釣れず つれぬままに

へたくそながらルアーフィッシングで栃木の渓流・本流・管理釣り場などでトラウトを追っかけています。ハンドメイドミノー製作にも熱中してます。最近はフライフィッシングにも手を伸ばしつつあります。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ( ^ ^)_%~~~~^>゜)))彡
 
2009/03/24 21:31:25|ハンドメイド
ドレスアップしました

 県内の名だたる河川は概ね渓流解禁を終え、ここに来てミノー作りに拍車がかかり、完成を迎えました。

 ディッピングを重ねることで強化されたボディーに塗装を施し、最後にリップつけて完成です。グラデーションの付け方に進歩の跡が見られるでしょう? 塗装は回を重ねる毎に上手くなったと思います。(自画自賛)

 ヤマメやレインボーに似せた物やそれをイメージしたペインティングは、自分が魚だったら好奇心が刺激されそうな出来栄えです。結構気に入ってます。(エラに刻んだ“ Ws ”も気に入てます)

 完成したミノーは、例によってフックを付けて浴槽でスイミングチェックです。同じように作った積もりでも、リップの角度、平行度、アイの上下左右位置の違いで、アクションの大きな物や小さな物、全然泳がない物など様々です。泳ぎの悪い物はロッド操作でカバーすれば、それなりにアピールできると思います。

 今回は5種類18個のミノーに、全て違ったカラーを施して状況に応じた物を選べるようにしました。今シーズンこの中から幾つ活躍してくれるでしょう。ロストしないように大切に使いたいと思っています。

さて、これを持って、次はいつ、何処に行こうかな^^







2009/03/22 18:42:49|渓流
ハンドメイドルアーに拘ってみたのだけれど

 鬼怒川本流に続き、今日は大芦川の渓流解禁。前日の晴天とは打って変わっての雨模様です。天気予報が外れることを願って、行って来ました。

 こんな天気でもやはり解禁日は特別。今年も大賑わいです。オイラも急いで年券を大芦庵向いの泉屋で購入し、西沢に向います。放流ポイントは何処も車が路肩に停められ、大芦川の人気の高さを窺わせます。解禁日は早朝から場所取りをした餌釣師たちが多くを占め、オイラのようなルアーマンは極少数です。餌釣師とのトラブルを避け、あまり人のいない場所を探して入渓。しかし、人の少ない所はやはり魚影も薄いようです。魚は何処へ?

 渓魚がミノーを追うにはこの時期の水温は低過ぎる。スプーンで攻めるも、全く当たりがありません。それならここは自作のスピナーの威力を試そうと、水深のあるポイントを引いて来ると、立て続けに二匹のヤマメが顔を出しました。共に放流魚ですが、今シーズン初ヤマメに思わずニンマリ

 しかし、その後は再び沈黙です。途中で会ったルアーマンに、放流ポイントで20匹ものヤマメをミノーで釣ったと聞かされ、意気消沈。釣りきられてはいないだろうが、魚も徐々にスレて活性が下がる一方です。ならば、釣れないついでに今日は今まで作ったハンドメイドルアーに拘ってみようと、スプーンを止めてと自作のミノーとスピナーに切り替えました。午前中の釣果は天然二匹を含む四匹。雨も降り出し、腹も減ってきたので、昼飯を取って下流にポイント移動。

 ここは、去年の解禁当初に数匹のヤマメを揚げたところです。今年も運良く自作ミノーで二匹を釣り上げる事が出来ました。スレ始めてからは市販ミノー(シュマリーディープ)で二匹を追加。やはり市販ミノーは魚の追いが違うんだなぁ・・・と、思わざるを得ない威力でした。

 今晩、家族で食べられる数を確保し、午後三時を回った所で無事解禁釣行は終了しました。今度来る時はもっと暖かくなって、今日とは違った釣りが出来るのを楽しみに大芦川を後にしました。







2009/03/09 23:35:38|本流
はじめはポイント確認から^^

 鬼怒川が解禁となって一週間。すぐにでもロッドを降りたい衝動を抑え切れず、水位の少ないこの時期にポイント確認してきました。

 鬼怒川本流の中流域(宇都宮〜氏家〜小林)は釣れていないこともあって、なかなか覚えることが出来ません。そこで折角デジカメがあるんだから利用しない手はないだろうと思い、ポイントの撮影です。堤を越えて川原のポイントまでの経路を思い出すにも良さそうです。これまで河で遇った釣師方には出来るだけ声を掛け、情報を得るようにしています。好ポイントを教えてもらったり、川原への降り方など、お得な情報源なのです 特に、今日は岡本頭首工下流と小林橋上流のポイントを体と頭にインプットできました。実に有意義な一日でした。

 それにしても、今日は何故か腕から肩にかけての筋肉が張ったなぁ? そうか、久々に一日キャスティングしたからだね^^ ここまで来て釣りをしない訳ないじゃないですか。結果は勿論ボウズです。 バイトすらありませんでした。水温8℃のこの時期はチョット厳しいみたいです。早く暖かくなってくれないかなぁ^^







2009/03/03 15:15:30|ハンドメイド
解禁に間に合いませんでした

 こんにちは。 永らく留守にしていました。何かあった訳ではないのですが、特に釣りに纏わる行動もしていなかったので、約二ヶ月間ブログ更新が滞っていました。その間、ここを訪れて頂いた皆さん、申し訳ありませんでした。m(__)m  釣りシーズンも開幕しましたので、また今日から不定期ですが釣行の足跡を残して行きたいと思います。よろしくお願いします。

 滞っていたのはブログ更新だけではなく、ルアー作りも同様です。オフシーズンにルアーを作り始めて四年目。フラッシング効果を高めようとアワビシートや包装用セロハンシートなどを多用して、年々腕前も上がっていると思えるのですが、いま一つ釣果に結びついていないような気がします。だから作り始めた頃のような、解禁に向けてのワクワク感がないんですね。これも先シーズンの鬼怒川本流の釣果が今一パットしなかったからかも・・・。(去年に限ったことではないって

 兎に角、完成まであと僅か。クライマックスの塗装工程を乗り切れば、アイを付けて仕上げのディッピングをして、最後にリップを付けて終了です。今回は欲を掻き過ぎて、一度に多く作ろうとしたのが結果的に完成を遅らせてしまったみたいです。

 出来立てのルアーは、その年の初釣行にルアーボックスの中でも一際目を惹く場所に置いています。しかし、魚に見向きもされない物から隅の方に追いやられ、やがてルアーボックスから外されていきます。今年の新作はどうでしょうか? 初釣行の後もその場所を確保し、釣果を伸ばせることを願って最後の一踏ん張りです。

 ついでにこんなスイミングフックも作ってみました。フライタイイングのバイスにフックを咥えて、バッキングラインをスレッドで固定するだけの簡単な物です。フックには伊勢尼鉤やチヌ鉤を使いました。フックもたくさん使うと結構な値段になるからね。(^^)

 首を長〜くして待っていた解禁日もいつの間にやら過ぎてしまいました。今シーズンはどんな釣りが楽しめるでしょうか。今年はフライフィッシングにも再度チャレンジしたいと思っています。依然チョットやっていたのですが、ロッドを川に置き忘れてしまって・・・。結果はどうなることやら。 乞うご期待あれ^^;

 兎に角、早く一匹を釣るために、川に行かなくては・・・。







2008/12/24 11:34:34|ハンドメイド
こんなに必要かな?
 何かとやることがあってなかなかミノー作りに取り掛かれませんでしたが、やっとここまで進みました。

 一年ぶりに作るミノーなので製作工程を忘れ掛けてます。この先、もう一度虎の巻を読み返す必要がありそうです。兎に角、切り出したチップを荒削りして、サンドペーパーを掛けてみました。先ずはこんなもんかな

 5種類18個あります。こんなに作ってどうするのかって? 勿論、使う積もり。でも、満足に使えるのはいつも半数位なので多めに作ります。2、3個作るのも10個作るのもそれほど時間として違わないので多めに切り出したのですが、一度に作るにはチョット多すぎるかも? コーティング材は開封して空気に触れると固化し易いので、出来るだけ時間を掛けずテンポ良く作業をしたいのですが、状況を見て半分に分けて作るしかなさそうです。

 これからはもっと気合を入れて作らないと、解禁まで間に合わないかも・・・。