イラストおばさん!

タイトルを変えました! デジカケおばさん〜イラストおばさんにに! おおひら町のパソコンクラブでイラストの勉強してます!が、コロナ感染のため発表する場が有りません! イラスト展示します!コメント頂けると嬉しなあ〜 コメント頂けると嬉しいなあ〜(⌒▽⌒)
 
2008/07/28 22:35:13|日々の出来事
自然が一杯だよ”

山には自然が一杯ですよ”


クワガタとカブトの戦いです”






女の子も平気でカブトつかんでますよ”








幼虫を飼育してる金網の小屋です”







2008/07/27 21:05:37|日々の出来事
そうめん流し”
今日はボランティア活動に参加しました”
NPO「自然と人間の森おおひら」
自然に接することの少ない都会の子供たちが山の散策・野鳥・昆虫等の観察を行なったり、山の素材を利用した物つくりを体験する場を提供することを目的として開かれた場所です。







2008/07/25 18:09:08|農作業
之からの農業”

先日農業委員を3年間無事終わって、
父ちゃん益子焼きの夫婦茶碗を記念品に頂きました”
農作業は家族の力が農業経営に可なり影響しますね”
事務局の奥様にたいする暖かい心遣いが、
夫婦茶碗の記念品に思わず嬉しさが伝わります”

また”こんな記事も見つけました、ネット引用です、
”日本農業のこれからを誰が担っていくのか”
”日本農業を担ってきた人々−−−それは普通の農家たち”

我が家は戦後自作農から、時代の流れでその後、兼業農家に”
俗に言う”三ちゃん農業”
農家の主な働き手である男性の出稼ぎや兼業化で、農作業がじいちゃん・ばあちゃん・
かあちゃんの手で行われている農業の実態をいいます、
その後主人が退職”現在に至ってます、
後継者は全く農業には関心が在りません、か、と言って、
今の農業では後を告げとも息子にはとても言えません”







2008/07/21 22:03:59|農作業
スイカ待てないよ”

今夜は少し涼しいかしら、今は全くの無風状態に、やはり熱帯夜ですね”
孫達休みで庭のスイカを未だか、未だかと大きいスイカを叩いています”
ママが仕方なく大きいスイカをスパーで買って来ました、
我が家は大家族です、これで5個程買いましたが、甘みが今一でしたね、
果たして我が家のスイカの味はどうかなあ?
チュウリップの後に植えたスイカは肥料が在ったんでしょうね、
木ばかりみるみる繁って、実が中々育ちませんでした、が、
此処へ来て水不足の影響かしら、葉がだんだん元気が無く、萎んで来ました、
スイカの実が直射日光に当たり、日焼けしそうですね、
何とかこのまま無事な収穫を期待してますが、未だ一個も食べてません、
明日は水道のホースでスイカの上に水を蒔きましょう”


うーんどうして写真大きくならないの?
同じ大きさで更新するのに、大きくなる時と駄目な時と皆さんは如何ですか?







2008/07/19 15:20:29|我が家の花
もえこの好きな紫の花”

皆さん今日は、暑いですね(;´・`)> ふぅ〜 
朝から太陽がいっぱい!アツイ・アツイ

もえ子の好きな紫色の花、ミソハギが満開に”我が家は盆花と言ってます”

ミソハギは、ご存知のようにお盆の時期になると、仏壇やお墓などに供えられる赤紫色の花です、
このミソハぎの花に水を含ませ、その水を掛けることで、先祖を迎える盆棚を祓い清めるという意味があるのです。
さて、ミソハギのようにお盆の時期に仏前に供える花を盆花と総称しているようです。盆花には、女郎花(おみなえし)、桔梗、山百合、鬼灯(ほおずき)等があります。なかでも、鬼灯は最もよく見掛けますが、あの小さな袋にあたかも精霊が宿っているかのようであり、また、自然の提灯のようでもあり、お盆の雰囲気には欠かせないのでしょう。