26日 6:00〜8:00 曇 22℃ 5時半に家を出たとたん雨が降ってきました。にわか雨という、当たらなくてもよい天気予報が当ってしまいました。30分ほどして落ち着いたので、出かけてみました。大平山はきれいに見えています。 上人橋から登るツバメ3羽が川を上っていきました。 一瞬カワセミが2羽、橋をくぐって下って行きました。青い羽がやはり美しく、2羽になるとそれが倍増します。10メートル上ったところで1羽が逆方向に上っていきました。この中州に生息していたのだとすれば嬉しいことです。 ヒヨドリが1羽電線に。いつもはあまり動かないキジバトが1羽、2羽と川を渡っていきました。赤津川に入ると、またキジバトが3羽、電線に留まりながら移動していきました。 上空をアオサギ1羽。電線にムクドリ3羽移動しています。スズメが岸の草むらから飛び出して5羽数えました。 田ではヒバリが元気、まず3か所で囀り、セッカも1羽上昇声でした。西岸の田んぼで、ヒバリが上空に上がっていくのを2羽確認できました。そのほかに声も一か所で聞こえました。 スズメ6羽。東岸の遠くに、黒いもの動き、カラス科と思ったらキジでした。 いつもの橋の近くでイワツバメ1羽、やはりこの辺で営巣しているようです。 川の中にハクセキレイ1羽。 電線にハシブトカラス1羽、やはり大きいですね。 大岩橋林縁で、茶色のヒヨドリ大のものが動き、ガビチョウの声とともに現れました。目の周りの模様がなんとものどですが、喜んでばかりもいられないのでしょうか。 河川敷でホオジロ結構大きな声で囀っていました。大砂橋近くの林でも1羽囀りました。 山林から、シジュウカラとも違う、チクチクチーという声がしていました。鳴き声図鑑ではオオムシクイの一番一般的なジジロジジロ、という声でなく2番目に載っているものに似ていました。他のムシクイ類ではありませんでした。もう一度聞いて確認できれば良いのですが。 公園に入ると大木でシジュウカラの声1羽。草むらでキジの声。 芝生でハシボソカラスが3羽、成鳥2羽、ヒナ1羽、先回3羽いたヒナはどうしたのでしょう。 公園のパークハウスのツバメの巣はまた壊され、3分の1になっていてツバメは消えました。人間ならばもっときれいにすると思うのですが、何者が壊すのでしょうか。 公園東池、カイツブリのヒナ3羽、親鳥1羽、鳴きながら池を泳ぎ回っていました。巣材を運ぶ姿をご連絡いただいたのに、見つけられなかったので、ヒナに会えたのはとても嬉しいことです。 上人橋に戻るとチュウサギ1羽、カワウが1羽、適度な水と草地もあってよい場所なのでしょう。「チュウサギ」としたのは、先回と同じ場所にいて、同じ個体にみえたのですが、嘴の確認は大変難しいことのようなので、もう一度チャンスがあれば確認したいのですが。 永野川に入るとツバメが多くなって7羽カウント、セグロセキレイが2羽、3羽ともつれて下っていきました。 二杉橋近くにカルガモ4羽、皆同じ大きさでしたが少し小さいようです。もう若鳥が成長したのでしょうか。今季はヒナを見損ないました。 久しぶりの早朝探鳥、いつもよりも風景が新鮮に思えました。カイツブリのヒナや、3羽のカワセミにも会え、ヤブカンゾウも咲き始め、これから先の見通し明るい探鳥となりました。 キジ:公園草むらで1羽、赤津川田で1羽、計2羽。 カワウ: 合流点に1羽、二杉橋近く1羽計2羽。 カイツブリ:公園東池に成鳥1羽、ヒナ3羽、計4羽。 キジバト: 合流点3羽、赤津川1羽、1羽、1羽、計6羽。 カルガモ:合流点に1羽、3羽、5羽、1羽、二杉橋近く4羽、計14羽。 ダイサギ: 二杉橋上空2羽。 チュウサギ?:合流点1羽、二杉橋近く1羽、計2羽。 アオサギ:赤津川1羽、大砂橋付近1羽、計2羽。 カワセミ: 上人橋付近3羽。 スズメ: 赤津川5羽、6羽、計11羽。 ムクドリ:赤津川3羽、永野川睦橋付近1羽、計4羽。 ハシボソカラス:公園芝生3羽、永野川睦橋付近に1羽、計4羽。 ハシブトカラス:赤津川、電線に1羽。 ヒバリ:赤津川東岸3か所、西岸1っか所、上空2羽。。 ツバメ:合流点3羽、赤津川2羽、公園1、1,4羽、上人橋〜二杉橋 7羽、計18羽。 イワツバメ: 赤津川で1羽。 ヒヨドリ: 合流点1羽、大岩橋河川敷林1羽、計2羽。 ウグイス:合流点1羽、公園草むら2羽、大岩橋河川敷林1羽、 計4羽。 セッカ: 赤津川西岸田で1羽。 セグロセキレイ:永野川上人橋〜二杉橋2羽、3羽、計5羽。 ハクセキレイ:赤津川1羽。 シジュウカラ: 公園桑の大木に1羽 ホオジロ:大岩橋河川敷で1羽、1羽、計2羽。 ガビチョウ:合流点で1羽、公園で1羽、大岩橋山林で1羽、永野川で 1羽、計4羽。 |