ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2015/08/22 21:46:02|秋・冬の野菜
にんじん発芽!
アロマレッドの、第1弾播種回、無事発芽。
2回目播種も、頑張れー!!







2015/08/17 1:15:16|秋・冬の野菜
お盆も終わり

今週は念願の降雨があり、ホッと一息。
雨のお陰でずいぶんと季節が移ってきたなぁと感じます。

お盆といえども休む訳にいかないのが辛いところではありますが、子供たちを実家にお泊まりに出して、この期間に終わらせなければならない仕事の8割ほどができた…かな?

そのうちの1つが、冬にんじんの種まき第1弾。
昼間は暑すぎて種がダメになってしまうので、夕方以降の地温が35℃以下になってから行います。種はシーダーテープといって、不織布のような紐の中に等間隔に種を巻き込んでくれてあるものを利用しています。
このおかげで、種まきは権兵衛という器械をコロコロ転がすだけで行えてとっても簡単!!あ、でも時々土がかぶらないところごあるので、そこは手で直さないといけないのと、にんじんの場合は土を少し固めるように蒔いた方が良いため権兵衛に重りがついているため、私の力では両手でグイグイ押していかないとダメでした。


今年は、昨年間引きが追い付かなく大変だったため、注文数の半分をこれまでの間隔よりも1センチ広げたテープを特注。
狙い通りにいくかどうか、ドキドキです。

そろそろ芽が出るかなぁ〜。

明日はぽんぽこ定休日なので、枝豆もぎはお休みなので、午前中ににんじん畑に見に行かれるかなあ。

枝豆が話題に出たので。。。
今年の枝豆、土曜日以外は私がほぼ一人で選果しているため搬入数が少な目&搬入時間が遅めになっています。
確実にゲットしたい方は、10時頃ご来店いただくか、事前にご予約くださいm(_ _)m
そしてご自宅へ帰られましたらすぐに茹でる等していただきますと、朝採りならではの驚くほどの甘さを感じていただけるはずです。

火曜日からまた、よろしくお願いいたします!







2015/08/09 23:06:00|販売宣伝
枝豆一週間
出荷をはじめて1週間。

今年は新しいパッケージもお試し出荷しています。

電子レンジで蒸すタイプ。
茹でるよりも味が濃くなった!とのお声もいただいています。

まだまだ残暑厳しい日が続きそうです。
お湯を沸かすのは面倒だけど晩酌のお供に枝豆がたべたい!というときにご利用いただけたらと思います!

来週はお盆。
心穏やかにむかえたいですね(*^-^*)







2015/08/01 15:34:05|夏の野菜
この夏も、定番。
暑中お見舞い申し上げます。

本当に毎日毎日、よくもこんなに暑くなるものだ…とどこか感心してしまうほどです。
水分、塩分、休養をしっかりとって、皆様もお気を付けください。


さてさて、本日より夏の人気商品『黒豆の枝豆・快豆黒頭巾』、ぽんぽこへの出荷を始めました
今年からニガウリ栽培量が増えたため、朝の仕事が多く枝豆の出荷量が減りそうで申し訳ないのですが…できる限り多くの方に手に取っていただけるよう頑張ります!!

☆枝豆マメ知識☆
枝豆を茹でるとき、どんなお塩を利用されていますか?
塩化ナトリウムではなく、『ちょっと良いお塩』を使ってみてください!!

全然味が違います。本当に、びっくりするほど。

そして、茹でこぼしたらすぐに冷ます!!
団扇であおいだり、扇風機の風を当てたり。
冷めた方が、しっかりお豆の味を感じていただけますよ!

お子様のおやつや晩酌のお供に、ぜひ☆
 







2015/07/22 21:36:02|秋・冬の野菜
今年のにんじん
梅雨が明けました!まだ台風12号の進路がハッキリしませんが、この冬のにんじんのための畑に、太陽熱消毒をすべく、昨日と今日で畝立てとマルチング。

太陽熱消毒とは…

土にビニールを張って太陽熱をあてると地温が高くなり、土の中の病原菌や害虫、雑草を死滅させることができます。
また、土の水分はビニールにより保たれるため、種まき後の発芽に最適な環境をつくります。

これをやることにより、除草剤などの使用を減らすことができるのです!!

明日は雨の予報も出ていますが、マルチの下の土は酷く固まったりしない、はず。
雨上がり後にしっかり晴れてくれれば、消毒効果もきちんと出ます。

私の大好きなアロマレッドにんじん。
この冬はもっともっとたくさんの方に知っていただきたい!!