ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2011/09/25 21:24:25|その他
順調に!
稲刈りツアーから2日。稲は順調に乾燥してきています♪

お日様にあたり、逆さに吊るすことで葉に残った養分が実に移って美味しさが増すと言われています。
さぁて、どんな仕上がりになるでしょう!?

楽しみですね!!







2011/09/23 22:57:40|お米
袋詰め編
 
ちょっと目がしぱしぱしてきましたが、これだけは書いてしまわねば!
 
お米の旅、袋詰め編です!
 
稲刈りの日は、早めにお昼ご飯を食べて夕方までくらいでノンストップで刈る→乾燥機への繰り返し。だいたいコンテナ4〜5杯で乾燥機がいっぱいになります。
 
いっぱいになったら、搬入時の水分量が計測され、仕上がりの水分量を設定して乾燥スタート。大体夜の間に乾燥が終わり、翌朝「籾摺り」という玄米にする工程をお昼まで行います。
 
籾摺り
 
写真上段左
乾燥機に入っているのはこの「籾」の状態。
 
写真上段中
奥の乾燥機上方から斜め下に伸びている細めのパイプを通って、赤いラインの入った大きな機械“籾摺り機”へ移動してきます。
 
写真上段右
籾摺り機で「玄米」と「籾殻」に分けられます。籾殻は右手前へ伸びてきているパイプを通って出てきて青いネットに入ります。これが埃っぽいし、袋もけっこう重たくなるのです。籾殻は田んぼに播いて翌年の肥料にします。農家さんによっては、籾がらを撒いたあと火をつけて灰にしています。
 
 
下写真
選別&計測・袋詰め機です。
写真で言うと機械の手前にある袋へは、未成熟米(通称 くず米)が選別されて排出されてきます。賢いです。
 
選別された良い玄米は、写真右の袋の下にある体重計のような機械で計量されており、設定した重さ(通常は30kg)で自動的に流れがいったん止まります。便利!
止まったら機械からはずして口紐を結わえて、保管場所へ積んでいきます。
 
1回の籾摺りで70袋。
 
尚香園は田んぼが全部で5ha弱あるので、単純計算で10回籾摺り=総量およそ20トン。規模が大きすぎて良く分からないですね!
 
そうそう、農協さんへ販売する分は、農協へ運び込まれたら、無作為に数袋から抜き取り検査をされて、その回のお米の等級がつけられます。
 
粒の色と形、大きさ、割れの有無で1等、2等、3等、規格外の4等級に分けられ、等級と銘柄で値段が決まります。
 
今年はまだ農協出荷していないので等級が分からないのですが、分かり次第ご報告します!
 
田んぼが乾いたら、もち米を刈り始めるそうです。







2011/09/23 21:52:14|お米
機械化といえども

 
今日、ツアーの中で機械刈りの稲刈りについての話にとても興味を持ってくださっていたので、ずっとUPしそびれていた稲刈りの様子を紹介したいと思います!
 
写真が4枚までしかUPできないので刈り入れ編と袋詰め編に分けたいと思います。
 
まず、刈り入れ編!
 
写真1
機械で全部刈るかと思いきや、田んぼの四隅まで綺麗に刈るのはちょっと大変。
そんなわけで我が家では、コンバインを入れる前に手刈りしています。
腰につけた袋には、ヒエとかアワなどが混ざって生えてるときに抜き取ってしまっておく為のものです。雑穀米にするにはいいんですけどね〜(笑)
 
写真2
外周からぐるるっとコンバインで刈っていきます。
このとき、何がすごいって、稲から飛び立つ小さな虫たち!!
それを狙ってツバメ達が田んぼの周りを旋回したりするときもあるんです。この日は鳥たちは集まらなかったです。残念。
 
写真3
軽トラックの荷台につけた運搬用コンテナに、コンバインに貯まった籾をうつします。
ものすごい勢いでザザザーッと出てきます。
 
写真4
コンテナから乾燥機へホースを接続して籾を移します。電動です。
乾燥機は5反分(玄米換算2トン強!)を一度に乾燥させることができます。
 
袋詰め編へつづく!







2011/09/23 21:12:43|農業体験
お疲れ様でした!!!

 

本日、無事に秋の農業体験ツアー開催できました。ありがとうございます!!!

楽しんでいただけたでしょうか。

 

尚香園の感想としては、募集のお知らせも間際になったり、当日の工程も天候が読めずに当日朝決定というドタバタしてしまいましたが、少人数ならではというか、今回はじっくりお話をしながら作業ができて、大人数でワイワイも楽しかったですが、こういうのもいいなぁ〜と思いました!

 

本日の尚香園での流れを写真と共に。

 

写真1

今朝の雨後の田んぼ。

昨夜からの雨が抜けないところへの追加降雨。正直、稲刈り断念かと思っていました。

 

写真2

稲刈りスタート!

ぬかるんでて歩きにくかったですね(^^;

 

写真3

はさ掛けすると、様になります!

通常1週間〜10日でOKのようですが、今回はスタート時の水分が多いのでもう少しかかるかなぁと思います。

到着を楽しみにお待ちください☆

 

写真4(ピンボケしてますね・・・)

コンバインや機械刈りの流れについてお話し中。

コンバインに乗って記念撮影も♪

 

このあと、恒例ハーブティ(本日は、ゴールデンセージとレモンタイムのティーにしてみました)と、尚香園の餅で作ったかきもちをオヤツにおしゃべりをして、駅までお送りしました。

 

お夕飯に、ミートセンターで作ったソーセージ召し上がられたでしょうか!?

明日、明後日のお休みも楽しくお過ごしください!

 

このあと、機械刈りの稲刈りの様子をUPします♪







2011/09/23 15:04:57|その他
意外と早く
刈り終わり!
今からハサ掛けします!!