ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2015/09/14 9:47:24|日常
大雨から1週間
先週の豪雨では、多くの方が被災されました。
まだ行方の分からない方もおられますし、避難所での生活を余儀なくされておられる方も大勢いらっしゃいます。
1日も早く、もとの生活に近づきますように・・・。

尚香園は、畑はいくつかが一時プールのようになりましたが、今のところ大きな被害は出ていません。しかしまだ少し注意が必要です。
田んぼは植えた時期が遅くようや穂が垂れ始めるかといったところでしたので、大風にも負けることなくすみました。ありがたいことです。

とはいえ、やはりすぐ裏には渡良瀬川。
5年ほど前だったでしょうか。堤防をいわゆる『スーパー堤防』に改修しました。

20年ほど前の大雨の際は、堤防から手を伸ばすと水に触れてしまうほどの水位になったそうです。

今回の『何十年に一度』といわれた豪雨。
もし、先の台風18号がもう少し西を進んでいたら・・・雲の帯はこの辺りを直撃したかもしれません。そうしたら、この堤防だってどうなっていたか。


板倉町は、渡良瀬川と利根川に挟まれた立地で、かつてはよく氾濫を起こしたため、各家庭に『揚舟(あげふね)』といって、自宅の軒先に木製の舟をくくっておいたのだそう。
また、納屋は高床式に作るなどして食料の備蓄をして、氾濫した際はその揚舟を使って納屋へ避難し。水が引くのを待ったのだとか。

現在ではそのような備えをしているお家はほとんどないのだと思います。わがやにも、もう舟はありません。でもせめて、2階に食料や最低限の支度をしておく必要がありそうだと、大雨が去った翌日の土手で感じたのでした。

写真
左・・・9月10日
右・・・翌11日
上段・・・上流向き(東北自動車道)
下段・・・下流向き(こちらの方角に、常総市も)
 







2015/09/03 23:29:02|メディア等お知らせ
ご視聴ありがとうございました
昨日放送の『昼めし旅』は、たくさんの方に見ていただけたようで、放送終了後には事前に告知をしていた方以外にも本当にたくさんの方から、メール、電話、ラインが入りまして、あまりの反響(?)に驚いております!!

なかなか会えなくなってしまっているお世話になっている方々に、テレビを通して元気な姿を見てもらえたと思えば、照れくささも少し引くような・・・でもやはり、ちょっと恥ずかしいですね。
予想外に私の出演シーンが多かったんですよ・・・びっくり。

撮影当日は、猛暑日には届かないまでも湿度が高く暑い日で、スタッフさんもチャンカワイさんも、私たちも汗を拭きつつ。

料理を1品ずつ撮影する際には、ブレないように息をひそめてじーっと数分。
が!子どもがパタパタ―と駆け抜けていき、カメラマンさん大慌て。

食事の際も、代表とチャンさんが真剣なトーク中に、料理をつつきにカットイン。それも数度。
カメラマンさんの『心が折れました…』には、ただただ申し訳なく(−。−;ホント、すみませんでしたー(>x<)

そんなわけで編集も大変ご苦労を掛けたことと思いますが、尚香園出演の10分程、素敵に仕上げていただきました。

また、板倉町内ぐるっと回って撮影いただいたので、町の川魚文化、うどん文化も伝えてもらえ、町民の満足度も高い放送でした。
スタッフの皆様、ありがとうございました!

ちなみに、キュウリの冷汁はお家ごとに作り方が異なるので、ぜひぜひ遊びにいらしてください☆


完熟にがうりの蒸しパンケーキについて、近隣の方からもお問い合わせをいただいたので、紹介します。

ホットケーキミックスの袋の指示量の牛乳、卵に、ニガウリ100g程度をmixし、シリコンスチーマーなどで5〜7分加熱します。オーブンなどでなく、通常の温め機能です。

緑のにがうりでも作れますが黄色に比べるとやや苦味が強くなるので、お子様向けにはバナナやチョコチップを混ぜ込むのがオススメです!
お試しください☆
 
あ、そういえば・・・
私たち夫婦の年齢詐称疑惑が浮上しておりますが・・・書類に記載するときに間違えたみたいです。(´・ω・`)オトーチャーン
そんなわけで、自己申告ではないですのであしからず!(笑)
もう一度30を迎えるなんてむしろ嫌!
 







2015/09/01 20:15:56|メディア等お知らせ
いよいよ明日!!!
ついに放送日前日です。
つい先日まで、スタッフさんとやり取りさせていただいており、本当に大変だなぁと思います。

スタッフさんの頑張りの詰まった10分、どうぞご覧ください!

昼めし旅〜あなたのご飯みせてください〜
テレビ東京(7チャンネル) 11:45〜







2015/08/31 22:32:04|研修・視察
栃木に研修に行ってきました
本日は、指導センターの研修で、地域の先輩農業女子である農村生活アドバイザーのお母さんたちとともに、栃木県へ視察研修に行ってきました!

まずは、大平町のぶどう団地内 小林一夫ぶどう園さんへ。
近年の、面倒くささからの果物離れへの策として、種無し、皮ごと食べられる品種の栽培の重要性も無視できない中でも、自分たちが作りたいもの、こだわりたい点、妥協するところしないところ、というのでしょうか。こだわって仕事をするべきポイントは押さえておかねばならない、というところ、確かになぁ〜と。

メインにお話を伺ったのは、跡取り娘のみかさんとお母様。ご家族よい関係でお仕事されておられるなぁと感じました。

みかさんは、私が今取り組んでいる、地域の嫁世代のネットワーク作りを何年か前に始められ、現在30人ほどのメンバーで、ゆったりと、役員なども敢えて立てずに活動されているそうです。
ご本人はただの飲み会〜♪なんておっしゃっていましたが、そうすることで、お互い同じ立場で意見交換ができるって、理想的かもしれません。
こちらのグループとの交流会もしましょう!と言っていただいたので、実現できるように仲間作り、していきます!

お話を伺いながら6種類もブドウの試食をさせていただいたのですが、どれもとっても甘い☆でも1つずつ全然違う味で、楽しかったです。

お土産に、おススメの 安芸(あき)クイーン という品種を購入してきました。他にも珍しい品種をつくっておられるので、自宅からそう遠くないことがわかったし今度は別のぶどうを買いに出かけてこよう〜♪


次に伺ったのは、下都賀農業振興事務所。
ここは、群馬でいうところの 農業指導センター にあたるところで、さきほどのみかさんのグループや、アドバイザーさん(あちらでは女性農業士)のグループの支援などをされている場所です。

地域食材を生かしたお惣菜、お弁当配食などをされている らんどまあむ の理事長さんに、取り組み内容を説明いただき、お弁当もご用意いただきました。

干瓢づくりが盛んな地域ではありながら、ほとんどを関西へ出してしまっており地元で食べる機会はあまりなかったとのこと。
下野のカンピョウは厚みがあることが特徴とのことで、食べ応えが違う!たっぷりお出しを吸って、高野豆腐のような感覚です。巾着の口を縛っているあのカンピョウとは、全くの別物という印象でした。

お弁当の右下にある、 かんぴょうの八幡巻き というお料理が、下野市ブランド に認定されているそうです。
地域食、伝統食を大事にしたお弁当を製造し、道の駅しもつけ での販売の他、デイサービス、育成会行事などの注文に対応しておられます。

加工場にもお邪魔して、設備など見せていただきました。
多くの注文など受けておられる割には、コンパクトな施設だなぁと感じました。
作業導線などがよく、また急速冷却設備の導入で効率よく作業をされているようです。

しかしながら、やはり保健所の許可はこちらでもネックだったとのこと。
矛盾、無駄のない制度に変わってほしいものです。

最後に、道の駅しもつけ にて視察。
商品陳列棚がオシャレ!棚それぞれにライトが設置されていることにもびっくり!

また、なんと魚まで売っているというところにもっとびっくり!!
鮭やアジの開き、小女子や貝の佃煮と様々。量り売りだったり、1枚いくら、だったり。
あまりゆっくり見られなかったので、今度じっくり訪れたいですね〜。

お話を伺ったお二方、またご家族の皆様、お忙しいところにお邪魔させていただきありがとうございました☆
 







2015/08/29 11:37:32|メディア等お知らせ
来週
雨の日が続いています。
冷たい風に吹かれたからか、なんだか喉に違和感。

・・・風邪かも。
妖怪のせい、でしょうか。

そんなわけで、お盆前の暑さが恋しい今日この頃。
そんな暑さを思い出させてくれるイベントが発生です。

なんと、尚香園、TV出演いたします。
既にTVの番組表にはざっくりとした解説が掲載されているので、気になる方はチェックしてみてください。

9月2日 AM11:45〜 テレビ東京 『昼めし旅〜あなたのご飯見せてください〜

フリーダムな子どもたちに苦笑いしつつ(- -;) ご覧いただければ幸いです・・・。