ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2018/04/29 23:22:20|その他
米は仕事が多い!
GW真っ只中!というかたもおられるでしょうか?
5/1,2もお休みが取れると9連休!

そんなにお休みがあったらなにしよう!?
のんびり電車旅でもしましょうか!

残念ながら我が家は出荷最盛期に次いで忙しい時期です。

畑は夏野菜用に大慌てで準備。
田んぼも、来月からの田植えに備えて耕しておいたり畔を固めたり※この辺りでは「クロをつく」と言います

今日は、明日か明後日の「籾ふり」※お米の種まき に備えて、苗箱の底土(そこつち)入れ。

今回は早生品種である『こしひかり』用に80枚だけなので、すぐ終わりました!

『ゆめまつり』は、まだもう少し先の支度です。
でも、塩水選用に4キロずつ小分けにするところまでは先日私が仰せつかり、分包。チクチク、かゆかゆでしたー(^_^;)

苗箱作りは人手も力も要るので大変です。
去年までは応援係がメインだったけど、そろそろ下の子も、「ちゃんとした手伝い」になるかなぁ?







2018/04/15 16:16:30|その他
農協まつり
桜の時期はあっという間におわってしまい、4月になり、こどもたちの学校も新年度を迎え早1週間。ようやく落ち着きを取り戻しつつあります。

そんなこんなバタバタした中でしたが、農協の地域支所が10日に、本所がこの土日で行われました。

支所のまつりでは、地域のお母さんたちに指揮を執っていただき女性会板倉支部の活動としてすいとんを前日から仕込み当日来場者にふるまいました!

本所まつりでは、恒例の赤飯販売です。
この春も90キロのもち米でしたがやはり30分ほどで完売。
並んでいただいたのにお買い求めいただけなかった方もいて、申し訳なかったです(*ToT)

地域の皆さんとお話しできる機会はやはりたのしいです!

家の仕事は、3月一杯でにんじんが終了して、もうすぐネギも一旦終了。

少しずつ田んぼと、夏野菜の準備が始まっています。
今年は既に藤が咲き始めて、季節の流れがやたらと早く忙しないですが、楽しみを見つけながら頑張りたいと思います!







2018/03/19 22:48:28|日常
楽しい時間

土曜日のお話。

大学の友人たちが遥々遊びに来てくれたので、館林&板倉をご案内。
まだ花の季節には早いから、お寺と神社巡りみたいになっちゃった(笑)お友達の一人の想い出の地である茂林寺にも行ったのですが、お昼休みで茶釜を拝観できなかったのが残念!

とはいえ今回のメインはみんなでTSUKASAさんでランチすること!
茂林寺から茂林寺駅まで歩いて往復して、しっかりお腹をすかせてから向かいました(笑)

TSUKASAさんのコース料理は、前菜、メイン、デザートと自分でセレクトできるからいつ行っても楽しく美味しく大満足なのですが、今回は初めてお友達をご招待したこともあり、いつも以上に素敵な時間になりました。

お料理を食べながら、素材が良いだけとか、料理人の腕が良いだけではこの味にはならないだろうね〜と、友人たち。
本当に、そう思います!
シェフはじめお店のスタッフさん、また、紹介してくれた農家さんにも感謝だなぁ〜と、改めて感じました。
冬野菜も残り2週間ほど。最後まで良いものをお届けできるように頑張ります。
友人たち、お料理も、選んでいただいたワインもとても楽しんでいました!ありがとうございました☆長居しましてすみません(*_*)

写真
1:野菜のマリネ アロマレッドにんじんの華やかさを引き出してもらっています。
2:ブイヤベース クスクス入りでボリュームたっぷり。これが前菜で良いのかしら?と!貝もエビもぷりぷり!にんじんもご一緒させていただいてます。
3:子羊のロースト ゴルゴンゾーラソース。お肉の臭みとか、全く無くて、柔らか♪友人の赤ワインソースも美味しそうだったので、今度食べてみよう!
4:アロマレッドにんじんごはん こんぶとお魚の出汁で炊いているそうです!​​家で作るのとは全然違う、リッチなお味!

にんじんのサラダとかほうれん草のソテーとかデザートとかとか、写真が載せきらない!!

気になる!という方は、お早めにご来店くださいね!
にんじんもほうれん草も、今月いっぱいもつかなー?という感じです。







2018/03/05 14:33:29|その他
こっそり
おひな祭りを過ぎると、気持ちも春!という感じがしますね。

畑も、雨の影響もあり一気に花畑化しつつあります。

ちぢみほうれん草の畑も、なずなの白、いぬふぐりの水色、ほとけのざ(七草ではない方)の紫と、色とりどり。

自家用にと植えていた白菜にも花芽がつきはじめています。
冬野菜もそろそろおしまいです。
花がつくのが先か、収穫終わるのが先か!
日々そわそわしながら、収穫してお店に並べています。

2月いっぱいで農協では荷受けを閉めるちぢみほうれん草。スーパーなどにも並びにくくなりますね。

尚香園、今期は発芽率とその後の生育の関係もあり、TSUKASAさんへの納品と、ヤオコーさんのみでの販売となっています。
さきほど8袋だけ持っていきましたので、まだ食べ納めしてなかった!という方はお手にとっていただければと思います(^^)







2018/02/27 23:03:03|研修・視察
販売勉強会
今日は、農業指導センター主催による勉強会【イベント出店時の接客対応と出店後に繋がる販売ノウハウ】という内容での募集のセミナーに参加してきました。

講演前半ではどんなイベントにどんな目的で参加するのか、また、お客様とどのようにお話をしていったらよいか、などなど、様々なポイントを教えていただきました。

後半は講演内容を踏まえてのワークショップ。
これが、難しかった!!
販売演習を行うという事は事前に告知されていたので、前回の農業女子力アップセミナーでの1分PRの反省をもとに、アロマレッドにんじんのPRを万端に整えて、試食も用意していったのですが、まさかの、自分で売り込まないパターン!
2人1組になり、それぞれ、相手の商品について教わる時間が設けられた後、その相手の商品を預かって販売するというスタイルでの販売実習。

難しかったけど、これはとても勉強になりました。
自分がPRする予定だったことをペアの方に託し、第3者視点で自分の販売スタイルとお客様とのやり取りを見て居られるんです。

あぁ、こういう質問もくるんだ、こういう情報も引き出しに入れておかなくては!などの気付きがたくさんありました。

我が家はあまりイベント出店する機会はないですが、ぽんぽこなどのお店に置かせていただいているので、スタッフの方に知っておいていただくべきことや、ポップに掲出しておくべき内容なんかも、ちょっと見なおした方がいいかな〜って感じました。
まだまだ考えることは多いですね。
がんばろ。

本日の講師
有限会社 E-スタヂオ 中邨登美枝先生
ありがとうございました。まめな盆栽、美味しく頂きました☆