ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2016/04/29 21:43:00|日常
夏がくる!
今日は真冬のような強烈な西風吹き荒れていました!
皆様無事に、連休初日を過ごされたでしょうか?

前回の記事のあと、燕が帰ってきました。
急かされるように、せっせと種蒔きにポットの支度をして、ここ数日はポットへの鉢上げなどコツコツやっています。

ご注文いただいている、太田行のバジルたち、生育の良かったシナモンから鉢上げ。ホーリーはのんびりさんで、ようやく芽が出揃ったところ。
渋川にお里帰りさせるレモングラスの挿し木も順調。

もちろんぽんぽこにも出ます!バジルなどキッチンハーブ、もう少しお待ちくださいね!

茄子にピーマン、ミニパプリカ、ズッキーニも順調に発芽、生育中!もう少し大きくしてから畑に植えます。

あ!それから、昨日は、コシヒカリとモチの籾ふり(種蒔き)もしました。
今年も、普段通りに種がまけることに感謝。
 







2016/04/12 8:26:23|ハーブ
新年度

4月になり、尚香園のオチビさんもついに小学生になりました。入学式は残念ながら雨でしたが、翌日は晴天のなか張り切って登校していきました。登校班が7:25集合と早いので時間にゆとりができてしまったのですが、しばらくは早帰りのため、まだ今後の生活リズム?が掴めません…。そんな新年度ですが、いよいよハーブの芽も動きだしたので、ハーブ苗屋さんらしい仕事が始まるワケですが…これがまた、1年のうちで一番地味〜な作業かもしれません。土入れと、種まき。ウォークマンで好きな音楽やラジオを聴きながらできるし単純作業なので、まぁ、辛くはないのですが、とにかく地味(笑)でもこれをやらないと始まらないので、頑張りますよー。ちなみに、ハウス内は25℃をこえたりします。夏です。地味な作業で汗をダラダラかくようなことはまだないけど、水分をしっかりとらないと頭痛がしてきます。熱中症対策怠るべからずですね。写真は、冬用の長ネギの種子です。植えやすいように、チェーンポットに。1粒ずつ。注文していたバジルの種なども届いたので、今週中には蒔いていきます!こちらは、育苗トレイに5粒くらいずつ。細かくて肩が凝るんです(-_-;)







2016/03/30 10:13:00|販売宣伝
本日最終出荷!
11月末より出荷をはじめて、たくさんの皆様にお買い求めいただいたアロマレッドにんじん。

さきほど、最終便の搬入に出発しました。

食べ納めされるかたは、午前中のうちにぽんぽこへ!!

なお、袋在庫が先に尽き、黒い袋ではなく透明の袋です。尚香園のシールは変わりません。
お間違いの無いようにお求めください!!

毎年楽しみにしているとか、今期新たにファンになった、と、売り場で声をかけていただけて、本当に嬉しく思います(^o^)

来期も、甘くて美味しいアロマレッドをお届けできるように、秋まで畑を整えていきたいと思います。

今期のご愛顧ありがとうございました☆







2016/03/28 22:40:00|研修・視察
戦略を練る
24日、町の農政課主催のセミナーに参加しました。

テーマは

食のニーズと地域の6次産業化について

先日、とある試みをしてみたところだったので、今回の講演は知りたかったことを教えていただけたなぁ!と思いました。

励まされた一言
一人でも産地になれる

悩んじゃった一言
2,3次加工はお勧めしない。1次加工(カット野菜)か調理加工ならば〇

どーーーしよ!?
まだまだ、色々な面から見ていかなくてはならないですね。







2016/03/17 23:24:32|日常
恩師の退職パーティにて
先日の記事にちょろっと書きましたが、12日夜に、1年越しの、恩師の定年退職に伴う感謝の会(でいいのかな・・・?)に参加してきました。15代主要メンバー勢ぞろいでとても賑やかな会となり、先生とはほとんどお話しできずだったのですが・・・(^^;
恩師による最後の講義と題して、先生の想いを聴くことができました。

先生は震災後のボランティアで東北で園芸活動をされておられるのですが、花壇の花だけではなく、先生や同行している学生達の存在が、避難所生活をされておられる方にとっておおきな支えになっていると。

人間・植物関係学というのは、人と植物だけにとどまらず『人と人』をつなぐこと
園芸や生産の技術でなく、その先にあること

在学中もずっと聞いていた、私たちの研究室にとってとても大切な『心』です。
私たちの結婚の際にも、「地域みんなで幸せになりなさい」と言葉がけくださっていましたから、私はそれを目指して、この家の家業である「農業」に携わってきています。
先生のお話を聞いて、改めて、この道で進んでいこうと思えました。
簡単ではないですけど、少子高齢化すすむこの町を、子どもたちが不自由なく育てる町にしたいと思っています。なんだか、壮大な感じになってますが!


先月の伊勢崎での事例発表の話にも通じてきますが、一億総活躍、男女共同参画、などなど、いろいろ言われている昨今です。
『農家の嫁』という職業。これまで、仕事を手伝い家事も100%こなしてきた世代のお母さんたちには本当に頭が下がります。

さすが、かかぁ天下の群馬!

1世代上のお母さんたちは既に、自分でがっちり生産もするし、加工所を立ち上げてジャムやお漬物を作ったりして、きっちり六次化しています!
私たち嫁世代、負けてられない!
※ちなみに、女性が元気な会社ほど元気という裏付けも出ています。

春から息子も小学生。
私も、仕事をさぼる口実が減るので(!?)ぼちぼちギアを変えてゆかねば、です。
家族が、地域が幸せになる方法を、見つけていきたいと思います。

そうそう・・・地域、と言えば。
3月1日より、JA邑楽館林のCMに、尚香園、家族で出演しています。
子供の行事等で顔を合わせる機会に「みたよ〜」と声をかけてもらうのがすっごい恥ずかしいですけど、ちょびっと、地域貢献した気分です(笑)

そんなわけで、尚香園、ぽんぽこ、邑楽館林の農畜産物を、どうぞご贔屓に!!