釣れず つれぬままに

へたくそながらルアーフィッシングで栃木の渓流・本流・管理釣り場などでトラウトを追っかけています。ハンドメイドミノー製作にも熱中してます。最近はフライフィッシングにも手を伸ばしつつあります。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ( ^ ^)_%~~~~^>゜)))彡
 
2007/01/08 17:59:40|ハンドメイド
@. ランディングネット作りに挑戦

 雑誌やインターネットHPなどでよく見かける手作りのランディングネット。この世に一つだけの自分だけの物を作ってみたい。と言うことで作ってみることに(^^)

 初心者にもよく解る解説付きのネットメイキングスターターキットなるものを通信販売で購入し、ルアー作りも終わったこともあり早速作ることにしました。材料は写真にあるように思ったよりシンプルです。ネットはクレモナ糸を手編みで仕上げるのですが、真っ白なので自分の好きな色に染色しなければならないんです。濃すぎないようにと思って染料を少な目にしたら、思ったより薄かったかな^^; 編み上げた出来栄えを見てまた後から染めようかな・・・。

 フレームの方はと言いますと、12a幅の90aのヒノキ材を厚み2_で3枚貼り合せるというものです。先ずヒノキ材をお風呂に一日浸して、Y字型のグリップに合わせ曲げます。グリップのR部分にじっくりと時間をかけて馴染ませるます。こんなに曲がっても折れないのが不思議だね(^^) 内側と外側に当て木のヒノキ材を当て、タコ糸で縛り、この状態で室内で二日乾燥させます。

 ここまで順調な仕上がりです。果たしてどんな物が出来るやら。今から完成するのが楽しみです








2007/01/06 18:06:27|ハンドメイド
E トップコート 〜 仕上げ

 年も明けて早や六日経っちゃいました。早いもんですね。正月休みで何にもしていない。やってることいえば、やっぱり釣に関すること(^^)v 去年のうちに完成するはずだったハンドメイドミノーが遂に完成したので、この場を借りてお披露目しちゃいます。
 
 前回の工程でほぼ形は完成品に近いところまで漕ぎ着けていました。次はトップコートです。ウレタン液に頭を下にして4回、尻を下にして3回のディッピングを行います。こうする事によってキャスディングした時に岩などに当たったときの強度が増すんです。ここまで、何回のディッピングをしたかなぁ???

 充分に乾燥してから、綺麗にトップコートされたルアーの表面にデザインカッターを使って、リップを付けるための切込みを入れます。ミノーの使い方に応じて、リップの大きさ、形状、取り付け角度を変えるので、分度器を当てて慎重にカッティングします。切込みには事前にサーキットボードをカッティングし、成形したリップに瞬間接着剤を塗布してはめ込みます。角度を30度や45度など左右の傾きをチェックしながら固定します。

 リップの取り付けが完了したら最終工程の仕上げです。リップ取り付けで出来た切れ込みの隙間をエポキシ系接着剤で固めます。こうすることで水の浸入を防ぎます。24時間放置して完全に固まってから、スプリットリングとフックを付けと・・・。ジャ〜ン。遂に完成で〜〜す(^^)

 完成品を浴槽で泳がせてみようっと^^スイミングテストです。なかなかの泳ぎですねぇ。アクションの大きすぎる場合はアイを上に上げてみたり、重りを後方に貼り付けたりして調整が必要になります。ほぼ満足の出来です。

 因みに、写真の最期の三つのミノーはルアーボックスに入ったまま陽の目を見なかった物でした。今回、リメークして色をナチュラル系に染め直してみました。どうかなぁ?釣れるでしょうか?3月の解禁が待ち遠しいな^^


 では、次は何を作ろうかなぁ(^^)

                        ― 完 ―

 







2007/01/02 11:05:07|剣道
明けましておめでとうございますm(__)m

新年明けましてお目出とう御座います。


 大晦日から年明けに掛け地元・愛宕神社に初詣に出掛けてきました。そして今朝は剣道の元旦稽古に参加。場所はわが母校の鹿沼高校です。昨年に続いて次男の部活動顧問の先生のお誘いで参加することが出来ました。真冬の体育館は素足ではとっても冷たそう。靴下履いている私たちでさえ寒いのに、誰一人として寒そうな素振りを見せる人はいません。凄いなぁ^^ゞ

 二時間余りの稽古を終え、その足で例年通りの日光二荒山神社に初詣に向かうことに。遅い出だしとなったので道路は大渋滞です。裏道に入って大谷川岸辺にある東電駐車場に車を停めて、歩いて行こうと考えたのですが、そこも渋滞。どうにかこうにか市営駐車場に着きましたが、そこも満車状態です。お昼もまだだったので近くのお店で食事を取って、車を置いてお宮に向かうことにしました。

 長い参道を人並に押されるようにして境内に着くと、古い破魔矢を燃やし、お宮に上って祈願をすることに。お賽銭をあげ、“今年も家族みんなが元気で過ごすことが出来ますように”m(__)m 無事祈願することが出来ました。

 早々にお参りを済ませ、新しい破魔矢と今年の干支・猪の置物を買って帰りました。

 みなさん、今年もよろしくお願いしますm(__)m



















2006/12/24 11:21:30|ハンドメイド
D 塗装 〜 目玉を付ける

 年の瀬となりましたが、相変わらずルアー作りは続いています。御用とお急ぎでない方はチョット覗いておくれやす(^^)

 アルミ貼りされたチップを頭下にして4回のディッピングします。続いての工程・塗装がルアー作りのクライマックスです。じっくり時間を掛けて色々な色合いの物を作っちゃいました(^^)v

 用意するものは、去年ルアー作りのために購入したエアーブラシとコンプレッサー。このコンプレッサーは小型なネールアート用の物で、吐出圧力が少々不足気味。塗料が濃すぎると詰まりやすいので、薄めの液で時間を掛けなければならないのが難点です。でも趣味の範囲なのでこの程度のもので我慢我慢(^^;)
 塗料はプラモデル塗装に使われる有機溶剤の物を使っています。塗装には防毒マスクを付けてと・・・。防毒マスクだなんて大袈裟かと思いますが、これが無いと長時間の作業には気分が悪くなって耐えられません。全然臭いがしないんですよ。

 塗装はアユ・ヤマメ・ハヤに似せたナチュラル色やリアクションバイトを誘うフラッシング効果のある煌めきのあるものを作りました。なかなか上手い具合に色が出せませんでしたが、どうにか二日間かけて終了(^^;)これだけ時間を掛けても魚にとっては、見分けが付かないのではと思われますが、そこは自己満足の部分が大きいルアー作りですので、ご勘弁をm(__)m 塗装後に次のディッピングで色流れしないように、色止めとしてウレタン液を薄めて表面に吹きます。

 色を付けても目が無いと魚には見えないね。ここでやっと目が入ります。目玉は市販の物が売られていますが、結構高価なので、これだけ多いと値が張ります。簡単に作れるので作ってみました。ホログラムシートを4_のポンチで打ち抜き、爪楊枝で瞳を付け、その上から僅かにウレタン液を垂らせば出来上がりです。瞳が小さかったり、寄ってしまったり個性的な目が作れますよ(^^;)

 やれやれやっと山場の工程が終了です。後はディッピングを頭下で4回、尻を下で3回して、リップをつけて完成です。もう少しです。がんばるぞ〜(^^)


 







2006/12/21 22:53:35|その他
♪ジングルベル、ジングルベル…
 もうすぐクリスマスですね。そこで近所の綺麗なイルミネーションスポットを集めてみました。ちょっとしたテーマパークのように可愛いものから、雑踏を逃れて路地を曲がった所で見つけた癒しのスポットまで、とっても素敵な夜景を楽しむことが出来ます。

 皆さん、既に行かれた方も多いのではないかと思いますが、去年よりグレードアップしてますね。今から自宅でチャレンジしてみてはいかがですか(^^)