 雷バリバリしていた板倉からこんばんは!
今年は梅雨らしいお天気に、昨年の異常さを改めて感じます。
さてさて本日は家計リーダー講習(簡単にいうと、家計簿講座)の3回目と、加工施設視察でした。
ふだんあまり車で遠出をしないのですが、今日は今までで一番遠くまで行ったかもしれません。 とはいえ、大きな道路をひたすらまっすぐだったのですが( ´△`;)
家計リーダー講座では家庭生活の支出と農業支出が混同してしまうのを、きちんと分けていきましょう、というところからスタートして、営農にあたってのこれからの課題を見つけたり、家計の見直しをしたり、しています。
お財布をわけてみたりもしていますご、なかなかむずかしいです。 サボリ癖もあり、レシートがたまるたまる(ToT)
お財布にレシートがたまるひとは、お金がたまらないって、昔きいたことあります。 だめですねー????
がんばります。
そして、視察は大泉町にある【ゆめ工房】さんにお邪魔しました。 民家に手を加えて食品加工施設として利用していて、雑貨を作っておられる御友人との協同管理をされているそう。
ご本人もキャンドル作り、お菓子作りなど多才!
今日も、おやつに「水無月」という、ういろうに甘納豆を浮かべた夏越しのお菓子と、ご近所からいただいたというケールをつかったケーキを焼いて用意してくださっていました。
お菓子をいただきながら、加工施設自体のはなし、お菓子作りを始められた経緯などいろいろなお話をうかがいました。
最初からこうしよう!と決めていてもうまくいかない。 だんだんに作っていったのよ、というようなお話がたびたび出てきて、あぁ、そういうものなんだなぁ〜、なんだか、ハコを作ることばかり考えていた気がするなぁ〜と、感じました。
もうすこし、ゆるーく考えていくことも必要かも。
夢をつくっていくというきもちから【ゆめ工房】と名付けられたとのことで、本当にホスピタリティにあふれた、素敵な方でした!
写真のお菓子の家も、彼女の作品。 こちらは店頭での販売はしないんだとか。
ご友人に頼まれたときや、ご自身が作りたい!と思うときにつくるそうです。 介護施設へは、季節のイベント毎に寄贈されておられ、喜んでもらえるからつくるの!と。 ライフワークだと、おっしゃっていました。
はぁ、素敵な方とお話すると、ワクワクしますね!!!
このお菓子の家、なんとわが家にお土産でいただいてきてしまいました。 まだ子供たちに見せておらず、今、食卓に飾っています。 明日の朝、どうなるやら(笑)
ちなみに、こういった作品、ご自身では値段を決めないんですって。 注文したかたが、それぞれの気持ちでお支払いされているそう。
ずっと飾っておきたいけれど、2,3日のうちに食べちゃってね!といわれました。もったいない! |