釣れず つれぬままに

へたくそながらルアーフィッシングで栃木の渓流・本流・管理釣り場などでトラウトを追っかけています。ハンドメイドミノー製作にも熱中してます。最近はフライフィッシングにも手を伸ばしつつあります。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ( ^ ^)_%~~~~^>゜)))彡
 
2007/06/30 12:19:10|その他
運動不足だなぁ〜
 梅雨の時期とは言え、雨量が実に少ない状態ですね。どんよりとした天気は今にも雨が降りそうで、湿度が高く運動するにも肌にべっとりと汗が残り、あつ〜〜い!!

 雨が降る前にちょっとテニスをしようと、会社の同僚と栃木市総合運動公園にあるテニスコートに午前8時に待ち合わせ。しかし、今日は高校テニスの県大会があるらしく、全コート貸切で一般の使用は出来ません。仕方なく別の場所をと言うことで、思い付いたのが会社にあるコート。一面しかないけど、ただだから良いかと言うことで場所移動。

 同僚の二人は学生時代に軟式テニスの経験があるらしく、若いだけあって動きもいい! オイラはと言うと実に一年以上運動らしい運動はしていない。テニスは独身の頃の毎週末、硬式テニスを結構真剣にやってたから少しくらいなら動ける自信はあるんですが、果たして・・・。軟式テニスなので勝手が違いましたが、硬式のフォームでもどうにかなるもんですね。二時間位のお遊びテニスでしたが結構いい運動になりました。

 日頃の運動不足を少しは解消できたかな(^^;) 筋肉痛がいつ出るのやら。あまりひどくならないことを願いつつ、いい汗をかくことが出来ので午後は休養とします^^

 







2007/06/29 10:43:31|
トラウトの聖地・中禅寺湖に初釣行
 昨日に引き続き、今日(6/27)も釣に来ていま〜す。今週は釣三昧ですなぁ〜。

 ここはトラウトの聖地といわれる湖。地元に居ながら今まで関心も無かった山上湖・中禅寺湖。周囲約25Km、最大水深163m、水面海抜高度1269mで大きな自然湖では日本一の高さなんだそうです。昭和初期、釣りやゴルフを目的としたリゾート計画が進行していたのですが、戦争で中断してしまい、そんな影響もあり日光は日本におけるフライ・ルアーフィッシングの聖地なんだそうです。

 前置きは程々にしてと・・・。休暇は連休を取って釣りにドップリ漬かってます。カミさんは“お気楽だね”と言います。そんなこと言われても、ただ今釣りの真髄を探求中です^^ 仮眠をして、午前1時半出動。現地到着は予定通りの午前3時。早速中禅寺湖漁協事務所で遊漁券を購入。係りの人もこんなに朝早くから仕事してるんですね。早速、釣情報を得ようと近況の好ポイントを尋ねたのですが、今シーズンはこの時期はもう厳しい状況とのこと。水温が上がって活性が落ちているそうです。やる気満々のテンションが一気にトーンダウン^^;

 本日に備えて、会社の同僚にコピーしてもらった中禅寺湖攻略なるDVDで予習をし、準備万端のはず(?) 早速、目的の『十三番岬』に向いますが、先行者が・・・。仕方なく、隣の石ザッカ〜ダルマ石周辺を攻めました。遠浅で湖底には石がゴロゴロ。思ったより水深があり、腰まであっという間に浸かってしまいました。水温が上がったとは言え、15℃程度。長時間水に浸かっていると、流石に冷える。オイ、カメラ大丈夫か?ジッパー付きのビニール袋に入れてあるから大丈夫だよなぁ? あれ、袋の中に水が入ってるじゃん・・・。水没です^^;  ブログ立上げ以来活躍してくれたデジカメもこれまでか!? Yahooオークションでゲットしたお気に入りだったのに。ウゥ・・・。

その後、気分入替え、当たりもなく国道側から立木観音まで転々と場所移動を繰り返し、再度十三番岬に。風は、絶好の南東の風です。金谷ホテルの入り江に向って流れが起きて、流れに乗った餌を求めてトラウトたちが回遊してくるはずです。期待を持ってキャスティングを繰り返しますが、残念ながら見向きもしてくれません。朝四時から午後三時まで場所移動をし、ルアーを投げ続けたので脚と腕はパンパンです。当たりすらありませんでした。おまけにルアーを二個なくしちゃいました^^; 疲れたなぁ〜。

 今回で湖釣行は二度目です。丸沼は舟漕ぎもあったけど、予想通り、中禅寺湖は難関でした。また、チャレンジします。


 







2007/06/28 9:40:53|渓流
休暇を取って、ヤマメに逢いに^^
 今週は仕事に余裕が出来たので、休暇を取って渓流へ。この所ヤマメに逢っていないような気がして、本流じゃなく渓流に来ました。

 久しぶりに、やって来たのは荒井川です。小さな川なのでロッドを振るのが大変なんです。小枝にぶつかったり、蜘蛛の巣がラインに絡んだりで、蜘蛛の糸かラインなのか見分けがつかないほどです(^^;)。 顔にも纏わりついて、挙句の果てには蜘蛛が首筋でモゾモゾと・・・。それでも何とか綺麗なヤマメちゃんを二匹Getです。

 今日(6/26)は明日に備えて(?)、半日で引き揚げました。







2007/06/24 10:36:41|本流
言い訳になるけれど・・・
前日の雨で鬼怒川のヤマメの活性も上がっているんじゃないかと勇んで出かけたのですが・・・。

 結果はまたもや撃沈でした。場所は前回ポイントを確認できた大渡橋の下流。一投目は午前5時前でしたが、既に陽は昇り、対岸には鮎釣師が増水の川に立ち込んで果敢に竿を振っています。場所によっては流れに流されそうな増水です。一時間ほど攻めたのですが、別の鮎釣師がやってきたので場所を譲って場所移動。

 その後、常さんトロ〜大谷川合流〜芝付まで攻めましたが全く無反応。なんとなくボウズの予感^^; 芝付で逢ったルアーマンに早朝4時半に上げた30aのヤマメを見せてもらいました。対高のある立派な銀毛ヤマメでした。その後はこのポイントも無反応だとか・・・。やっぱり朝一じゃないと大物は無理なのかな!? おいらも釣りてぇ〜。

 その後、気温もグングン上昇し真夏日です。川に隣接した牧場がのどかな情景を漂わせていたので、一枚撮りました。疲れてきたので昼寝でもしたいようです。

 ここで鬼怒川を諦めて、大谷川に移動しボウズを回避しようとしましたが、当たりすらありません。堰堤の隅でカジカ釣りをするオジちゃんがいました。あまり釣果が上がらないそうです。例年なら40〜50匹位上げるそうですが、今年は上流の堰堤工事の影響で土砂が堆積し、ダメだとのこと。がんばってね。

 上がる間際に小さな流れの中で幼稚園サイズの可愛いサイズのヤマメを釣り上げましたが、針に掛けるのが可愛そうなくらいでした。元の流れに返して納竿としました。

 これからの季節、鮎釣師とのポイントの取り合いで厳しい釣になりそうです。やはり朝一に一級ポイントに入らないとダメですかね・・・。




 







2007/06/05 10:22:51|渓流
ここがあの問題の・・・

 この所の釣りは本流と渓流を交互にやってます。今回はお気に入りの大芦川。緑が濃くなって、いい季節になってきましたね。平日の午前中4時間ほどの短い時間でしたが、充分楽しむことが出来ました。

 ここ西沢は堰堤が連続して東沢に比べると景観という点では少々劣るのですが、ニッコウイワナの生息地なんです。今日はそのニッコウイワナを釣りたいなと思ってここに来てみました。平日の朝、渓には誰も居ないようです。木漏れ日が降り注ぐ渓流を独り占めしているようです。流れの中にミノーをキャストすると、水しぶきを上げてヤマメが出てきました。その先でも良形のヤマメを(^^) しかし、その後は何度かヤマメが足元までチェイスするを見るもバイトには至らず、開けた場所に出ました。

 ここがあの問題を起こした砂防ダムか・・・。去年、東沢の県営ダム建設計画中止に伴う西沢の砂防工事の中で、工事区域の生態系保護の為に、魚を上流部へ移す作業を事前にするハズだったらしいのですが、請負った業者が勝手に川を2/3ほど埋め立てしまい、かなりの数の魚が生き埋めになってしまったらしい。なんてことだ。自然の渓には不似合いな近代的な砂防ダムだけど、この山深い山村の住民にとっては必要なんだろうなぁ。考えさせられるモニュメントのようにも見えてきます。

 そんなことを考えながら山道を下って、半日の釣行を終えました。今日の釣果は、20aオーバーのヤマメ2匹と18aヤマメでした。残念ながらニッコウイワナには会えませんでした。次回に期待しましょう。