5日 9:30〜11:30 晴 13℃
風もなく暖か朝です。 二杉橋から入ると、すぐ上の中州にダイサギ、時季、嘴の感じとダイサギを確認しました。 カルガモ、コガモが小さな群れを作り、その近くをイソシギガ走り回っていました。 民家の庭から川へ向かってハクセキレイが飛び、川辺にはセグロセキレイ、暖かいせいかセキレイ類が元気なようです。 アオサギが1羽、川岸にたたずんでいます。 東池にも1羽が奥の方にじっとしていた。
公園の東池にはアオサギ、カイツブリが2羽、西池にも1羽、池の状態が繁殖によいのか、昨年よりは数多く見られます。 ヒドリガモは東池に2羽のみ、西池には28羽、ここを根城にしているのか、ここが一番数が見られます。 カワセミが小さな声で鳴いて向こう岸に渡りました。 カルガモが東に23羽、9羽、今日はここが一番多く、西池は2羽のみです。 西池にコガモが2羽。オカヨシガモが8羽、7羽、数が多いと♂の尾羽の黒さや腹面の繊細な模様なども確認できます。 ♀の茶色の羽がきれいです。 ただ嘴の橙色がはっきりしないので、今度もう一度確認が必要かもしれません。
公園の対岸のヤナギにカワラヒワが1羽のみ、単独で、他の鳥かといました。 大岩橋河川敷林に5羽の群れを見て少し安心しました。 キジバトが1羽、エノキに飛び上がりました。 エノキに、小鳥が動いています。 コゲラの声がして3羽、確認できました。 シジュウカラも2羽、2羽、2羽、2羽、と確認、混群に思われます。 公園の中州の草むらでは、ウグイスが地鳴きしていました。 その後大岩橋河川敷でも2か所で聞こえました。 セグロセキレイが5羽、ハクセキレイも4羽、ここでもセキレイ類が元気です。 ヒヨドリが5羽、2羽と川を渡りました。 上空をトビが1羽旋回していました。 今回ははっきりトビと確認できました。
大岩橋河川敷でジョウビタキ2羽、珍しく目視できました。 大砂橋付近はこのところ鳥が集まりません。
滝沢ハムの池にはアオサギが1羽、ダイサギが1羽、マガモが2羽、鳥が戻ってきました。 林ではヒヨドリがにぎやかで7羽、2羽と移動していました。
赤津川に入るとカルガモが5羽、カイツブリ1羽。 セグロセキレイが3羽、ここでも元気です。 少し遡ると草陰にマガモが5羽、頭部の色が緑や紫に見え、綺麗で、王者という感じです。 陶器瓦店の付近で、久しぶりにカワウが1羽泳いでいました。 岸辺の草むらを一瞬青い色が閃いていきました。 カワセミです。 一瞬ですがご褒美です。 どこかでしきりにモズがキチキチキチという声で、比較的静かにしばらく鳴いていましたが姿は見えませんでした。 民家の庭にスズメ50羽+が川から移動していきました。 この時季いつも見られる群れです。
合流点の入口の土手の草むらで、小さなチッチッチという声が続いていました。 姿は見えなかったのですがホオジロで間違いないと思います。 イカルチドリが3羽、川から田の方へ向かった高い位置で飛んでいきました。
特に珍しい鳥には会えませんでしたが、常連さんが元気に動き、嬉しいことでした。 課題として、カモや、小さな鳥の識別を頑張りたいと思います。
カワウ: 赤津川 栃木陶器瓦付近1羽。 カイツブリ:公園西池2羽、東池1羽、赤津川1羽、計4羽。 キジバト:公園1羽。 カルガモ:二杉橋〜上人橋4羽、公園東池23羽、9羽、西池2羽、赤津川、2羽、3羽、計43羽。 ヒドリガモ、公園西池28羽、東池2羽、計30羽。 コガモ:二杉橋〜上人橋6羽、公園東池2羽、計8羽。 オカヨシガモ: 公園西8羽、7羽、計15羽。 マガモ:滝沢ハム池2羽、赤津川2羽、3羽、計7羽。 ダイサギ: 二杉橋〜上人橋1羽、滝沢ハム池1羽、計2羽。 アオサギ:二杉橋〜上人橋1羽、公園西池1羽、滝沢ハム池1羽、 赤津川1羽、計4羽。 イカルチドリ: 合流点3羽。 イソシギ: 二杉橋〜上人橋1羽、 トビ: 公園上空1羽。 オオタカ: 公園上空1羽。 モズ:赤津川1羽。 カワセミ:赤津川2羽。 コゲラ: 公園川岸のエノキに1羽、2羽、計3羽。 スズメ:赤津川岸の民家の庭に50羽+。 ハシボソカラス:公園で3羽。 ハシブトカラス:滝沢ハム付近田で2羽。 ヒヨドリ:公園で5羽、2羽、滝沢ハム林で7羽、2羽、計14羽。 ウグイス: 公園川の草むら1羽、大岩橋河川敷で2羽、計3羽。 セグロセキレイ:二杉橋〜上人橋1羽、1羽、3羽、公園で4羽、1羽、赤津川で3羽、 計13羽。 ハクセキレイ: 二杉橋〜上人橋1羽、2羽、公園1羽3羽、計7羽。 カワラヒワ: 公園で1羽、大岩橋河川敷林で5羽、計6羽。 シジュウカラ: 公園2羽、2羽、2羽、2羽、計8羽。 ジョウビタキ: 大岩橋河川敷2羽。 ホオジロ: 合流点川岸に1羽。 |