うずのしゅげを知ってゐますか。
うずのしゅげは、植物学ではおきなぐさと呼ばれますがおきなぐさという名は何だかあのやさしい若い花をあらわさないやうにおもひます。
そんならうずのしゅげとは何のことかと云はれても私にはわかったやうな亦わからないやうな気がします。
それはたとへ私どもの方でねこやなぎの花芽をべむべろと云ひますがそのべむべろが何のことかわかったやうなわからないやうな気がするのと全くおなじです。とにかくべむべろという語のひゞきの中にあの柳の花芽の銀びろうどのこゝろもち、なめらかな春のはじめの光の工合が実にはっきり出てゐるように、うずのしゅげといふときはあの毛莨科のおきなぐさの黒朱子の花びら、青じろいやはり銀びらうどの刻みのある葉、それから6月のつやつや光る冠毛がみなはっきりと眼にうかびます。
まっ赤なアネモネの花の従兄、きみかげさうやかたくりの花のともだち、このうずのし
げの花をきらひなものはありません。ごらんなさい。この花は黒朱子ででもこしらえた変り型のコップのやうに見えますが、その黒いのはたとへば葡萄酒が黒く見えると同じです。この花の下を終始往ったり来たりする蟻に私はたづねます。
「おまえはうずのしゅげはすきかい、きらいかい。」
蟻は活撥に答へます。
「大すきです。誰だってあの人をきらひなものはありません。」
「けれどもあの花はまっ黒だよ。」
「いゝえ、黒く見えるときもそれはあります。けれどもまるで燃えあがってまっ赤な時もあります。」
「はてな、お前たちの眼にはそんな工合に見えるのかい。」
「いいえ、お日さまの光の降る時なら誰にだってまっ赤に見えるだろうと思ひます。」
「さうさう。もうわかったよ。お前たちはいつでも花をすかして見るのだから。」
「そしてあの葉や茎だって立派でせう。やわらかな銀の糸が植えてあるやうでせう。私たちの仲間では誰かが病気にかかったときはあの糸をほんのすこうし貰って来てしづかにからだをさすってやります。」
「さうかい。それで、結局、お前たちはうずのしゅげは大すきなんだらう。」
「さうです。」
「よろしい。さよなら。気をつけておいで。」
この通りです。
又向ふの、黒いひのきの森の中のあき地に山男が居ます。山男はお日さまに向いて倒れた木に腰掛けて何か鳥を引き裂いて喰べやうとしてゐるらしいのですがなぜあの黝んだ黄金の眼玉を地面にぢっと向けてゐるのでせう。鳥を喰べることさへ忘れたやうです。
あれは空地のかれ草の中に一本のうずのしゅげが花をつけ風にかすかにゆれてゐるのを見てゐるからです。
オキナグサは現在の分類ではキンポウゲ科オキナグサ属で、4、5月に花茎に暗赤紫色の直径3cmほどの花一つが下向きに咲き、後に上向きになります。葉や花茎、花の外側も白い毛におおわれています。花後の種子には白い長い綿毛がつき飛散します。それがオキナ(翁)グサと呼ばれる由縁です。また近年、乱獲などによって、絶滅危惧II類(VU)に指定されています。
このお話は、まず〈私〉がオキナグサをどんなに好きで、また素晴らしいかという思いで始まります。見ようによっては黒く見え、もしかして嫌われているのではないかと心配して、〈私〉はまず蟻に聞いて確かめます。
そして、ふと向こうを見ると、山男までが、獲物を食べるのも忘れてじっと風に揺れる花をみつめているではありませんか。山男は「祭の晩」、「紫紺染めについて」など、賢治の作品によく登場し、粗野な者、未開人、というよりはむしろ、純朴で、現在の社会から追われた気の毒なもの、という感覚で捉えられています。ここでは、鳥の生肉を食べる、という行為と並べてオキナグサの花にみとれる姿が描かれ、オキナグサの素晴らしさと、山男の純粋さを同時に描きます。
この後、〈私〉は、前年に体験した、オキナグサの花の2カ月間のことを語ります。
私は去年の丁度今ごろの風のすきとほったある日のひるまを思い出します。
それは小岩井農場の南、あのゆるやかな七つ森のいちばん西のはずれの西がわでした。かれ草の中に二本のうずのしゅげがもうその黒いやわらかな花をつけてゐました。
まばゆい白い雲が小さな小さなきれになって砕けてみだれて空をいっぱい東の方へどんどんどんどん飛びました。
お日さまは何べんも雲にかくされて銀の鏡のやうに白く光ったり又かゞやいて大きな宝石のやうに蒼ぞらの淵にかかったりしました。
山脈の雪はまっ白に燃え、眼の前の野原は黄いろや茶の縞になってあちこち堀り起された畑は鳶いろの四角なきれをあてたやうに見えたりしました。
おきなぐさはその変幻の光の奇術の中で夢よりもしづかに話しました。
「ねえ、雲が又お日さんにかかるよ。そら向ふの畑がもう陰になった。」
「走って来る、早いねえ、もうから松も暗くなった。もう越えた。」
「来た、来た。おゝくらい。急にあたりが青くしんとなった。」
「うん、だけどもう雲が半分お日さんの下をくぐってしまったよ。すぐ明るくなるんだよ。」
「もう出る。そら、あゝ明るくなった。」
「だめだい。又来るよ、そら、ね、もう向ふのポプラの木が黒くなったらう。」
「うん。まるでまわり燈籠のやうだねえ。」
「おい、ごらん。山の雪の上でも雲のかげが滑ってるよ。あすこ。そら。こゝよりも動きやうが遅いねえ。」
「もう下りて来る。あゝこんどは早い早い、まるで落ちて来るやうだ。もうふもとまで来ちゃった。おや、どこへ行ったんだらう、見えなくなってしまった。」
「不思議だねえ、雲なんてどこから出て来るんだらう。ねえ、西のそらは青じろくて光ってよく晴れてるだらう。そして風がどんどん空を吹いてるだらう。それだのにいつまでたっても雲がなくならないじゃないか。」
「いいや、あすこから雲が湧いて来るんだよ。そら、あすこに小さな小さな雲きれが出たらう。きっと大きくなるよ。」
「ああ、ほんとうにさうだね、大きくなったねえ。もう兎ぐらゐある。」
「どんどんかけて来る。早い早い、大きくなった、白熊のやうだ。」
「又お日さんへかゝかる。暗くなるぜ、奇麗だねえ。ああ奇麗。雲のへりがまるで虹で飾ったやうだ。」
西の方の遠くの空でさっきまで一生けん命啼いてゐたひばりがこの時風に流されて羽を変にかしげながら二人のそばに降りて来たのでした。
「今日は、風があっていけませんね。」
「おや、ひばりさん、いらっしゃい。今日なんか高いとこは風が強いでせうね。」
「ええ、ひどい風ですよ。大きく口をあくと風が僕のからだをまるで麦酒瓶のやうにボウと鳴らして行く位ですからね。わめくも歌ふも容易のこっちゃありませんよ。」
「さうでせうね。だけどここから見ているとほんたうに風はおもしろさうですよ。僕たちも一ぺん飛んで見たいなあ。」
「飛べるどこぢゃない。もう二ヶ月お待ちなさい。いやでも飛ばなくちゃなりません。」
花をつけたオキナグサたちは、無邪気に空を見上げて、雲の流れを追っています。そこに展開されるのは、雲が空一面に砕けて輝き、太陽を隠したりしながら、一層複雑な輝きを見せ、野原も、それにつれて色鮮やかに変化しながら輝く風景です。
雲の動きが風の働きによるものであることは語られませんが、この雲の連続した描写は、風の動きを描いたものです。おきなぐさたちは〈見ているとほんとうに風はおもしろそう〉といいます。風を見ているのです。そのことによって、オキナグサの咲く高原の広さ、見上げた上空の深さ、広さが伝わって来て、心躍る文章です。
そこにやってきたヒバリは、上空の風のつよさ―風が体をビール瓶のように鳴らしていく―と話し、〈僕たちも一ぺん飛んで見たいなあ。〉というおきなぐさに、〈いやでも飛ばなくちゃなりません。〉と、ちょっと保護者のように、2カ月後の種子の旅立ちを予感させます。
まだその時は、おきなぐさは種子となって風に飛ばされていくことを知りません。
それから二ヶ月めでした。私は御明神へ行く途中もう一ぺんそこへ寄ったのでした。
丘はすっかり緑でほたるかずらの花が子供の青い瞳のやう、小岩井の野原には牧草や燕麦がきんきん光って居りました。風はもう南から吹いて居ました。
春の二つのうずのしゅげの花はすっかりふさふさした銀毛の房にかわっていました。野原のポプラの錫いろの葉をちらちらひるがへしふもとの草が青い黄金のかゞやきをあげますとその二つのうずのしゅげの銀毛の房はぷるぷるふるえて今にも飛び立ちさうでした。
そしてひばりがひくく丘の上を飛んでやって来たのでした。
「今日は。いいお天気です。どうです。もう飛ぶばかりでせう。」
「ええ、もう僕たち遠いとこへ行きますよ。どの風が僕たちを連れて行くかさっきから見てゐるんです。」
「どうです。飛んで行くのはいやですか。」
「なんともありません。僕たちの仕事はもう済んだんです。」
「恐かありませんか。」
「いいえ、飛んだってどこへ行ったって野はらはお日さんのひかりで一杯ですよ。僕たちばらばらにならうたってどこかのたまり水の上に落ちやうたってお日さんちゃんと見ていらっしゃるんですよ。」
「そうです、そうです。なんにもこわいことはありません。僕だってもういつまでこの野原に居るかわかりません。もし来年も居るやうだったら来年は僕はここへ巣をつくりますよ。」
「ええ、ありがとう。ああ、僕まるで息がせいせいする。きっと今度の風だ。ひばりさん、さよなら。」
「僕も、ひばりさん、さよなら。」
「ぢゃ、さよなら、お大事においでなさい。」
奇麗なすきとほった風がやって参りました。まず向うのポプラをひるがへし、青の燕麦に波をたてそれから丘にのぼって来ました。
うずのしゅげは光ってまるで踊るやうにふらふらして叫びました。
「さよなら、ひばりさん、さよなら、みなさん。お日さん、ありがたうございました。」
そして丁度星が砕けて散るときのやうにからだがばらばらになって一本ずつの銀毛はまっしろに光り、羽虫のやうに北の方へ飛んで行きました。そしてひばりは鉄砲玉のやうに空へとびあがって鋭いみぢかい歌をほんの一寸歌ったのでした。
私は考へます。なぜひばりはうずのしゅげの銀毛の飛んで行った北の方へ飛ばなかったか、まっすぐに空の方へ飛んだか。
それはたしかに二つのうずのしゅげのたましいが天の方へ行ったからです。そしてもう追いつけなくなったときひばりはあのみじかい別れの歌を贈ったのだらうと思います。そんなら天上へ行った二つの小さなたましいはどうなったか、私はそれは二つの小さな変光星になったと思ひます。なぜなら変光星はあるときは黒くて天文台からも見えずあるときは蟻が云ったやうに赤く光って見えるからです。
2カ月後、〈私〉はまたそこを訪れます。季節が変わって風は南から吹きました。
オキナグサは銀色の綿毛をつけて、もう風によって飛ぶことをよくわかっていました。そして、ひばりの、〈「恐かありませんか」〉と言う問いにオキナグサは、義務を果たした安心と、いつも変わることのない、太陽の恵みを語ります。そして〈丁度星が砕けて散るときのようにからだがばらばらになって一本ずつの銀毛はまっしろに光り、羽虫のように北の方へ飛んで行き〉ました。
〈私〉は、種子の飛散を、オキナグサの生の終り、として捉え、その魂が昇天して、変光星になったとしています。
筆者がずっと疑問に感じていたのは、種子の飛散は、次世代へのつながりのためであり、むしろ新しい命の誕生ではないか、ということでした。
でもここでは、種子は水平方向に飛ぶおきなぐさとしての再生が描かれず、変光星として垂直方向に転生してしまいます。
同じように種子の飛散を描いた「いちゃうの実」では、子どもの新しい旅立ちとしても捉えることができます。
「おきなぐさ」の制作年代は、その使用原稿用紙から1924年以前、また「永訣の朝」との類似表現から1922年の妹トシの死以降、「青森挽歌」(1923)に共通する意識、安定した表現などから1923年ころと、推定されます。
賢治は、妹トシの死後の行方を追い続け、「青森挽歌」(『春と修羅』)では、〈大循環の風よりもさはやかにのぼって行った/わたくしはその跡さへたづねることができる/……/(おいおい あの顔いろは少し青かったよ)/黙ってゐろ/おれのいもうとの死顔が/まつ青だろうがくろからうが/きさまにどう斯う云はれるか/あいつはどこに堕やうと/もう無上道に属してゐる〉と、トシの上方への飛翔と、転生の強い願いをいだいていたのです。
その時、〈丁度星が砕けて散るときのようにからだがばらばらになって〉、〈一本ずつの銀毛はまっしろに光り、羽虫のように北の方へ飛んで行〉ったオキナグサの種子の姿は、妹が死後も美しく飛翔してほしいという願いと重なり、種子の飛散を、転生して天に昇って行く魂として描いたのでしょう。オキナグサが時に黒く見えながら、太陽によって赤く美しく透きとおって見えるということも救いとなって、〈変光星〉の記述となったのではないでしょうか。
ここで、風は何故たくさん描かれたのでしょうか。
オキナグサの花が太陽の光を受け、無邪気に雲の動きを語る時、風はその生の世界を描きます。そして、その飛散―転生―も風なくしては成り立たないのです。全体を通してみれば、生と死、二つの世界を包み込む大きな存在として賢治は風を描いています。
「よだかの星」のよだかの死も、星への転生として描かれながら、それは死という概念から抜けだすことはできません。なぜなら、それは自然の摂理によるものではないので、そこからは再生を読みとることはできないのです。
「おきなぐさ」は種子の飛散という自然の法則を描き、そのまばゆい美しさは、賢治の心をうばい、妹への想いを重ねて転生の物語とされたのですが、絶え間なく描かれる風によって、明るく澄明な自然の物語としても読むことが出来るのだと思います。筆者が再生の物語と感じるのも、そのためでしょうか。
参考文献
池川敬司 『「おきなぐさ」考 』(『作品論 宮沢賢治』 双文社出版 1984)
崔明淑 『「おきなぐさ」その「転生」が意味するもの』 (『国文学解釈と鑑賞』61−11 至文堂 1996)
鈴木健司 『「おきなぐさ」 「よだかの星」との比較から』(『国文学解釈と鑑賞』71−9 至文堂2006年9月)