ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2018/02/13 10:58:00|日常
配達帰りに初詣
今朝は旦那君が勉強会の成果発表のために前橋へ出かけたので、学校給食、2店舗、TSUKASAさんの全配達を私が行ってきました。

ちなみに今日の学校給食は、鮭のアロマレッドソース焼き☆
搬入時に調理員さんにお聞きしたら、アロマレッドをペーストにしてマヨネーズと混ぜ、鮭に塗って焼くのだとか!
それ、絶対美味しい!!帰ってきたら子供たちに感想聞いてみよう。

そんな帰り道。​2月も半ばだというのにまだ初詣も出来ていなかったことを思い出したので、雷電神社へ。

ロウバイが咲き始めていい香りが漂っています。
まだまだ、コロンと可愛くつぼみがほどけ始めたばかりの枝が多いのでこの週末頃満開かな?
雷電神社、お社の細工がとーっても美しいので、ぜひ見に来てください!

3枚目は弁財天さん。少し前に立派な像に替わったので、何となくまだ違和感があります(^^;
​​​​​







2018/02/10 1:07:31|農業女子PJ
出会はいつもワクワク!

今日は「農業女子力アップセミナー」に参加するため、さいたま新都心まででかけてきました。今回は農水省の企画ではなく、関東農政局のはじめてのイベントです。

セミナー内容は2本立て。

1本目は、百貨店バイヤーさんによるマーケティングとブランディングについての講演。その内容も踏まえて、各自1分PRタイムが設けられ自身や自社作物についてプレゼンしました。
事前に告知されていたし、こういう話をしよう!と思っていたのにいざ出番となると組み立てた通りにはいかないし1分って意外と長いなぁと感じました。

実際に商談となったら、相当な練習が必要そう。

2本目は、SNS活用術。
伝わる写真の作り方や、それぞれのSNSの使い分けなど、なるほどー!なことがたくさん。
また、私のブログの悩みである、同じ作業の繰り返しを載せるべききか否か、についても質問させていただき、ふむふむ、と。

どちらの内容も、これからとても重要なテーマで、まだまだ深く伺いたいと感じました。

閉会後自由参加の情報交換会では、大活躍されている先輩農業女子のみなさんや今日はじめましての方々とも有意義な時間をすごしました!まさに「情報交換」というのがぴったり!とはいえ私から発信出来たことはそう多くないですが(゜゜;)

こういう機会に得たことを地域の仲間とも共有して、農業女子ネットワークをどんどん広げていきたいなーと、今日を振り返りつつ、連休な週末を迎えるための袋作り。

なんだかまだまだワクワクがおさまらずなせいか、いつもより早く終わったような?

そんなわけでしっかり記録に残しておこうかと記事を書きはじめたけれど文章がうまくまとまらない!後日改めて振り返ることも必要そうです。

さて、寝ねば!

追記
2/10の農業新聞北関東版にセミナーの記事が載り、まさかの私のプレゼンコメントが掲載されてました!
びっくり!







2018/02/07 12:18:00|レシピ
初午といえば

毎年恒例、載せるか悩むアレの出番。

そう。すみつかれ(しもつかれ)

ちょうど、町の広報に食改推さんからのレシピが入っていたので一緒に載せてみます。

我が家のレシピには竹輪も入ります。
数年前までは外の竈で鮭の頭と鬼打ち豆を炊いていましたが、作る量が減ってきたので最近は圧力鍋で煮てしまいます。

しもつかれ自体は栃木の文化のようです。
板倉町のルーツが栃木にあるそうで、この辺りの食や言葉などの文化圏は栃木由来。
そのためか、県内都市部の友人からは時々、「板倉?栃木でしょ(笑)」とか、お隣館林の方にも「隣なのに板倉は訛ってるよね」なんて言われます。

ただ、ルーツを知ってしまった今となっては、「違う!」とも言い切れず(笑)
どうしましょう!







2018/02/03 21:18:04|その他
節分!
雪が降ったばかりですが、もう、春はすぐそこなんですねぇ。

豆まきをして、今年は野いちごさんの恵方巻で節分ご飯。

野いちごさんには、お弁当の彩りにも最適な尚香園のアロマレッドを利用いただいています。

もちろん、この恵方巻の中にも!見えるかな?

赤いご飯のほうには、ピリ辛お肉が巻かれてましたよ!おなかいっぱい!ごちそうさまでした。

明日は息子のサッカー大会のため、朝の搬入以外はお仕事はお休みさせていただきます。ご迷惑おかけします。







2018/01/23 10:31:52|その他
真っ白
ずいぶんしっかり降りましたね(*_*)

板倉町は朝は濃い霧もでて、異世界のようでした。

さきほど、ぽんぽことヤオコーへ少しずつですが搬入しました。

お買い物に出られるかたは、十分にお気を付けて!

また、だいぶ晴れては来ましたが、まだ霧の残っているところを走るときは忘れずにランプ点灯お願いします!
対向車としても不安ですし、何より子供たちの登下校はじめ歩行者に大変危険です!!!心配りをお願いします。