釣れず つれぬままに

へたくそながらルアーフィッシングで栃木の渓流・本流・管理釣り場などでトラウトを追っかけています。ハンドメイドミノー製作にも熱中してます。最近はフライフィッシングにも手を伸ばしつつあります。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ( ^ ^)_%~~~~^>゜)))彡
 
2007/09/11 19:03:41|渓流
ずっと雨でした!
 県内の渓流の禁漁まで、あと九日となりました。今日は午前中は空いていたので、迷った挙句行って来ちゃいました。出掛けには一寸雨粒が落ちていたけど、少しくらいの雨なら水温も下がり、溪魚の活性も上がってかえって好都合と思い、天気予報も気にせずに行ったのですが・・・。

 先ずは、大芦川の下流。ここはルアーを始めたばかりに、初めて尺ヤマメを吊り上げた場所で、印象深いポイントです。日頃は浅瀬でも魚影を確認できないくらいの場所ですが、大雨が降った時は上流から落ちてきたヤマメが鮎を狙って、瀬に出てくるポイントのようです。しかし、今朝はこれ程まで増水しているとは思いませんでした。流れが速く、ヤマメが居つくようなポイントが見当たりません。やっぱり無理だったかな・・・。早々に諦めて、西沢の上流に移動することにしました。

 上流に向かうに従って、益々雨足が激しくなってくるではありませんか。川の流れも激流に化しています。先日の台風に加え、この雨では無理もありません。でも、大芦川は他の渓流と違って、濁らないから釣になるんです。 だから油断して天気予報も見てこなかったのですが^^;

 西沢上流で入溪したのは、今迄入ったことの無い、上流に新設された堰堤〜古峰神社の手前の禁漁になる堰堤下でした。やはりここはニッコウイワナ狙いです。支流からの流れが合流し、少し濁りがありますが、活性はまずまずです。早速数回の当たりがあり、遂に20aくらいのニッコウイワナをGet。 したと思ったのですが、ランディングネットを取り出そうと手を掛けたとほぼ同時に、ばれちゃいました。またもニッコウイワナを手にすることは出来ませんでした。その後、落ち込みで大物を掛けたのですが、バーブレスフックと下手な合わせで、遭えなくバラシ。くやしぃ〜。

 この後、二段堰堤の上段にあるプールに銀色スプーンを投げ込み、リフト&フォールを駆使して、20aほどのヤマメを流れの中から引き摺り出しました。婚姻色掛かった、鼻曲がりの綺麗な雄ヤマメでした。

 結局、最初は活性があったものの、釣れたのは、この一匹だけでしたが、雨の中でも十分楽しむことが出来ました。その雨も釣りを終える頃には、雨は一段と強くなっていて、レインウエアーの下は汗でビッショリでした。

 多分、今年の大芦川は今日が最後になるでしょう。来年もよろしく!







2007/09/08 18:42:50|その他
秋季大運動会!
 今日は好きな釣りを諦めて中学校の運動会を観に行ってきました。関東地方を直撃した台風9号も去り、暑い日が戻ってきました。豪雨に見舞われた河川は、恐らく釣りにはならないから、諦めもついて一日秋の運動会を満喫できました。

 中学校の運動会観戦は、長男のとき以来二回目です。あの時は平日でもありお母さん達が殆んどで、お父さんたちは遠慮気味に遠巻きに観戦していたような・・・。今日は土曜日と言うこともあり、お父さん達の姿も多く見られ、賑やかな一日でした。

 競技は、若いエネルギーが溢れんばかりの熱戦を繰り広げましたした。オイラも恥ずかしながら、玉入れに参加してきました^^; 欲張って手玉を両手に持ってはみたものの、なかなか思うように籠の中に入らないよ〜。結果は四組中2位と、多少順位争いに貢献できたかな? 

 最後は運動会の花形、クラス対抗リレーです。抜きつ抜かれつと、多くの観客の声援を集めた熱戦も、あっという間に終わってしまいました。

 そんなこんなで、最終順位は、一位が断トツ黄色の3組。二位が競り勝った次男のいる緑の2組。三位がピンクの4組。そして、四位が青の1組となりました。
 
 暑い一日でしたが、子供たちにとっても文字通り熱い一日だったことでしょう。終わりにテントを片付けて帰宅となりました。

 皆さん、ご苦労様でした!








2007/09/02 22:54:04|剣道
全日本剣道選手権大会県予選
 今年の剣道日本一を決める全日本剣道選手権大会が11月3日に日本武道館で開催されます。今日はその県予選が県武道館で行われたので、次男と一緒に行ってきました。

 今週は釣りを諦めての剣道観戦です。子供たちの恩師の息子さんが出場するとあって、応援に出かけて来ました。本命候補でもあって、応援にも力が入ります。順調に勝ち進み、遂に決勝戦。此処まで相手に一本も与えず、順当に勝ち上がってきました。決勝戦でも鮮やかな出ばなコテを二本決めて、念願の初優勝です(^_^)v

 本大会に出場して三年目にしての初栄冠でした。毎回本命視されながら、今一歩の所で優勝を逃していただけに、今日の優勝は喜びもひとしおでしょう。日頃の稽古が報われましたね! 次の舞台は、晴れの日本武道館。思う存分暴れ回ってきて欲しいと思います。都合をつけてオイラも行くぞ〜^^







2007/08/26 11:50:20|渓流
残暑厳しき折り・・・

 残暑厳しき折り、いつもの渓に来ています^^ 。禁漁まで毎週末釣が出来たとしても、あと4回ほどです。解禁が待ち遠しかった春先は、竿先が凍り付き手がかじかむ様な寒い時期でした。あれから半年。茹だる様な暑さを避けるようにして、天然の涼を求めて清流・大芦川にいます。
 
 遂に、禁漁まであと一ヶ月を切ってしまいました。ここ東沢は、解禁当初に来て以来久しぶりです。比較的渓に降りやすく、その割りに山奥の山岳渓流のような大岩がゴロゴロした景観が素晴らしく、水はエメラルドグリーン色に透き通ったお気に入りの渓流です。この時期になると流石に人気河川の渓魚はスレきっていて、釣るのが難しい。ルアーを追ってきても、なかなか口を使ってはくれません。初期の頃に放流された残りヤマメも少ないのですが、その代わり天然のヒレピンヤマメも時折顔を見せてくれるので、つい足が向いてしまうんです。イワナは少なく、釣れませんでしたが、20a位が二匹と20aに満たない天然の綺麗なヤマメ二匹を釣ることができました。

 久々の山岳渓流に疲れてきたので上がろうか迷ったのですが、まだ昼前だったので、ニッコウイワナを釣りたくて西沢に移動しました。

 既に何台もの車が路肩に駐車されている中、比較的先行者の居ないようなポイントを探して入渓。やはり、先行者が居たのでしょうか、魚影が少ないような・・・。それでも三時間ほどで一匹のヤマメを追加し、マヅメを前にして納竿としました。

 惜しかったのは、上がる直前にバラシてしまった大物ヤマメでした。東沢でのヒットルアーだったパニッシュ55Fのヤマメカラーでそれまでよりも引きの強い当たりが。3ポンドラインなので慎重に寄せるべきでした。石の陰に潜り込まれ時に、ラインが擦れて切れ、ルアーごと逃げられてしまったのです。その後、別のルアーを結んでいると近く石の下にさっきのルアーをくわえた25a位はありそうな、渓流では大きなヤマメが姿を見せましたが、直ぐに何処かに去ってしまいました。残念・・・。

 と言うことで、釣果は5匹止まり。禁漁までに少し大目の雨が降ることを願いつつ、渓を後にしました。







2007/08/20 19:43:21|本流
暑さも一息と思いきや・・・
 梅雨明けしてから御無沙汰していた鬼怒川に、前日が思いのほか涼しくなったので思い切って行ってきました。お疲れ様でした。では、またね〜^^; 

 記事もこのまま終わってもいい位の今日この頃の釣行は、こうして釣行記を書くのも憚れる最近の無残な釣果の数々。回を重ねる毎に、文章の中身が薄らいでいます。今日(8/19)も早朝3時に起床し、前回の下見の時に餌釣師から得た情報で氏家地区のあるポイントに立ったのですが、あえなく“ボ”。

 今日は早々と9時に釣りを終え、その場で上から下まで着替えて宇都宮市内に専門書探しに向いました。結局、お目当ての本は宇都宮では見つからず、小山まで足を運びやっと見つけることが出来ました。途中、数件の釣具店を梯子する事も出来て、とても有意義な休日を過ごすことができました。

 こう暑くては、お魚ちゃんもバテてるんだろうな。水温は19℃でも、ヤマメにとっても異常気象による高温だと思える連日の暑さ。今季の鬼怒川はもう駄目かな? 良くても秋口に涼しくならないと・・・。 いつの間にやら禁漁まで後一ヶ月になってしまいました。 次は渓流。何処に行こうかなぁ〜