7日 9:30〜11:30 曇 9℃ 二杉橋へ向かう途中、昨年、サギのコロニーのあった場所に行ってみました。 近づいても木立が見えてきません。着いてみると、きれいに盛り土がされて、はるか先まで木は一本もありませんでした。確かに、土木事務所の主張では、鳥がいなくなったら伐採する、ということでしたが、まさかこのように早く、このように整地されてしまうとは。 確かに、少し山に行けば繁殖地はたくさんあると思うし、住宅地のすぐそばのサギの繁殖は問題があると思いますが、鳥たちが選んだこの場所にはそれなり意味があるとも思います。今年はどこで営巣するのでしょう。 二杉橋の西岸に向かいます。その時、川から少し離れていますが、西方からウグイスの囀りが聞こえました。今季初です。かつては、岸の茂みで鳴いていましたが、茂みが消えてしまったいまでも、この辺りはウグイスの繁殖地なのでしょう。上人橋近くでも聞こえました。やはり林の方ですが、川に近いところを好んでいるのでしょうか。 工事の盛り土の近く水が豊富なところでカルガモが6羽泳いでいました。 少し遡ったところで、イソシギが脚が全部隠れるくらい深いところを中州から岸に向かって渡っていました。初めて見る光景で、腹部の白い模様を見極めるのが大変でした。 あちこちでセグロセキレイ5羽、高橋近くでハクセキレイが4羽、ここでは珍しいことです。 公園の池に先に回りました。 東池にはカルガモが多く34羽、ヒドリガ4羽、西池にはヒドリガモが多く72羽、コガモ4羽、アオサギ1羽でした。 公園の上空をカワウが久しぶりに1羽旋回していきました。 公園の大木にカワラヒワ16羽、ピキピキという小さな声で、スズメとは違う、と思いました。曇っていてやっと短いくちばしと黄色い紋を確認できました。 公園の川の中ほどの中州の近くにマガモ♂♀、初めて見る場所です。ここでは繁殖はしないと思うのですが。つがいのように見えます。 川の中の草むらで、ちちちっというホオジロ特有の声がしました。本当に久しぶりなので、姿は見えないのですが、カウントしました。 公園の上空で久しぶりトビ2羽上旋回していました。 水辺にカイツブリ。ここでも時折見かけるようになりました。
大岩橋を渡ってもあまり鳥の気配がありません。大砂橋近くまで行き、林の大木から、エナガが5羽出てきて、奥からはコゲラの声もしていました。 滝沢ハムのクヌギ林で、何か声と鳥の気配がありましたが姿は見えません。反対方向に歩くと河川敷に残ったハリエンジュの大木に、群れているイルカを見つけました。薄曇りなのに逆光ではみにくくて、場所を改めて黄色い嘴を確認できました。23羽、晴れていれば、もっとはっきり見えたのに残念でした。今年もう一度会えるかどうかわかりません。 滝沢ハムの池には、カルガモ、コガモのほかにオカヨシガモ4羽、♀3、♂1でした。 木立にキジバトが4羽。キジバトは群れないといいますが、この4羽の関係はなんでしょうか。今繁殖期ではないと思うので、親子ではないでしょう。 赤津川にはヒバリが2か所で囀っていました。 合流点にカルガモ、セグロセキレイなど少数が点在していました。 上人橋のすぐ上の浅瀬に、コサギが2羽、カップルのようにも見えました。久しぶりのコサギ、今年はどこで営巣するのでしょう。 サギの営巣地のショックもありましたが、イカルその他たくさんの鳥にあえて幸いでした。 カワウ: 公園上空1羽。 カイツブリ:公園川に1羽。 キジバト: 滝沢ハム林で4羽。 カルガモ:二杉橋上浅瀬に6羽、公演東池に34羽、西4羽、滝沢ハム池4羽、合流点に2羽、赤津川2羽、計52羽。 ヒドリガモ:公園西池72羽、東2羽、計74羽。 コガモ:二杉橋上4羽、公園東池2羽、滝沢ハム池2羽、合流点2羽、 2羽、計12羽。 オカヨシガモ:滝沢ハム池♂1、♀3、計4羽。 マガモ: 公園川に♂♀2羽。合流点に2羽、計4羽。 ダイサギ:二杉橋上1羽、公園3羽、大砂橋付近1羽、滝沢ハム池4羽、 合流点1羽、計10羽。 コサギ:上人橋上中州で2羽。 アオサギ:公園西池1羽、公園川2羽、滝沢ハム池2羽、計5羽。 イソシギ: 睦橋下中州で1羽。 トビ: 公園上空2羽。 モズ:赤津川他の電線に1羽。 コゲラ:大岩橋近く林に1羽。 ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。 ヒバリ:赤津川2か所。 ウグイス: 二杉橋西岸1羽囀り、上人橋西木立で1羽囀り、計2羽。 ハクセキレイ:永野川高橋付近中州に4羽、赤津川2羽、計6羽。 セグロセキレイ:二杉橋〜上人橋、5羽、合流点2羽、赤津川1羽、 計8羽。 カワラヒワ: 公園大木に16羽。 エナガ: 大岩橋山林大木に5羽。 ホオジロ: 公園中州草むらに3羽。 イカル:公園河川敷ハリエンジュの大木に23羽。
|