今シーズンの年券は購入したものの、解禁以来の久しぶりとなる大芦川。この所の冴えない釣果に満足できず(毎回のことだけど

)、気分をすっきりさせようとやってきました

。
釣行前に気になるのが天気と河川の水位。梅雨入りしたとはいえ、それまでの雨不足で思った通りの渇水状態。天気予報では午後から山沿いで雷雨だそうです。おまけに今朝は仕事疲れで起きたのが8時。そんな状況にも拘らず、釣行したには訳があります。覚えたてのタイイングでこさえたフライを使って釣ってみたかったのです。空は厚い雲に覆われ今にも降り出しそう。短時間の釣行になりそうです。
今の大芦川は来週の鮎釣り解禁前に合わせて、釣れる区間は上流のみ。フライロッドを振れそうで、雷雨に遭ったら即撤退できそうなポイントを選んで入渓します。木々に覆われた渓を抜けると、視界が開け緩やかな流れが現れました。自作のユスリカ・フローティングピューパを流れに乗せると、程なく喰ってきました。しかし、相変わらず合わせが上手くいきません。自作フライに渓魚が反応した嬉しさと、合わせられない腕前に複雑な心境です。何度か当たりにやっと合わせが成功し、水面を割って飛び出した来たのは5a足らずのヤマメでした。稚魚だったのでフライにじゃれ付いていたのかな。その後、正午近くになって早くもゴロゴロと雷鳴が轟き、にわかに雨粒が落ちてきたので急いで退渓することに。
ひとしきりの雨も上がり、未だ時間も早いこともあったのでルアーで目ぼしいポイントを釣り上がることにしました。思っていたより渇水していて、ルアーを流せる距離がありません。渓魚も警戒心が強いはず。ただでさえ水の綺麗な大芦川はポイントに近過ぎるのはタブーです。いつに無く距離を意識して釣り上がると、水飛沫を立ててニッコウイワナがつれました。勿論ネイティブです。久々に自作ミノーを使っての釣果でした。その後、このミノーで同じようにヤマメを掛けましたがバラシてしまいました。バーブレス、忘れてました

。
釣れないながらも足取りも軽く、楽しむことが出来た久々の渓も時刻は夕マヅメを迎えました。雷雨で諦めかけた夕マヅメ狙いのフライも、天気の崩れが思ったほどでもなかったことでやれそうです。僅かな時間に次々に起こるライズを期待していたのですが、僅かなハッチだけで何も起きません。当たりは何度かあったのですが、やはり合わせのタイミングが取れません。釣れないまま納竿となりました。
今日の反省点は、@合わせのタイミングの悪さ AフライのCDCが少ないと視認性が悪い Bライズポイントの前に、ハッチを知れ、 こんな所でしょうか

次、がんばりま〜す^^