ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2012/07/19 20:34:09|H24年度ツアー
25日目。

こんばんは!


連日の猛暑日から一転、今日は気温もそんなに上がらず風がずっと吹いていたので体感温度は23℃くらいと涼しく、夕方からは肌寒いくらいです!きっとこういうときが油断して風邪を引きやすいんでしょうね。。。気をつけなければ!


 


さて!


写真は昨日(ツアーから25日目)の田んぼです。


昨日はとっても暑かったので、ラベンダー越しで涼やかさをプラスしてみましたがいかがでしょうか?


株がずっしりと育ってきたので葉が茂り、水面が見えにくくなってきています。


 


娘の幼稚園は今日でおしまい。明日から夏休みです。


娘は、朝5時おきのパパと一緒にえだまめやトウモロコシの収穫に行くんだ!と意気込んでいます。


母は、姉弟仲良く1日・・・30日過ごしてくれるのか不安だよ〜








2012/07/15 9:25:11|秋・冬の野菜
夏、きたー!

世間は3連休中!ということに昨夜気が付いたヨメです。おはようございます。


さて!


昨日のお昼に黒えだまめを試食したところ、納得のいく出来具合!


そんなわけで、本日より直売所にて販売開始です。今、旦那君が搬入へ行ったので、店長と価格打ち合わせしてくると思います。


 


これから1ヶ月ほど、朝採りの一番美味しいお豆のために毎朝早起きです


 


そして夏の朝採りといえば、トウモロコシ!


こちら、6月末の台風でベターッとなってしまったのですが・・・


翌日にはナントカ持ち上がってくれて、昨日はこんな感じです↓


来週には収穫できるかなぁ・・・?もう少しかかるかなぁ??


 


トウモロコシの収穫が始まり次第、黒えだまめ&トウモロコシのセット商品もお届けできます!あぐりっしゅcomをご利用いただくか、尚香園へご連絡ください☆








2012/07/10 10:28:44|H24年度ツアー
田んぼ、すくすく

先週半ばから、胃腸炎?にかかってしまい、しばらくぐったりしておりましたヨメです。こんにちは。みなさまはお元気に過ごされていらっしゃいますか??


 


そんなわけで、家に引きこもっていて田んぼの写真を撮りにいけないうちに、すっかり稲も大きくなっています


写真は、7/1、本日7/10です。


草丈が伸び、青々してきましたよね!


前に書いた、『そよそよ〜』までもう一歩です!


ミントたちはちょっと伸びすぎなので、そろそろ一度刈り込まなくてはいけない時期ですねぇ・・・。


お時間ある方は、駅までお迎えに上がりますのでミント狩りにいらしてください








2012/07/07 8:57:55|その他
エビ?カニ?
今日は娘の幼稚園の自由登園日で、ザリガニ釣りでした!

朝6:30集合で2時間ほど。
帰ってきた娘に呼ばれて、持参したバケツを覗くと…予想以上の大漁(^-^;

びっくりです。

娘は小振りの在来種を釣り上げてきたようで、真っ赤なアメリカザリガニは、引率の先生からいただいてきたのだとか。

そうそう、ザリガニと言えば、板倉町ではザリガニを「エビガニ」と言うんです!!
分かりやすいような、そうでもないような!?

折角なので、もうひとつ板倉の方言の生き物を紹介しますね♪

ばばんご

さて、どの生き物の事かわかりますか!?

答えは…


おたまじゃくし

です!
ちなみに、蛙を「ばば」とは呼ばないです。もしそうなら、ばばの子って感じで解釈しやすいんですけどね(;゜0゜)







2012/07/01 21:38:04|H24年度ツアー
しっかりしてきた!

7/1、本日は半夏生です。「ジャガイモは半夏生を過ぎたころ掘るのだ」と、数年前に近くのおじさまに聞きました。なので、いつ掘ろうかなぁ〜(o^o^o)と、天気予報とにらめっこをしていたら、代表に一足早く掘られてしまいましたf(^_^;)アリャ 一部だったみたいなので、次は私が掘るんだい(笑) さてさて、写真は1週間経ったツアー田ですよ!前回のブログ掲載の写真とは反対側からですが・・・。 1束が太くたくましくなったのがよくわかりますか!? これからもっと背が伸びると、田んぼ一面が緑一色、風にそよそよ揺れるのが見られます。どんなに暑い日でも、その光景はすごく素敵で大好きです♪ その頃にはこのブログにも載せますが、ご都合がつく方は是非是非、日本一の暑さと、田んぼの涼やかさ、両方味わいにいらしてください。