ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2018/01/22 15:26:10|日常
すっかり雪国に
降り始めて2時間。
所用有り出掛けていったら歩道につもり始めてしまったので子供たちの迎えにでました。

さて…どれだけ降るのやら。習い事は中止の連絡。
明日の朝がこわいですね(;´д`)







2018/01/20 13:17:15|その他
板倉町onNHK
町役場からから、板倉町が取りあげられた番組の放送のお知らせがありました!

NHK総合で2番組あるみたいです。

◇ぐんまスペシャル 旅特選 水場に集いて〜板倉町
1月19日(金)午後7時30分から7時55分

◇小さな旅 板倉町
1月21日(日)午前8時〜8時25分

どんな番組になっているのでしょうか。楽しみです。

1/20追記
どうやら、明日の番組は昨夜の再放送のようですね。







2018/01/13 23:17:57|秋・冬の野菜
一番大きなネギ畑
今日からネギの畑がかわりました。
10月の台風で一番被害の大きかった、作付面積の一番大きなネギ畑です。

子供たちの通う小学校のすぐ近くのため、苗植えの時には気持ち良さそうにキャッキャとプールではしゃぐ声がよく聞こえていました。汗だくで植えていたので、何度プールに混ぜてもらいに行こうかと思ったことか!(笑)

定植後の生育も良かっただけに台風で葉が吹き回され、数日水も抜くことができず溜まってしまった光景は本当にショックでしたが、幸い、倒れただけで折れずに済みました。

水が引け、少しずつ起き上がってきてくれたタイミングで殺菌剤と栄養分の液肥の散布により、曲がりのB品のものが増えてはしまいましたがどうにかほぼ全量が出荷できる状態に育ってくれました。

ご覧の通り、曲がっています。根性ネギです。これがまっすぐだったらと思うと、本当に残念です。
(とは言え、太いから高いと言うわけでもないのが、市場価格。また、地域によってはわざと寝かせて植え直しクネクネと育てブランド化しているところもあり、一概に悪いとも言えない部分もあります)


ブログを見てくださっている方が、尚香園のネギとしてこのような曲がりの強いものを直接目にすることはほとんどないと思います。
というのも、私たち夫婦の考えで、ぽんぽこ、ヤオコーへは極力B品を出さないと決めているからです。

ですので、これからお店に並ぶネギたちは畑から袋に詰められるまでに3度のチェックをくぐり抜け選びに選ばれた優等生!

自信をもってお届けしますので、もしお手に取っていただけましたら、『畑でよくぞ耐えた!』と褒めてやってください。

きっと、いつもより美味しく食卓に並ぶはずです。







2018/01/11 14:06:04|研修・視察
農業女子フォーラム2017
農業女子プロジェクトの企画で、各地域毎にオリジナル動画を作成しました!
私は写真提供のみですが(^^;

地域毎、フォーカスする内容が違っておもしろいですよ!
ぜひご覧いただき、投票してみてください!農業女子プロジェクトのフォーラムのページに審査基準などが掲載されています
https://nougyoujoshi.maff.go.jp/award/2017/

私は北関東チームの所属ですが、ほかのところも素敵だなぁと感じてます!投票悩む!







2018/01/05 17:27:26|日常
明けましておめでとうございます
ヤオコーは2日から営業しており、出荷も始まっていましたが、やはりぽんぽこの営業が始まると、新年のスタート!という気分になります。

昨年は新たにヤオコーのオープンにより野菜売り場の増加、また、お知らせが出来ておりませんでしたがアゼリアモール内フードコートの『ガレットスタンド』さんへのネギの納品と、新しい販売先ができ、お陰さまで忙しく年末を過ごさせていただくことができました。
仲介いただいた皆様はじめ関係の皆様、ありがとうございました。

年越しから3日までは、私は実家に帰省させていただき学生時代の友人たちと久しぶりにご飯を食べたりしてすごし、昨夜、ラベルとポップ書きにて仕事始めをしたヨメです。
子供の宿題がなかなか進まず日中は絶賛監視係中です(;´д`)

今年もまだまだ子供たちにも手のかかりそうな予感。相変わらずバタバタとした毎日になりそうですが、どうぞお付き合いのほどよろしくお願いいたします。