ミネラルファーム尚香園 <露地野菜研究会>

群馬県板倉町でハーブ苗や露地野菜、お米を生産しています。平成21年度より<野菜王国ぐんま露地野菜研究会>を地域の農家と立ち上げました。「健康な土作り」をテーマに安心安全な野菜、農薬使用に関しては、なるべく使用しない栽培を心がけています。 認定農業者、群馬県エコファーマー取得。
 
2011/06/24 23:02:05|お米
ネットニュースより
 
本日も38℃overの板倉町からこんばんは。
いやぁ・・・暑かったです。
熱風が吹きつけ、まるで全身ドライヤーを浴びているようでした・・・。
 
それでも、昨日の無風状態で体中に暑さや湿気がまとわりついているよりは幾分涼しく感じるので、風ってありがたい。
とはいえ、トウモロコシのことを考えると気が気でなかったです。
明日、畑を見に行くのがちょっと怖い。
 
 
さて、yahooトピックスお米についてのニュースがあがっていたので、メモ代わりに以下に貼り付けておくことにします。
 
去年の実りで実感していることですので、今後の対応をよく考えねば。
 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<コメ>50年後の品質、高温障害で劇的に劣化

毎日新聞 6月24日(金)19時45分配信
 地球温暖化で二酸化炭素(CO2)濃度が1.5倍になると想定される50年後には、コメの高温障害が進み、品質が劇的に劣化することが、農業環境技術研究所(茨城県つくば市)の実験で分かった。25日に東京大で開かれる日本作物学会で発表する。

 50年後のCO2濃度は現在より200ppm(1ppmは100万分の1)高い584ppmになると想定されている。研究チームは、この条件下でコシヒカリを栽培した。隣接する通常の水田(対照区)と収量や、品質の指標となる整粒率(透明度が高く、形が整った米粒の比率)を調べた。

 その結果、10アール当たりの収量は対照区の550キロに対し640キロと16%増えたが、整粒率は対照区の44%に対し27%と17ポイント下がることが分かった。

 CO2濃度の上昇で光合成が活発化し収量は増える一方、栄養分の窒素が不足し、たんぱく質の含有率が低下して整粒率が落ちたとみられる。整粒率が低下すると、コメの等級が下がる。

 同研究所の長谷川利拡(としひろ)上席研究員は「CO2濃度が高い条件に応じた肥料のやり方を工夫することが必要だ」と話す。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜







2011/06/23 21:47:05|お米
すくすく育ってます☆

 
昨日、早くも日本一暑くなってしまった館林のお隣からこんばんは。
昨日は36度超え、今日は何度だったんだろう・・・。
雨上がりは、クチナシがよく香ります。
 
さてさて本日は2本立てですよ〜!
 
まずは田んぼの状態から。
 
とってもずんぐりしてきました!
夏や刈り入れ前の台風に負けないためには、ずっしりと、あまり背が高くならなく育つほうがよいのです。
 
先日、おたまじゃくしが泳ぎ始めたと書きましたが、もう少しするとカブトエビという、小さな小さな協力者がやってきてくれるはずです。
 
この子は偉いのです!田んぼの中をくるくるとかき混ぜてくれて、環境を整えてくれます。
我が家のお米は、彼らなくして美味しくできないのです!
 
 
そしてもう1つ
初公開、トウモロコシ畑〜♪
 
3回に分けて定植したので、成長具合が分かります。
最初に植えたものは、既にそれらしくなって来てます!
あと1週間ほどで採れるかなぁ??
 
先日ご紹介の枝豆とともにあぐりっしゅにて販売しますので、お楽しみに!







2011/06/20 15:19:24|その他
枝豆続報!

お昼までの晴天から、だんだん怪しい空模様になってきた尚香園です。

ただいま娘のお迎え待ちで、ハウスまでお散歩中。

隣の枝豆ちゃんが、鞘が大きくなりました〜(^o^)
無事に実るのを待ちましょう!

こちらも、出来次第あぐりっしゅにて販売しますのでお楽しみに!







2011/06/19 22:29:29|お米
彼らがやってきた!
 
梅雨の晴れ間、たっぷり洗濯をした尚香園です。こんばんは。
 
今日、ツアーの田んぼをよくよく覗いてみたところ・・・
ついについに、おたまさんたちご登場です♪
 
写真でわかりますか・・・?
 
 
田んぼの呼吸が聞こえます。
お時間があれば、ぜひ、稲の生長を見に、田んぼの息遣いを聴きにいらしてください。
 
 
ハウスの写真、なんだかボケててごめんなさい(;x;)
あいているところは、出荷済みですよ〜!







2011/06/17 9:57:37|ハーブ
圃場のミントたち

 
昨夜から雨模様の尚香園です。おはようございます。
 
農業体験ツアーから12日たち、ハウスの外のcutしたミントたちのわき芽が大きく育ってきました!
 
今度は、ここを切ってまた挿して・・・の繰り返しです。
真夏になったら根本からバッサリと一度刈り込み、秋口に向けて新たな芽を出してもらいます。
 
次回の稲刈りツアー(予定)のころは、新たな芽が出揃う頃、かな??
 
 
そして、こっそり告知
 
近々あぐりっしゅにて、超貴重!?な旬野菜を期間限定販売予定ですよ!
要チェック!