25日 9:30〜12:30 晴 24℃
夏日の意予報も出ている、よく晴れた日、朝から暖かでした。 上人橋から赤津川に向かいますが、鳥の姿は見えません。イカルチドリと思われる声がずっと続いています。コチドリの声とは違うので、鳴き声図鑑で調べましたが、あまりはっきりした違いはわからず、イカルチドリに入れました。 上空をダイサギが通過し、別の1羽が合流点のすぐ下の草むらにも見えました。 錦着山裏の田でヒバリが一か所で鳴き、ウグイスが川沿いに2か所で鳴きました。場所はわかりませんでしたが、コジュケイの声が聞こえました。 カルガモが2羽、中洲の草むらの近くにいるほか、他の2羽が岸の草むらにもいました。 ツバメが1羽上流から下ってきました。
赤津川で、セグロセキレイ1羽、モズが1羽、川岸の草に留まっていました。 カイツブリが1羽、潜水しています。 ツバメが3羽、3羽、飛びました。イワツバメはいませんでした。 ツグミが1羽、田の面をかすめるように降りて行きました。 公園に入るとウグイスに声が聞こえ、少し離れた川沿いの草むらの方からも聞こえました。 大砂橋近くの山林の大木で、チッチという声で動きがあったのですが、新芽が大きくなりだして今一はっきりしません。あきらめているとホオジロが1羽出てきてくれて取水口の上に留まり、地鳴きを繰り返していました。 公園に行くと草むらでしきりに囀る声が聞こえ、これは間違いなくホオジロです。 ガビチョウの声も聴きました。 対岸樹木でカワラヒワ3羽、囀りではなく綺麗な声でした。 公園の芝生を歩いているとツグミが飛び出し、また1羽飛びだしました。よく見るとあちこちに3羽、4羽とまとまって歩いています。芝刈りが行われた後のようです。今年はツグミにはあまり会えなかったので嬉しいことでした。あるいはもう渡って行くのかもしれません。 公園の西池にはヒドリガモが8羽、コガモも4羽、残っていました。 東池にカルガモが2羽、2羽、ヒドリガモが2羽、コガモが6羽、カイツブリも2羽接近した距離で潜水を繰り返していました。 永野川も鳥が少なく、ダイサギが1羽、1羽、セグロセキレイが1羽、川中を移動していました。 川底の工事は終わってかなりの水が流れていました。二杉橋近くの護岸でコガモが6羽、これらもペアを組んで渡っていくのでしょうか。今日見たカルガモやコガモはすべてペアを組んでいた気がします。どこかでカルガモの雛に会いたいものです。 カイツブリ:赤津川に1羽、公園東池2羽。 カルガモ:合流点に2羽、2羽、赤津川に2羽、1羽、2羽、公園西池 に2羽、東池に2羽、永野川3羽、1羽、計17羽。 ヒドリガモ、公園西池8羽、東池2羽計10羽。 コガモ:公園西池4羽、東池6羽、永野川二杉橋上6羽、計16羽。 ダイサギ:合流点1羽、1羽上空、公園1羽、大砂橋1羽、 永野川1羽、1羽、計6羽。 アオサギ:合流点1羽、赤津川1羽、公園1羽、滝沢ハム池1羽、 計4羽。 イカルチドリ: 合流点1羽。 モズ:赤津川、川岸に1羽。 スズメ: 特に目立った群れはない。 ハシボソカラス: 特に目立った群れはない。 ハシブトカラス: 特に目立った群れはない。 ヒバリ:合流点錦着山裏田に1っか所、赤津川3か所、計4か所。 ツバメ:合流点1羽、赤津川3羽、3羽、永野川1羽2羽、計10羽。 ウグイス:合流点2羽、1羽、公園1羽、1羽、大岩橋1羽、1羽、 計6羽。 セグロセキレイ:赤津川1羽、永野川1羽、1羽計3羽。 カワラヒワ: 公園岸の大木で3羽。 ツグミ: 赤津川で1羽、公園芝生で、3,4,1,1、計10羽 ホオジロ: 大砂橋森林近くの川で1羽地鳴き、公園草むらで囀り1羽、 計2羽。 ガビチョウ: 公園1羽、1羽、大岩橋河川敷林1羽、計3羽。 |