ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2016/06/08 21:52:03|日常
久し振りの、幼稚園
昨日は、子どもたちがお世話になっていた幼稚園の田植えのお手伝いに行ってきました。

今年はお天気が悪く水が冷たかったせいもあるかと思いますが、年少組に何人か大泣きしてしまう子もいましたが、多くの子は裸足でたんぼに入って泥の中に苗を植え込むことができました(*^_^*)

秋には、鎌を使っての稲刈りが待っていますよ!それまで、上手に育つようにお散歩のときに「おおきくなぁれ!」の魔法をかけてもらいましょう。

園児と触れあって、ほんの3ヶ月前まで幼稚園児だったわが家のちびさんも、大きくなったんだなぁと、実感しました。







2016/06/05 23:40:00|お米
直蒔き田リポート

今日は2回目の、鉄コーティング直蒔きdayでした。

普段の田植えは、苗を軽トラに積んで運搬するため、オートマ免許の私には出番が無いのですが、鉄コーティング種子はワゴンのトランクにチョコっと積んでいかれるため、運搬係兼轍直しを、初めてやることに。

おぉー、農家っぽい!(笑)

乾田直蒔きではなく、一旦水を入れて代掻きをして水を抜き、ほどよい固さに乾かしたところで、種蒔き式の田植え機でコーティング種子を落としていきます。

苗を植える方式よりも、田んぼ1枚にかかる時間が大幅に短縮!

田んぼの取水口に近いところと遠いところで泥の水分が違ってしまうので(おそらく田んぼの中が傾斜がある)すごい水溜まりの場所ではちゃんと育つのか心配でもありますが…3年は試験的に取り組めることになっているので、徐々に精度を上げて、行く行くはこちらの方式ですべてやれると、これまで育苗に費やしていた時間と労力、スペースを別の作業に使えるので、キチンと記録を取っていきたいと思います!

除草剤についても、会社さんがサポートしてくださるそうで、ありがたい限り。

明日は、従来方式の田植えの予定。
本日の仕事終えて帰宅したら梅雨入り宣言出ていたようで、あっちゃー(´д`|||)となりました。

ジメジメはハーブの大敵!
明日以降の田植えには私は出動できないので、ハウスでハーブの管理と、ニガウリの誘引の繰り返し。

がんばろ(>_<)







2016/05/31 9:17:58|販売宣伝
バジル入れ替え期間につき。
昨日は雨が止む予定だったので田植えを始めたのに、雨やまず。

旦那君、ミッキーのポンチョを羽織って田植え機に乗っていました。まずは、早稲のコシヒカリ。

モチも近々、ゆめまつりはもう少し後になります。

さてタイトルの件。
苗で販売しているバジルですが、そろそろ花芽がついてきているため、一旦戻ってきてもらって養生してもらう鉢が増えてきました。

暑くなってきた今だからお料理にどしどし使いたい!という方もおられるかと思いますので、本日から数日間限定になってしまいますが、切り葉として、園芸コーナーの尚香園の棚に並べることにしました!
テーブルフラワー(!?)としてもステキかと思いますので、ご活用頂けたら嬉しいです!







2016/05/25 16:53:04|夏の野菜
今年も田んぼ仕事始まります

今日はここ数日の溶けそうな暑さがひと段落。

ずっとアップしそびれていましたが、今年も稲苗できています.
コシヒカリ(写真1)、モチ、ゆめまつりの3品種です。

そして、今年は例年通りの苗作りでの田植えと並行して、鉄コーティングによる直播き田にも挑戦です。

浸水して温度を蓄えたのち、一旦乾かして、コンペイトウをつくるみたいな感じで鉄粉をまぶします(写真2,3)。ずっと見てると目が回りそうです。
シートに広げて、コーティングさせた鉄を錆びさせます(写真4 錆完了の状態)。

このあとどうなるか、お楽しみに。







2016/05/01 17:28:00|夏の野菜
ニガウリ植えた!
去年より1ヶ月早く、私たちのハウス分定植完了!

去年は苗が少し大きくなりすぎてからの定植になったので、今年は早めに植えたかったので一安心。

まだ、ニガウリにとっては夜が寒い日もあるので、「行灯仕立て」にして、袋をかけてあります。

1列7本×2列×7棟

木曜日の雨までに根が張って、いい感じになる、はず!
がんばれおちびさん☆