前回は、「外山詩群」から「いま来た角に」を取り上げ、五感を通して感じられた風について考えてみました。ここでは、「外山詩群」全体を通して感じられる、賢治の感覚や想いを辿ってみたいと思います。
六九〔どろの木の下から〕 一九二四、四、一九、
どろの木の下から
いきなり水をけたてゝ
月光のなかへはねあがったので
狐かと思ったら
例の原始の水きねだった
横に小さな小屋もある
粟か何かを搗くのだらう
水はたうたうと落ち
ぼそぼそ青い火を噴いて
きねはだんだん下りてゐる
水を落してまたはねあがる
きねといふより一つの舟だ
舟といふより一つのさじだ
ぼろぼろ青くまたやってゐる
どこかで鈴が鳴ってゐる
丘も峠もひっそりとして
そこらの草は
ねむさもやはらかさもすっかり鳥のこゝろもち
ひるなら羊歯のやはらかな芽や
桜草も咲いてゐたらう
みちの左の栗の林で囲まれた
蒼鉛いろの影の中に
鍵なりをした巨きな家が一軒黒く建ってゐる
鈴は睡った馬の胸に吊され
呼吸につれてふるえるのだ
きっと馬は足を折って
蓐草の上にかんばしく睡ってゐる
わたくしもまたねむりたい
どこかで鈴とおんなじに啼く鳥がある
たとへばそれは青くおぼろな保護色だ
向ふの丘の影の方でも啼いてゐる
それからいくつもの月夜の峯を越えた遠くでは
風のやうに峡流も鳴る
一作目の詩です。
高原を歩き始めた賢治は、水車の〈水きね〉に新鮮な驚きを感じながらなぜか〈青〉を感じています。
夜の静けさの中を、やわらかな草や、昼もなら見える桜草のことを考えながら森の中を歩き、〈鍵なりをした巨きな家〉―曲がり屋(住居と馬小屋とが合体してL字形になっている家屋)―の傍を通りかかり、そこに眠る馬の事を考えて安らぎます。
幻のように聴いた鈴の音は、鳥の声だったのでしょうか。そしてそれも〈
青くおぼろな保護色〉で包まれ、遠くで〈
風のやうに峡流も鳴〉り、賢治の安らかな時が過ぎました。
七三 有明 一九二四、四、二〇、
あけがたになり
風のモナドがひしめき
東もけむりだしたので
月は崇厳なパンの木の実にかはり
その香気もまたよく凍らされて
はなやかに錫いろのそらにかゝれば
白い横雲の上には
ほろびた古い山彙の像が
ねづみいろしてねむたくうかび
ふたたび老いた北上川は
それみづからの青くかすんだ野原のなかで
支流を納めてわづかにひかり
そこにゆふべの盛岡が
アークライトの点綴や
また町なみの氷燈の列
ふく郁としてねむってゐる
滅びる最后の極楽鳥が
尾羽をひろげて息づくやうに
かうかうとしてねむってゐる
それこそここらの林や森や
野原の草をつぎつぎに食べ
代りに砂糖や木綿を出した
やさしい化性の鳥であるが
しかも変らぬ一つの愛を
わたしはそこに誓はうとする
やぶうぐひすがしきりになき
のこりの雪があえかにひかる
三番目の詩です。
夜明けに近く、空の色も変化に富んでいます。眼下には昨日いた盛岡の街がいまだに眠ったように横たわっています。
森の中で安らいだ身には、それは〈滅びる最后の極楽鳥〉にも見え、〈それこそここらの林や森や/野原の草をつぎつぎに食べ/代りに砂糖や木綿を出した/やさしい化性の鳥である〉と自然とは対極にある都市を思いますが、そこからは抜けられない自分を感じています。
モナド(単子)は、ドイツの哲学者G.W.ライプニッツ(1646〜1716)の提唱した「モナド論」で、現実に存在するもの構成を分析した結果、それ以上分割できない実体を意味します。ギリシャ哲学におけるアトムとは異なって物質的な内容を持たず、徹底して精神的なものとして捉えられます。
「モナド論」は、清沢満之が「西洋哲学史講義」(明治23〜26年 真宗大学(現大谷大学)での講義ノート)で既に紹介していて、仏教の思想、「草木国土悉皆成仏」(草も木も地上のものすべてに仏の心が宿る)に照らし合わせて解釈しているといいます(注1)。
「草木国土悉皆成仏」は賢治の多くの作品、たとえば「十力の金剛石」などに色濃く投影される思想です。賢治がその文献に触れたという証明は出来ませんが、賢治は二つの思想の融合点を感じて一層傾倒していったのではないでしょうか。
また賢治は科学者として、物質の分子式を見るように、空気も月光も風も、粒子、原子、分子、モナド等の集合体として感じたのではないかと思います。
〈風のモナド〉は澄んだ空気の感触をモナドの集合体として捉えた表現です。
他の作品でも、空を表す〈銀のモナドのちらばる虚空〉( 同名詩 一九二七、五、九 「詩ノート」)、月光を表す〈銀のアトム〉(「風景とオルゴール」一九二三、九、一六・「風林」一九二三、六、三 『春と修羅』)、季節の空気を表す〈秋の分子をふくんだ風〉(〔澱ったひかりの澱の底〕「装景手記」)、などがあり、空の色を感触として捉えている場合もあります。
〈月は崇厳なパンの木の実にかはり/その香気もまたよく凍らされて〉では、月の光にも匂いを感じています。
七四〔東の雲ははやくも蜜のいろに燃え〕 一九二四、四、二〇、
東の雲ははやくも蜜のいろに燃え
丘はかれ草もまだらの雪も
あえかにうかびはじめまして
おぼろにつめたいあなたのよるは
もうこの山地のどの谷からも去らうとします
ひとばんわたくしがふりかヘりふりかヘり来れば
巻雲のなかやあるひはけぶる青ぞらを
しづかにわたってゐらせられ
また四更ともおぼしいころは
やゝにみだれた中ぞらの
二つの雲の炭素棒のあひだに
古びた黄金の弧光のやうに
ふしぎな御座を示されました
まことにあなたを仰ぐひとりひとりに
全くことなったかんがへをあたへ
まことにあなたのまどかな御座は
つめたい火口の数を示し
あなたの御座の運行は
公式にしたがってたがはぬを知って
しかもあなたが一つのかんばしい意志であり
われらに答へまたはたらきかける、
巨きなあやしい生物であること
そのことはいましわたくしの胸を
あやしくあらたに湧きたゝせます
あゝあかつき近くの雲が凍れば凍るほど
そこらが明るくなればなるほど
あらたにあなたがお吐きになる
エステルの香は雲にみちます
おゝ天子
あなたはいまにはかにくらくなられます
四番目の作品です。ここでは、月光にエステルの香りを感じる表現で、月の光への深い敬慕の心を一層強く感じさせます。
ある刺激に対して通常の感覚と同時に他の感覚を持つことを共感覚といいます。音に色を感じるような通常の五感だけでなく、感情や文字に色を感じる場合もあります。
先月取り上げた、〈紫蘇のかほりの青じろい風〉をはじめとして、鳥の鳴き声を〈青い紐〉と捉えたり(「春谷仰臥」(一九二五、五、一一 「春と修羅第二集」)、猫の顔を〈にゃあとした〉と表現したり(「どんぐりと山猫」)、賢治は共感覚者だったことが知られています。
さらに賢治の共感覚は、精神医学上では、世界に対して率直で親密な関係を持ちやすい「循環気質」であるためと言われます。それは自然から与えられるメッセージを知性や理性の働きではなく、感覚の純粋さによって認識することができ、空海の五大(地・水・火・風・空)、十界(地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上・声聞・縁覚・菩薩・仏)、六塵(色・声・香・味・触)という意識にも共通するものでした。(注2)
さらに自然科学的知識、古典などから得られた知識に裏付けされ、詩という表現の過程を経て、読む者には、表現の新鮮さ、多彩さ、広さ、奥深さとなって伝わります。
七五 北上山地の春 一九二四、四、二〇、
1
雪沓とジュートの脚絆
白樺は焔をあげて
熱く酸っぱい樹液を噴けば
こどもはとんびの歌をうたって
狸の毛皮を収穫する
打製石斧のかたちした
柱の列は煤でひかり
高くけはしい屋根裏には
いま朝餐の青いけむりがいっぱいで
大迦藍のドーム(穹窿)のやうに
一本の光の棒が射してゐる
そのなまめいた光象の底
つめたい春のうまやでは
かれ草や雪の反照
明るい丘の風を恋ひ
馬が蹄をごとごと鳴らす
2
浅黄と紺の羅沙を着て
やなぎは蜜の花を噴き
鳥はながれる丘丘を
馬はあやしく急いでゐる
息熱いアングロアラヴ
光って華奢なサラーブレッド
風の透明な楔形文字は
ごつごつ暗いくるみの枝に来て鳴らし
またいぬがやや笹をゆすれば
ふさふさ白い尾をひらめかす重挽馬
あるひは巨きなとかげのやうに
日を航海するハックニー
馬はつぎつぎあらはれて
泥灰岩の稜を噛む
おぼろな雪融の流れをのぼり
孔雀の石のそらの下
にぎやかな光の市場
種馬検査所へつれられて行く
3
かぐはしい南の風は
かげらふと青い雲滃を載せて
なだらのくさをすべって行けば
かたくりの花もその葉の斑も燃える
黒い廐肥の籠をになって
黄や橙のかつぎによそひ
いちれつみんなはのぼってくる
みんなはかぐはしい丘のいたゞき近く
黄金のゴールを梢につけた
大きな栗の陰影に来て
その消え残りの銀の雪から
燃える頬やうなじをひやす
しかもわたくしは
このかゞやかな石竹いろの時候を
第何ばん目の辛酸の春に数へたらいゝか
最後の作品です。
月の光に満ちた夜が明けました。ここは岩手県種畜場の近くです。岩手県種畜場は、盛岡市玉山区藪川にあり、現在は岩手県農業研究センター畜産研究所外山畜産研究室となりました。入り口には今も「岩手県種畜場」の古い木製の看板が残っています。
朝日を浴びて元気な子どもたち、朝餐の煙、馬達の動き、と活力に満ちた現実が描かれます。
種馬検査の日、馬はカラフルな羅紗の布で飾られ、昨夜とは全く違う〈孔雀石〉の色をした空の下、ヤナギの芽吹きや鳥の動きにも飾られて、太陽の光を泳ぐように、出かけます。先回も書いたとおり、種馬検査合格は農民の願いです。
風は〈楔形文字〉のように吹いています。
楔形文字は、メソポタミア文化のなかで3000年にわたって使用された、字画のそれぞれが楔の形をした文字です。文字が一面に書かれた状態で風の感触を表現したか、あるいは枝の鳴る音を、文字の鋭角的な様子で表したのか、いずれにしろ、ここでも、二つの感覚が関係しています。
〈かぐはしい〉風はカタクリを吹き、村の人たちの汗も冷やします。でも賢治に残ったのは〈このかゞやかな石竹いろの時候を/第何ばん目の辛酸の春に数へたらいゝか〉という苦悩でした。
〈石竹いろ〉は桃色や赤と同様、性的なものの象徴としても見ることができます。
関登久也『賢治随聞』(角川選書31 1970)、「賢治の横顔・禁欲」の章に、〈賢治三十歳前後のことだと思います。……(中略)……どちらにおいでになったのですか、ときくと岩手郡の外山牧場へ行って来ました。昨日の夕方出かけて行って、一晩中牧場を歩き、いま帰ったところです。性欲の苦しみはなみたいていではありませんね。といって別れました。……(後略…)…〉とあります。日時などの確証はなく、あくまで身近にいた人(賢治の姪の夫で親交があった)の思い出として書かれたものですが、裏付けとなるかもしれません。
でも、私が詩から強く感じるのは、満月の光や、森の中の香りの新鮮な刺激、村人たちの生き生きとした動きに高揚する心です。
身の内の衝動をそこまで昇華して表現しても、なお書かねばならなかった〈辛酸〉の文字には心が痛みます。
注
1峰島旭雄「明治期における西洋哲学の受容と展開 2」(1968 早稲田大学)
「西洋哲学史講義」は『清沢満之全集第五巻』(岩波書店)に収録
2福島章「宮沢賢治の感覚」(『現代思想4−8』 青土社 1976、8)