を挟み込んで、エポキシ系の接着剤で貼り合わせます。固まるまで8時間程掛かるので、それまでテープを巻きつけ、洗濯バサミでガッチリ咥えて、一晩待ちます。その後、はみ出して固まった接着剤をサンドペーパーで削り、全体の形を整えます。ここまで来ると、ルアーの概観が見えてきます。

 ここまではどうにか順調に進んでいます。この後、ウレタンにディッピング(どぶづけ)し、凹凸を削ってから、アルミ箔を貼り付けていきます。

 ところで、九月の丸沼湖に出かける際に注文していた、湖釣り用のロッド(Shimano Trout One Special)が、先日一ヶ月遅れでやっと届きました^^;一週間〜十日で届くと言われて、急いで注文したんだけど・・・。今頃来ても今のところ湖に行くあてないし・・・。来年の本流解禁まで楽しみに取っておく事にします。アッ そうだ、仕舞い込む前に、一寸キャスティングの練習でもしておこうかなぁ^^







2006/11/09 20:02:58|管理釣場
久しぶりの管釣りですが・・・
 今日は休日出勤の代休で、ここ大芦川F&Cフィールドビレッジに来ています。秋晴れの良い釣り日和となりました。釣行は9月末の丸沼以来で、管釣りは2月以来なので久しぶりです。管釣りは自然の川と違い養殖魚を釣る池、所謂釣堀なのですが、釣れない・・・。やっぱり、ヘタクソなんだね^^;改めて認識する釣りとなってしまいました。

 本日の釣りは色んな魚が釣れる所にしようと、ここに決めました。しか〜し、虹鱒しかいない。確か、ヤマメ、イワナ、ヒメマスetc. が居るはずなんだけど・・・。嘘だろ〜、金返せ(泣) 色々調べてここにしたのに。やっぱり“発光路の森”にしておけばよかったなぁ。ガッカリ。『明後日からサクラマス放流するよ』だって。なおガッカリ。

 気を取り直して、いざ出陣。今日はシーズン中は出番の少なかったルアーを使うことに専念しました。特に実績の無いハンドメイドミノーの実力を把握し、来シーズンに期待しようと思ったからです。数回キャストして、次のルアーに取り替える。これの繰り返しでした。お昼はコンビニで買ったオニギリを頬張りながら、時間の経つのも忘れる一日でした。釣果は家族全員の夕食には一匹足りない、5匹でした・・・^^;夕マヅメまで粘ったんだけどなぁ。しかし、隣のお兄さんは釣れてたなぁ。『お上手ですねぇ。入食い状態じゃないですか^^ ルアーは何色ですか?』『透明のプラスチック製スプーンです。たまたま当たっただけですよ』と余裕の答弁です。“オイラも今度来るときは加えておこう”っと。

そんなこんなで存分に釣りを楽しむことが出来た秋の一日でした。これでまた明日からの仕事も頑張れるな^^;


 

 







2006/10/29 14:01:53|剣道
これもハンドメイドです

 最近、剣道の大会に行くとよく見かける学校名の入った看板。うちの中学校も作ろうと思い、作製しました。


 取り掛かるに当たって、どんな風にしたらあのくっきりした印刷のような文字が作れるのだろうか?思案の結果、パソコンで書体を選び、文字の配置を決め、拡大コピーをして、型を作りました。この文字をカッターでを綺麗にくりぬき、弟が作ってくれた看板に貼り付けるのですが、細かい隙間を如何にうまく切り貫くことが出来るかがポイントでした。縁の部分を際まで両面テープで貼ると、インクが滲むんじゃないかな?だったら、少し内側にずらして貼ればいいかな?そう考えたのが間違いでした・・・。

 
 余計な部分にインクがつかないようにマスキングテープを貼ってから、黒スプレーでペイントしました。数回の重ね塗りを繰り返し、乾燥させてから、いよいよ型紙を丁寧に剥がします。 ガ〜ン 考えが甘かったのです。板と型紙の隙間にインクが入り込んで、一部が滲んでしまっています。(泣)。しかし、そこを除けばまあまあの出来栄えかな。気を取り直して、修正できる部分は削ってどうにか直したのですが・・・。この後、つや出しのクリアースプレーをペイントして完成です。チョット滲んだところが気になるけど、遠目には判らないから、こんなもんで良いかな?もう一度作ればもっと良く出来るんだけどな。味があるってことで、許して(^_^;)

 次の試合の時は、場所取りもこれを立てて、バッチリだね^^