釣れず つれぬままに

へたくそながらルアーフィッシングで栃木の渓流・本流・管理釣り場などでトラウトを追っかけています。ハンドメイドミノー製作にも熱中してます。最近はフライフィッシングにも手を伸ばしつつあります。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ( ^ ^)_%~~~~^>゜)))彡
 
2007/05/28 21:32:47|本流
ウェーダーとウェーディングシューズが・・・

 金曜の雨で増水した河川もまた元のように減水気味。増水後の水が平水に戻る時が狙い目なのですが、週末は田植えの手伝いで釣りに行く事が出来ませんでした。案の定、鬼怒川の一級ポイントでは大物が揚がっていたようです。本日は、オイラの会社は平日休み。迷うことなく本流釣行です(^^) 

 久々の本流釣りは、増水で大物ヤマメが動いたとの情報で柳田大橋〜岡本頭首工を攻めることに。いつになく気合を入れて、午前3時起床。飛山城跡に着いたのは4時半。先日は先行者が居ましたが、今日は一番乗り。しかし、釣れない(^^;) やはり平水に戻ってからでは無理なのかな? 監視員の方が見回りに来たので聞いてみたら、土曜日にはこのポイントで6匹程の釣果があったようです。その後、上流の阿久津大橋まで移動しましたがバイトすらありません。何か今日は釣れる感じがしない。そこで以前から気になっていた那珂川本流に行ってみることに・・・。

 那珂川のポイントは全く分かりません。今日は下見ということで、色んなところを回ろうと烏山地区から箒川の方まで行って来ました。釣果は聞かないでください。(^^;) 箒側上流も行きたかったけど時間がないので、再び鬼怒川に戻って今市地区の大渡橋にて、夕マヅメに期待です。水深もなく、瀬を渡れば対岸まで行ける程です。しかし、渡河はそれほど甘くはありません。底石に付いた藻がツルツル滑るんです。強い水流に危うく流されそうになりながら、辛うじて中州に到着。そこから川の中ほどにある三つ石の辺りにアユカラーの自作ミノーをキャスト。23aの幅広ヤマメを釣りあげ、ボウズを免れることができました。

 今日は早朝から夕方まで二つの本流を移動し、川を渡るなどしてとても疲れました。度重なる釣行でウェーディングシューズはボロボロ、おまけにウェーダーは水漏れを補修した所が再度水漏れで中までグショグショ。でも、一匹でも釣れると疲れも癒えるから不思議なものです。 次に来る時は、梅雨入りしてるかな?







2007/05/15 22:02:41|渓流
仕事してるのか?

 今日は平日ですが仕事を休んで町の健康診断を受診しました。自分の体は自分で守らないとね(^^) 午前中で終わったので午後はどうしようかな? (^_^) やっぱり行くしかないよねぇ
 
 と言うことで来ちゃいました、いつもの大芦川。 お昼前後に雷雨があり、魚の活性も上がっているだろうと思ったんだけど、結果はいつも通り厳しいものでした。午後三時に入渓し、日没の六時半まで、誰も居ない渓でひたすらルアーを投げ続けましたが、ヤマメ二匹でした。ここ西沢には天然のニッコウイワナが生息しているので釣りたいのですが、なかなか釣れないんです。つれたルアーはチップミノーでした。自作ミノーでと思ってがんばったのですが、釣れないのでこのチップミノーに代えたとたんつれたんです。やっぱり売れてるミノーにはかないません。悔しいなぁ

 今日は先週の週末来れなかった分、短時間でしたがのんびりした釣を楽しむことが出来ました。

 大芦川、ありがとう(^^) 







2007/05/06 21:20:00|渓流
スイムテストということにしておこう^^;

 今日は大谷川放流日。先ずは先日大物を上げた、鬼怒川に直行し二匹目のドジョウならぬ尺ヤマメを狙うも、ポイントには先行者の餌釣師が川に立ち込んで竿を振っているではないか! その上流でルアーを幾度となく流したが、サッパリです。早々に見切りをつけ大谷川日光地区へ急ぎます。

 雨の中多くの釣吉達が釣開始の時間を今や遅しとまっています。オイラも川面を見つめながら、何でここまで来て待たなきゃならんのかと不満顔。9時半になってやっと釣開始。スレていない渓魚はルアーの反応がいいね〜^^ しかし、何度かキャストするうちに反応が鈍くなってきちゃて、餌釣師の間を縫って川を上へ、下へと移動するも岩魚、山女を一匹づつ。あとはいつものように手元まで寄せるも、手をすり抜け川にポチャンとバラシの連続。午前中で放流区間を諦め、下流の今市地区に移動。

 開進橋で一匹追加して、締めは大谷川合流地点の鬼怒川に。雨に煙る鬼怒川は、対岸に一人の餌釣師が見えるだけで、ひっそりとしていました。大物狙いで来たはずが、いくらキャストしても無反応。雨が激しくなってきたので止む無く納竿としました。

 結局、今日は新作ルアーのスイムテストになってしまいました(^^;) 雨で写真が撮れなかったので、今日使ったハンドメイドミノーを撮ってみました。泳ぎはまあまあだったんだけどな・・・。


 長かった連休も今日でお終い。充分釣を楽しんだから、明日からまたがんばるぞ〜







2007/05/01 20:20:34|渓流
バラシの連続でした(^^;)

 今日も来てます、いつもの渓に。、連休の谷間でしたが、先行者がいたのかな?魚が顔を出してくれません。カレンダー上では平日なんだけど、結構休みの人多いんだね。そう言うオイラも休みなんです(^^) 

 東沢にしようか?西沢にしようか?迷った挙句、先ずは東沢の白井平地区に入渓。天気はどんより曇り空。今にも泣き出しそうな空模様です。でも、こんな天気は釣日和です。雨になれば魚から陸上が見え難くなるから、警戒心が薄れるんだって。それを期待してるんだけど、なかなか釣れませ〜ん。東沢ではたったの一匹でした。釣り上がった終点は、両岸岩場でこれ以上先に進めません。仕方なく切立った岩を登ることに。途中まで登ったのはいいけど、足を掛ける場所がナ〜イ。このまま足滑らせたら、死ぬよな〜。怖いよ〜。右往左往した挙句、急がば回れ。ちょっと下がって、再チャレンジ。無事生還出来ました(^^;)

 この後西沢に移動。下の向堰堤から入渓です。この場所は初めてなので、とても新鮮な気分でした。雨も落ちてきて、釣用レインウェアーを着ながらの釣になりました。ヤマメの活性も上がってきたみたいで、結構ルアーを追ってきます。でも、みんなバレてしまいます。ハリに掛けても、手元に届く前にハリから外れ石の上に落ちちゃうんです。食いが浅いのか?バーブレスフックのせいなのか?まだまだ、未熟だな・・・。

 結局釣果は20センチ前後のヤマメが2匹。小学生サイズが1匹。後は手元に届かない、バラシが4匹も・・・。何でこんなにバレちゃうのかな? 誰かいい方法があったら、教えてくださいませんか?

 連休もまだあるから、もう一回は行くつもりです。次は、大谷川かな?







2007/04/28 18:12:25|本流
鬼怒川初 本流尺ヤマメをゲット!
 最近毎日のように雨が降って、鬼怒川の水位もさぞ上がったことだろうと思いきや。毎年この時期は田植えシーズンの為、取水により超減水のようです。しかし、折角のゴールデン・ウィークの初日、釣りに行かない手はないね(^^) 

 と言うことで、超渇水にもかかわらず本流ヤマメを求めて、やってきました鬼怒川。午前3時に起床し、川辺に降り立ったのは、まだ薄暗い4時半過ぎ。今日は上空に寒気が流れ込んで、不安定な天気になるとの予報に、釣日和なのか、はたまた最悪か。ちょっと不安だけど、今日は宇都宮地区から氏家地区まで広範囲に釣りあがろうと予定してるので、ダメなら早めに見切りをつけて移動しないと氏家までいけないかも。本日の一投目は先日、日没まで粘った柳田大橋上流です。対岸には既に餌釣師が竿を振っています。 オイラはルアーだからまあ気にしない気にしない^^; しか〜し、さっぱり魚のいる気配がありません。仕方なく下流に移動。

 すると、渇水ぎみの流れの中でも魚の付きやすい瀬を発見。ここで、ルアーをミノーからスーパーべスパ青銀のスプーンに付け替えて、対岸にクロスキャストしていつものようにただ引きのリーリング。下流の岸まで引いてくると、ガツンと来ました。この瞬間が堪らんのです(^^)  じっくりと魚とのやり取りを楽しんでから、無事ネットイン。釣り上げた魚体は銀色の鱗を纏った、プリプリに太った、33センチの本流ヤマメです。やった〜(^_^)v 鬼怒川初の尺ヤマメです。小ぶりのサクラマスみたいで、グッド・プロポーションです。嬉しい一匹です。本日は、これ一匹でしたが満足です。

 この後、上流のさくら市・氏家地区まで釣りあがりました。阿久津大橋周辺の渇水は予想以上でした。流れがなく、干上がっています。 それでも予定の小林橋まで行き着き、予報通りの雷雨に見舞われ、午後一時過ぎ早めに納竿となりました。

 つぎは、40センチオーバーを目指して、がんばろ〜^^